最新更新日:2024/04/19
本日:count up26
昨日:225
総数:206226
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月12日(月)

 4年生は算数で「わり算の筆算」のまとめの学習に取り組んでいました。単元で定着した内容を活用しながら解く問題なのですが、問題も読み解く読解力も必要とされる問題です。
 まずは、問題を読んで何を問われ答えるのか考えます。イラストも参考にします。これまでに習ったことや他教科での経験も使います。
 ペアで話い合い、問題を理解していきます。算数の問題ですが、国語力も問われます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) ロング昼休憩にむけて

 今週の水曜日のロング昼休憩に向けて、5年生はペア遊びの内容を話し合って決めていました。5年生は2年生とペアなので、2年生が楽しめる遊びを工夫しなければいけません。体力差や興味の違いを考慮しながら、どんな遊びなら2年生が楽しめるのか考えを出し合いながら話し合います。
 野外活動で培った「思いやり」の心が早速、発揮されていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) ハッピーバースデー!

 5年生は外国語科の学習で、バースデーカードをつくって、相手に渡す学習に取り組んでいました。カードに相手へのプレゼント(イラスト)とメッセージを書きます。お互いにほしいものを伝えあいながら、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) ドレミファミレド♪

 2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいました。
 クラス全員で「かえるのがっしょう」の合奏を練習していました。クラスを半分に分けて前半に後半のグループがおかけて演奏する、輪唱ならぬ輪奏?を行っていました。しっかり息を吹き込みながら、鍵盤をおさえて正しく演奏することができていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) いつも、ありがとうございます!

 学校生活の中で、壊れたものの修理や修繕、樹木の伐採・剪定、花壇の草抜きやプランターへの花苗の植え付けなどなど、いろいろな仕事をしていただいてるのが、「業務員」の先生です。時には他校へ出かけて、作業のお手伝いをされることもあります。
 今日は階段の踊り場の蛍光灯の交換を行ってくださいました。授業中などに人知れずひそかにやってくださっています。
 いつも、ありがとうございます!
画像1
画像2

6月9日(金) プールそうじ

 小学校の初夏の恒例行事といえばやはり、プールそうじです。
 昨年の7月から使っていない、ヘドロがたまりコケにおおわれた、プールを6年生総出で、磨き上げます。
 更衣室・トイレ、プールサイド、大プールの中と作業を分担して行いました。時々、体にかかる水しぶきがひんやり感じられますが、午後からしっかりと日差しが降り注ぎ、かなり気温が高い中での作業となりました。
 ですが、さすが長束西小6年生、時間いっぱい黙々とだけど楽しく、しっかりと取り組みました。
 いよいよ、来週はプール開きです。
画像1
画像2
画像3

6月8日(木) シナモンパン

 木曜の給食の主食はパンですが、自校の給食室がある学校では揚げパンが提供される日があります。
 今日は揚げパンの日、シナモンパンでした。油で揚げたコッペパンにグラニュー糖とシナモンパウダーをまぶしています。グラニュー糖のザクザクした食感とシナモンの風味がたまらない、人気メニューです。
画像1

6月8日(木) ホウセンカの植えかえ

 3年生は理科の学習で育てている、ホウセンカの苗を鉢に植えかえました。雨降りで校舎のひさしの下の犬走りで作業を行っていました。
 発芽して本葉がでてきた苗を丁寧にトレイから取り出して、プラスチックの鉢に植えかえていました。
画像1
画像2

6月8日(木) 虫歯予防デー

 6月4日〜10日は歯と口の健康習慣です。それに合わせて、保健室では歯や口腔内の健康について関心を高める掲示をしています。
 鏡を掲示して自分の歯を見ることができるように掲示の工夫をしていただいています。歯を映してみることで、歯磨きや虫歯予防の意識が高まるといいですね。

 
画像1
画像2

6月7日(水) コロコロガーレ

 4年生は図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。コロコロガーレは3段仕立ての段ボールや厚紙などを使って作る立体迷路で、ビー玉を転がして遊びます。
 今日の作業は、まず迷路のベースの部分になる箱を2つ作ります。そしてその箱に、迷路のスタート・ゴールの段のコースを作ります。
 ボール紙や厚紙、色紙など切ったり、ボンドではり付けたりして立体迷路を作っていきます。トンネルやジャンプ台など楽しく遊べる工夫を取り入れていました。
 完成して遊ぶのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 町たんけん

 2年生は生活科の学習で町たんけんに出かけました。長束西のまちにあるもので、自分たちの知らないものを探して、町のよさやすばらしさを再発見します。
 交通ルールを守って、安全に気をつけながら歩きます。
 行ってきま〜す!
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 朝の会

 4年生の朝の会にお邪魔しました。先生の声かけがなくても、日直さんがちゃんと前に出て、会を始めていました。健康観察では、名前を呼ばれると元気な声で「はい!元気です!」と返事をすることができます。
 さすが、4年生落ち着いて進んで行動することができますね。
画像1
画像2

6月7日(水) 第1回学校運営協議会

 コミュニティースクールとして学校と地域が連携して教育活動を進めていくために、必要な支援について協議する会「学校運営協議会」の令和5年度の第1回目の協議会が開催されました。10名の協議会委員の方々にご出席をいただきました。
 1回目ということで、今年度の本校の学校運営計画について、説明を行いました。学校の1年間の教育目標や、具体的な取り組みの説明に対し、ご承認をいただくことができました。また、取り組みに対して、地域の皆さんの代表の方々から多くのご意見やご要望をいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちが生きる喜びを実感できるよう、しっかりと教育活動を推進してまいります。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

6月6日(火) 要旨をまとめる

 5年生は国語の学習で説明文の要旨をまとめる学習に取り組んでいました。作者の考えの中心となる内容を読み取るために、各段落ごとの文章の構成をワークシートに記入しながら整理していました。「大事な文や言葉は、繰り返し出てくる。」という気づきが述べられ、要旨をまとめるためのポイントが1つ焦点化されました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 2組 社会

 6年生は、学年で理科と社会を交換して授業を行っています。2組では1組の担任の先生が社会の「縄文のむらから弥生のくにへ」の学習を行っていました。
 弥生時代を代表する弥生土器を調べる活動を行っていました。レプリカですが実際に触ったり、大きさを測ったりしながらノートにスケッチを書き込んでいました。資料集や教科書の写真資料も使って、道具や祭器についても調べ、古代の生活や道具の使い方などを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 交換授業 1組 理科

 6年生は、学年で理科と社会を交換して授業を行っています。1組では2組の担任の先生が理科の「植物の体」の学習を行っていました。
 植物の体の中を水がどのように通って運ばれているのか、予想してどのようにしたら調べられるのか考えていました。考えをもとに実験の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 6年生と遊んだよ。

 1年生は、交流している6年生と体育館でペア遊びを行いました。遊びの進行やお世話はすべて6年生が行ってくれます。先生たちは、そばで様子を見守ります。
 1年生がしっかり楽しめるようにと、転がしドッジと鬼ごっこを遊びに選んでくれました。
 1年生は、大喜びで、しっかりと動いて楽しんでいました。いっぱい汗をかいていました。
 
画像1
画像2
画像3

6月5日(火) 意見が対立した時は

 4年生は道徳で「日曜の公園で」という単元を学習していました。
 子ども同士でよくありがちな「何して遊ぶか」について意見が対立した時、どのようにしたらいいかを、みんなで考え合います。
 立場や状況、相手の気持ちなど様々なことを考慮しながら、活発に意見を出し合っていました。友だちの意見に対して、「僕と同じ意見だ。」「似てるけど、少し違う。」と比べたり違う点を考えたりしながら、学習を深め合っていました。
画像1
画像2

6月5日(月) マルセリーノの歌

 6年生は音楽の学習で「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいます。
 次の音楽の時間のグループ発表に向けて、今日はリハーサルを行っていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴それぞれのパートごとにテンポやリズムを確認して、初めて行ったという全員での合奏を聞かせてもらいました。もの悲しいけれど力強さが感じられる素敵な合奏でした。
 練習を生かして、担任の先生に素晴らしい合奏を聞かせてあげてね。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月) 初、給食当番

 1年生は今日から、給食当番開始です。配膳はこれまで通り6年生にお願いしますが、運ぶのは1年生がします。
 きちんと整列してやって来て、給食委員会の人から食器やお盆、おかずの食缶などを受け取ります。そして、また並んで、安全に気をつけながら教室まで運びます。
 どんどん、いろいろなことができるようになります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922