最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:97
総数:252298
新1年生になる方は、メール登録をお願いします。不明なことがあればお問い合わせください。

3月10日(金)の給食

画像1
【献立】
玄米(げんまい)ごはん  肉(にく)じゃが
小(こ)いわしのから揚(あ)げ  白菜(はくさい)の赤(あか)じそあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
しそ
しそは赤(あか)じそと、 青(あお)じその2種類(しゅるい)に分(わ)けられます。赤(あか)じそは、梅(うめ)干(ぼ)しや漬(つけ)物(もの)の色付(いろづ)けやふりかけによく使(つか)われます。 青(あお)じそは刺身(さしみ)のいろどりや薬(やく)味(み)によく使(つか)われます。しその強(つよ)い香(かお)りには、殺(さっ)菌(きん)効(こう)果(か)があるとも言(い)われています。今日(きょう)は、白菜(はくさい)を赤(あか)じその粉(こな)であえています。赤(あか)じそのさわやかな香(かお)りがしますね。




4年生 ほって すって 見つけて

画像1画像2画像3
 4年生の図画工作科から初めて、彫刻刀を使いました。慣れない道具に苦戦しながら、自分が書いた生き物の絵を、丁寧に彫り進めました。インクを付けて上手に刷れた後は、裏から水彩絵の具を使って色付けをしました。版画の良さを残しつつ、色が付いて作品が華やかに仕上がりました。
来年度以降も彫刻刀を使います。
大切に保管し、今年以上に細かな作品にも、挑戦してほしいなと思います。

3月7日(火)の給食

画像1
【献立】
もぶりごはん 豚(ぶた)汁(じる)
大福(だいふく)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり)
もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)沿岸(えんがん)で昔(むかし)から食(た)べられている料理(りょうり)です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島(ひろしま)弁(べん)で「まぜる」という意味(いみ)です。もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)でとれる魚介類(ぎょかいるい)と季節(きせつ)の野菜(やさい)などを甘(あま)辛(から)く煮(に)て、具(ぐ)と煮汁(にじる)をごはんに混(ま)ぜた料理(りょうり)です。給食(きゅうしょく)では、ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手(じょうず)に食(た)べましょう。

6年生 卒業式の練習開始

画像1画像2画像3
 3月になり、卒業式の練習を始めました。

 小学校最大の儀式である卒業式に向け、心構えや所作を学びました。

 校歌や旅立ちの日にも大きな声で歌うことができました。

 卒業式まで残り2週間ですが、しっかりと練習して、立派に成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

6年生 6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。

 子供達は、各学年の出し物をテレビで見ました。

 どの学年も6年生のために一生懸命準備してくれた気持ちが伝わるものでした。

 会の最後には、下学年が見守る中、6年生が校舎を歩いて回りました。
 
 拍手の中、6年生は少し照れ臭そうに歩いていましたが、とてもうれしかったようです。

 いよいよ卒業が迫ってくる中、思い出に残る一日となりました。
画像1画像2画像3

6年生 高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間で高齢者理解学習を進めています。

 この日は、社会福祉協議会より貸していただいた「高齢者疑似体験セット」を身に着けて校舎の中を歩いたり、ボールを投げたりしました。

 「思ったように体が動かなかった。」「階段を上るのもしんどかった。」と体の不自由さを感じたようです。

 超高齢社会にある日本で、子供も高齢者も皆が幸せに暮らせる社会がどのようなものなのかを考える一つのきっかけとなりました。

画像1
画像2
画像3

〜道徳〜

画像1画像2画像3
4年生の道徳です。
「ブラッドリーのせいきゅう書」の学びをしました。
この話は昔から、教科書に掲載されている有名な話です。

この話を通して、家族愛、感謝の心などを育みます。
物語に出てくる母親の「無償の愛」にふれた瞬間
子供達の表情、教室の空気は一変しました。
この話がずっと教材として、長く続く所以です。

母親の愛情に感謝する瞬間でした。
「家族愛」について気づき
家族について、しっかり考えることができました。


3月6日(月)の給食

画像1
【献立】
減量(げんりょう)ごはん  かやくうどん
ひじきの炒(いた)め煮(に)   チーズ   牛乳(ぎゅうにゅう)


【ひとくちメモ】
うどん
うどんは、小麦粉(こむぎこ)に水(みず)と塩(しお)を加(くわ)えてこね、それをうすくのばし、細(ほそ)く切(き)って作(つく)ります。給食(きゅうしょく)では、肉(にく)うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子(おやこ)うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具(ぐ)や味(あじ)つけによっていろいろなうどんがあります。今日(きょう)は、牛肉(ぎゅうにく)・かまぼこ・卵(たまご)・たまねぎなどのいろいろな具(ぐ)が入(はい)ったかやくうどんです。

オタフクカップ表彰式

画像1
画像2
 2月19日(日)に行われた,オタフクカップの表彰式を行いました。走ることが好きな児童がたくさんいた中で,練習から本番まで一生懸命走る姿が見られました。次の人にタスキをつなぐ姿やゴールまで走りきる姿が見られて,とてもうれしく思いました。応援に来てくださった保護者の方々,ありがとうございました。

3月3日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん  さわらの天(てん)ぷら  わけぎのぬた
豆腐(とうふ)汁(じる)  ひなあられ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】行事食(ぎょうじしょく)「ひなまつり」
3月(がつ)3日(みっか)は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り、桃(もも)の花(はな)やひしもちを供(そな)え、子(こ)どもの健(すこ)やかな成(せい)長(ちょう)をお祝(いわ)いします。給食(きゅうしょく)では、ひしもちと同(おな)じ桃(もも)・白(しろ)・緑(みどり)のひなあられを取(と)り入(い)れています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。



〜地区別登下校指導〜

画像1
画像2
画像3
2月28日(火)の午後から
地区別登下校指導を行いました。

本校はPTAの方で編成される登校班で
朝は登校しています。
PTAの皆さまお疲れさまです。

この日はその登校班を活用して下校しました。
各地区の担当教諭が登下校の安全指導を行った後
時間差で各担当者が一緒に下校に付き添いました。

実際にバスに乗車したり
歩いたりすることで通学路、安全指導の確認を
行いました。

登下校ではいつも、地域の皆様が見守ってくださいます。
子供達の安全は家庭・地域・学校の協力・連携が不可欠です。
地域の皆様に感謝の気持ちを「あいさつ」で
伝えるように指導しております。

3月2日(木)の給食

画像1
【献立】
セサミパン  鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に)
ポテトサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
コンソメスープ
鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に)のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理(りょうり)のすんだコハク色(いろ)をしたスープのことをいいます。肉(にく)や野菜(やさい)のうまみを引(ひ)き出(だ)したコンソメスープは、奥(おく)が深(ふか)く、ひとくち飲(の)むと素材(そざい)の豊(ゆた)かな風味(ふうみ)が口(くち)いっぱいに広(ひろ)がります。日本(にっぽん)では、このスープを固形(こけい)や顆粒(かりゅう)にした調味料(ちょうみりょう)がコンソメとして知(し)られています。

たんぽぽ美術館18

画像1
画像2
画像3
早いもので,もう3月。今回はひな祭りの飾りを作りました。画用紙に思い思いの模様を描いた後,丸めて体を作りました。体に顔と冠などの飾りをつけて出来上がりです。とても可愛いい作品になりました。

5年生 読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアの方々に、本の読み聞かせをしていただきました。今年度最後の読み聞かせとなりましたが、教室は朝から楽しいお話のおかげで温かい雰囲気に満ち溢れているようでした。図書ボランティアの皆さん、今年度も読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

3月1日(水)の給食

画像1
【献立】
ハヤシライス  ひじきサラダ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ハヤシライス
ハヤシライスのハヤシは、英(えい)語(ご)で肉(にく)などを細(こま)切(ぎ)れにするという意(い)味(み)の「ハッシュ」からきているそうです。細(こま)切(ぎ)れの牛(ぎゅう)肉(にく)を炒(いた)め、野(や)菜(さい)といっしょに煮込(にこ)み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼(よ)ばれるようになりました。たまねぎを透(す)き通(とお)るまでしっかりと炒(いた)めることが、おいしく作(つく)る秘訣(ひけつ)です。

