![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:65 総数:228792 |
6月5日(月)の給食![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 5年2組 家庭科 ソーイングはじめの一歩
玉結び、玉止めを学習し、手縫いをしていました。
練習布を使って丁寧に縫っていました。 たくさん練習して、実際に使えるようにまでなってね! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ1組 カタツムリ
たんぽぽ1組で梅雨ならではの作品を作っていました。
カタツムリです。 みんな思い思いの可愛い作品が完成していました。 上手ですよ! ![]() ![]() ![]() 6年3組 体育科 マット運動
6年生がマット運動の学習をしています。
壁倒立、開脚前転、側転などです。 ポイントをしっかり確認して、できるようになってね! ![]() ![]() ![]() 6月2日(金)の給食![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 【ひとくちメモ】 赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 6年2組 音楽科
6年2組の音楽の学習の様子です。
The sound of musicをリコーダーで練習していました。 さすが6年生、上手に吹いていましたよ! ![]() ![]() ![]() 土砂災害防災教育
毎年、この時期に土砂災害防災教育を行っています。
「マイタイムライン」などの資料を使っての学習です。 万が一の時、慌てず行動できるように継続的に指導しています。 今日も天候が気になる一日でしたが、しばらくこのような日が続きます。 学校でも十分指導します。ご家庭でも話題にあげていただけるとよいと思います。 よろしくお願いいたします。 1年3組の様子 ![]() ![]() ![]() 救急救命法講習会
6月12日(月)から水泳指導が始まります。
それに先立って、消防署の方をお招きして、心肺蘇生に関する研修を6月1日(木)に行いました。 4月20日(木)に続いて2回目です。 水泳にかかわらず、不測の事態に対応するためです。 教職員が真剣に研修を受けました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検2![]() ![]() 6月1日(木)の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合(あ)わせ、マリネにしています。 また、今月は食育月間です。給食時間には、テレビ放送で「食べ物を大切にする」ことは、「自分を大切にすること」だということを学びました。苦手なものにもチャレンジしたり、「ごちそうさまでした!美味しかったです!」と笑顔で言ってくれたりする児童がたくさんいました。とても嬉しかったです! たんぽぽ みんなでの体育
体育館で、たんぽぽのみんなが転がしドッジをしていました。
高学年と低学年に分かれてしていました。 それぞれ楽しく、一生懸命していました。 上手でした。 ![]() ![]() ![]() 6年3組 図画工作科 作品の鑑賞
6年3組の図画工作科の作品の鑑賞の授業でした。
完成したポスターをタブレットで写して、オクリンクでまとめ、鑑賞するところでした。 席を移動することなく、手元で、みんなの作品を鑑賞できる。 今時です。!上手に活用するともっといろいろなことができます。 ![]() ![]() ![]() 2年1組 音楽
2年1組の音楽の授業です。
リズム遊びの単元でした。 大きな声でいろいろなリズもを楽しんでいました。 上手でしたよ! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 8組
校外学習で「ヌマジ交通ミュージアム」へ行くための学習をしています。
今日は、アストラムラインの駅を勉強しているところでした。 行って帰ってくるまで、たくさんの経験ができるといいね! ![]() ![]() 6年生 家庭科 クリーン大作戦
6年生が家庭科でクリーン大作戦(そうじ)について学習をしています。
教室で学習した後に、掃除する場所を確認していました。 上手にきれいになるといいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科 「水の流れのように」
6年生の図画工作科で「水の流れのように」の題材で、水の流れを粘土と水のりを使って表現しました。
ラメの粉を水のりに混ぜ流して、表現していました。 どんな作品ができたかな? ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオ
1年生が種をまいたアサガオが大きくなっています。
今日は、「間引き」をしました。 植木鉢の中に3つ残すことにしました。 これからどんどん大きくなります。 早くきれいな花が咲いたらいいね! ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)の給食![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 たんぽぽ美術館2![]() ![]() ![]() 掲示の仕方も様々で,楽しいですよ。 参観授業〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 写真は,1組と2組の様子です。6月23日に実施する校外学習「ヌマジ交通ミュージアムにいこう」の事前学習を行いました。主に,アストラムラインの乗り方を学習しました。模型を使って,券売機で切符を買ったり,改札を通ったりする体験をしました。6年生が1・2年生に優しくアドバイスする姿がとても微笑ましく,素敵な時間になりました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |