最新更新日:2024/04/24
本日:count up4
昨日:202
総数:256781

被爆ピアノを聴く会

画像1画像2画像3
 12月14日に,総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,ピアノ調律師の矢川光則さんをお招きし,「被爆ピアノを聴く会」を行いました。
 この日,持って来ていただいたピアノは,爆心地から1.8kmのところで被爆したピアノでした。広島市に原子爆弾が投下された3時間後をとらえた写真にこのピアノがあった建物も載っており,児童はとても驚いていました。
 日本各地を巡って講演活動を行っている矢川さんは,被爆ピアノにこめられた思いや願いについて話をしてくださいました。
 その後,代表の児童が被爆ピアノを演奏させていただきました。
 児童は,矢川さんのお話やピアノの音色を聴き,平和の大切さをかみしめているようでした。

水をあたため続けると・・・

画像1画像2
 4年生の理科は,「水のすがたの変化」について学習しています。
 この実験は,「水をあたため続けると,水はどのように変化するのだろうか?」という実験です。児童からは「あわがたくさん出てきた!」「水の量が減った。」「ある温度から変わっていない」などの気付きを発表したりノートにまとめたりしました。
 水をあたため続けたときに出てきたあわは一体何なのか?
 
 その答えは・・・

 To be continued・・・

たんぽぽショップ(品物渡し)

画像1画像2画像3
先週,説明したたんぽぽショップ。
今日は,選んでもたった種類の品物を届けに1年教室を訪れました。

種類ごとのコーナーに分かれて,一人ずつ品物を選んでもらいました。
どのような手順で選んでもらうかを,子どもたちが説明し,一人ずつ手渡していきました。

心を込めて作った品物。
嬉しそうにする1年生を見て,たんぽぽの子どもたちも笑顔になっていました。
大切にされますように。

来年のたんぽぽショップもお楽しみに!

5年生 野外活動6

 いよいよ三瓶ともお別れです。

 この2日間、おうちの人と離れ、友達と過ごしました。

 しおりを見て、時間を見て、自分で考え、行動することができました。
 慌てないように10分前行動を心掛け、みんなで助け合いながら過ごしました。

 「もう帰るん。」「もう一泊したいな。」と多くの子ども達が言っていました。
 それほど、充実した2日間を過ごしたのだと思います。

 この経験で学んだことを、これからの成長に繋げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動5

 2日目の主な活動はカプラと丁銀キーホルダー作りです。

 カプラは崩さないよう手先を集中させて、積み上げていました。カプラ10枚で決められた形を作る“カプラ10”をやったり、グループで高さを競ったり、最後には班の全員で“ナイアガラの滝”と言われる大きな壁を作りました。
 
 途中で「ガタガタガタ」と崩れてしまう班もたくさんありました。
 「仕方ない、早く作り直そう!」と気持ちを切り替え、再挑戦していました

 できた時のうれしそうな表情が印象的でした。

 丁銀キーホルダー作りでは、プラパンにデザインをし、スプレーをふり、金具を付けて完成です。

 「家族へのお土産を作る。」と言ってメッセージを考えている姿も微笑ましかったです。
 スプレーを付けすぎて、きれいにはできないものもありましたが、一つの思い出となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動4

画像1
画像2
画像3
 初日の夜と2日目の朝はバイキングでした。
 「どれにしようかな。」と悩んでいたり、「おいしいからお代わりしてくる。」と様々な様子でした。

 自分が食べれる量を取り、自分で後片付けを行い、マナーよく食事をしていました。

 部屋では、自分で布団を敷き、荷物を整頓して、友達と話をしたり、トランプをして遊んでいました。
 
 この日の夜は、登山で疲れたのか、みんなぐっすりと眠っていました。

 朝には、身支度を済ませ、クリーンアップタイムです。
 決められた場所を一斉に掃除しました。

 徐々に集団生活に慣れてきていることを感じました。

5年生 野外活動3

画像1
画像2
画像3
 登山を終え、入室して、夜はファイヤーストームをしました。

 大きな炎をみんなで囲み、歌ったり、踊ったりと楽しい時間を過ごしました。

 終盤には“クラスの誓いの文字”が暗闇に浮かび上がり、それぞれの学級代表がクラスの目標をスピーチしました。
 
 1時間ほどの時間でしたが、三瓶の夜空に子ども達の声が響きました。
 

5年生 野外活動2

画像1
画像2
画像3
 男三瓶山の頂上に着きました。
 
 「やっと着いた!」と登頂の喜びを味わう子ども達。
 
 日本海の見える素晴らしい景色が子どもたちの到着を待っていました。
 
 お弁当をおいしくいただき、クラス写真を撮って、下山しました。

 下山の最初は木の根がむき出しになっている場所もあり、子ども達は楽しそうに難関をクリアしていました。

5年生 野外活動1

 11月25、26日に三瓶へ野外活動に行きました。

 2日間天気もよく、気温も高めでとても気持ちよく活動することができました。

 伴小体育館で出発式を行い、約2時間ほどかけて到着しました。

 到着後、入館式を行い、男三瓶山に登りました。
 「あぁ、しんどい。」「まだ頂上に着かないの?」と子どもたちにとってはなかなかきつい登山だったようです。
 しかし、「がんばろう!」「大丈夫?」と声を掛け合い2時間ほどで登ることができました。
画像1
画像2
画像3

冬野菜追加!

画像1画像2画像3
現在,たんぽぽの畑では,冬野菜を2種類育てています。
大根と白菜です。

今日は,そこにもう1種類追加で「ラディッシュ」を植えました。
日本名は「二十日大根」なので,20〜30日で収穫できるお手軽な野菜です。
一人1〜2粒ずつ種を植えて,大根や白菜の成長具合を観察し,草抜きをしてお世話しました。
大根は,一年生の手首ほどの太さに,白菜は筆箱の横ほどの大きさに成長していました。お店で見る姿になっており,子どもたちから歓声が上がりました。

収穫は冬休み明けの予定です。
どうぞお楽しみに!

たんぽぽショップの宣伝

画像1画像2画像3
例年,たんぽぽ学級では,12月に「たんぽぽショップ」を開いています。
たんぽぽの子どもたちが品物を作り,一年生を招待してゲームやショップを楽しんでもらう学習です。
しかし,今年度はコロナの影響でできないので,代わりに一年生に品物を作ってプレゼントをすることにしました。

今日は,伴っ子タイムを使って,一年生さんに「たんぽぽショップ」のことをお知らせして,作っている品物を紹介しに行きました。
みんなで分担して説明を覚え,一生懸命伝わるように練習をして臨みました。
とても緊張していましたが,伝えたいことを「笑顔で」「ゆっくり」「大きな声で」話すことができました!
100点満点です^^

来週は,品物を届けに行きます。
担当の品物を,責任をもって丁寧に渡し,喜んでもらえるようにまた練習していきたいと思います。

12月2日(水)今日の給食

 今日は「ふるさと給食」の日でした。献立は「ごはん さつまいものスティック天ぷら 豚肉と広島食材たっぷりの炒め物 ぬまたっこ汁 レモンゼリー 牛乳」でした。
 沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された大根・白菜・小松菜・さつまいものほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・太もやし・米粉・きな粉も取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。児童は広島菜漬ができるまでのビデオを見ながらふるさとの味を楽しみました。
 私たちがいつも給食を食べることができるのは,地域の方々が美味しい食材を生産してくれているからだということを忘れずに,感謝をしながら給食を楽しんでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の様子

 家庭科で「健康に過ごすためにはどのように食べたらいいのか。」について考えました。

 この日は栄養教諭にも来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。

 5大栄養素の役割について学んだり、食品をそれぞれの栄養素に分類したりしながら楽しく学習しました。

 野菜やきのこなど好き嫌いのある児童もいますが、バランスよく食べることの大切さを知り、少しでも「食」への意識を高めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業アルバム用写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3
 時間を見つけては、刈り取った稲のもみすり・精米を行っています。

 この日は、カメラマンさんに来ていただき、活動の様子を写真に撮っていただきました。
 この写真は、子ども達が卒業後に手にする卒業アルバムに載せるものです。

 アルバムを見た時に、「そういえば、もみすりを頑張ってやったなぁ。」と思い出すことでしょう。

 精米は、なかなか白米までにはいきませんが、しばらく続きそうです。

5年生 稲刈りの絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「大好きな場所を伝えたい 大事なことを伝えたい」の学習で、稲刈りをしている様子を描きました。

 自分たちの育てたバケツ稲の稲を刈っている様子を思い出したり、写真を見たりしながら書きました。

 鼻や目、うでなど一つ一つ丁寧に描いていきました。
 
 どの作品も躍動感のある素晴らしい仕上がりになりました。

6年生 調理実習

画像1画像2画像3
 6年は今年度初の調理実習に挑戦しました!
 ジャーマンポテトの計画を立てて、自分が食べるものは自分で準備・調理し、片付けまで行うことができました。
 楽しみにしていた子ども達もたくさんいたので、とても良い表情で取り組んでいました!
 今回は経験したことをお家でも生かしていってほしいです!

11月27日(金)今日の給食

画像1
今日の献立は「減量ご飯 肉うどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳」でした。
今日は地場産物の日でした。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふってから揚げにしました。
珍しい食材の登場に,児童は驚きながらも美味しそうに食べていました!

5年生 あいさつ運動

画像1
 5年生のあいさつ運動がありました。

 一日一クラスずつ行いました。8時前から南門、正門に分かれ、登校してくる児童に挨拶をしました。

 「どこでも・だれでも・何度でも(DDN)」が伴っ子あいさつです。

 今の時代、大きな声でのあいさつは控えますが、気持ちは大きく、さわやかなあいさつを心掛けてほしいと思います。

11月19日(木)今日の給食

今日の給食は「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。
みんな大好きなきなこパンは,パン屋さんから焼きたてで届いたパン1228個を,給食室で調理員さんが一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作りました。
児童は,久しぶりに登場したきなこパンをとても美味しそうに食べていました!
画像1

5年生 バケツ稲

画像1
画像2
画像3
 バケツ稲の稲刈りを行いました。

 6月から大切に育ててきて、ようやく収穫です。

 稲刈りは経験済み。子ども達は上手に刈っていました。

 刈った稲は乾かすために束にします。しかし、この作業が難しかったようです。友達と協力しながら作業を進めていました。

 乾燥させたら、脱穀・もみすりが始まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002