5年生「6年生を送る会」

画像1
 2月24日(金)の1,2時間目に「6年生を送る会」がありました。
1時間目に各学年からの動画を視聴し、2時間目に廊下で6年生を見送りました。
 
 5年生からのプレゼント動画では、音楽の授業で合奏した「ルパン三世のテーマ」を流し、お祝いのメッセージとともに6年生に贈りました。
 
 6年生からのサプライズ動画を視聴した後には
子供達から、「6年生からのたすきを受け継ぎ、自分たちが伴小学校を引っ張っていくぞ」という思いが伝わってきました。

5年生 体育科「ハンドボール」

画像1
画像2
 5年生の体育科の授業で、ハンドボールの学習をしました。
ボール運動で大切な動きは「ボールを持つときの動き」と「ボールを持たないときの動き(サポートプレイ)」です。
ボールを持った時にどこにパスを出すと良いのか、ボールを持っていない時にはどのように動いたら効果的なのか、などチームの中で声を掛け合い、楽しみながら活動しています。
 
 単元の最後の授業には、男女ぞれぞれで2クラス対抗の試合をしました。普段は一緒に学習することのないクラスとの試合とあって、皆やる気に満ち溢れていました。

2月27日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん  カレイのおろし煮(に)  大河鍋(おおこうなべ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり)
大河(おおこう)鍋(なべ)は、広島市(ひろしまし)南区(みなみく)の大(おお)河(こう)地(ち)区(く)に伝(つた)わる海苔(のり)を使(つか)った郷土(きょうど)料理(りょうり)です。大(おお)河(こう)地(ち)区(く)周(しゅう)辺(へん)の海苔(のり)の養殖(ようしょく)は300年(ねん)以上(いじょう)の歴史(れきし)があり、広島(ひろしま)城(じょう)ができた頃(ころ)、殿様(とのさま)に海苔(のり)が贈(おく)られたという記録(きろく)が残(のこ)っています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。また、大根(だいこん)とねぎは広(ひろ)島(しま)県(けん)で作(つく)られている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。

2月24日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん  生(なま)揚(あ)げの中(ちゅう)華(か)煮(に)
小(こ)松(まつ)菜(な)の中(ちゅう)華(か)サラダ
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
小松菜(こまつな)
小松菜(こまつな)は、広島(ひろしま)市内(しない)でもたくさん栽培(さいばい)されている野菜(やさい)の一(ひと)つです。
昭和(しょうわ)53年に沼田地区(ぬまたちく)で試験的(しけんて)に栽培(さいばい)がはじまり、少しずつ市民(しみん)に周知(しゅうち)された野菜(やさい)です。
江戸(えど)時代(じだい)に、東京都(とうきょうと)の小松川(こまつがわ)のあたりで栽培(さいばい)されていたことから「小松菜(こまつな)」という名前(なまえ)がつきました。小(こ)松(まつ)菜(な)は色(いろ)の濃(こ)い野(や)菜(さい)の仲間(なかま)です。骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムの量(りょう)が多(おお)いので、成長期(せいちょうき)のみなさんには、しっかり食(た)べてほしい野菜(やさい)です。今日(きょう)は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一(いっ)緒(しょ)に、手(て)作(づく)りの中(ちゅう)華(か)ドレッシングであえて中華(ちゅうか)サラダにしています。

図書ボランティア あのねの会Part3〜たんぽぽ学級〜

画像1
今回のお話は,「ひこうせんでそらのさんぽ」(紙芝居)と「おまたせクッキー」でした。どちらもとても楽しいお話で,子供たちは楽しそうに聞いていました。読んでいただいた後に,お話に出てくる事柄をいくつか質問すると,しっかり答えが返ってきました。聞き方に成長を感じました。1年間楽しい絵本を選んで読んでくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002