最新更新日:2024/04/23
本日:count up37
昨日:76
総数:260239
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年 調べて話そう「生活調査隊」

画像1
画像2
画像3
 国語科「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,グループで決めたテーマについてアンケートをとり,整理してまとめる活動をしてきました。

 今日は,ついに,これまでまとめたことを発表しました。子どもたちは,アンケート結果をまとめた資料を見せながら,声の大きさや速さを意識して発表することができました。発表する側だけでなく,写真にもあるように,聞く側も,よい姿勢を自ら意識して聞くことができていました。自分の生活と比べ,反応をしながら聞くこともできました。さすが,4年生。

 また振り返りの時間をとり,5年生に向けてさらに発表がレベルアップするためにはどうしたいいか,考えていきます。

4年 「作品バッグ」

画像1
画像2
画像3
 今回の図画工作科の題材は,「作品バッグ」づくりです。

 「作品バッグ」とは,今までの作品を入れて持ち帰るためのものです。子どもたちは, 4年生の1年間を振り返って,今の自分が好きなものやキャラクター,学習した内容などを表現しながら,楽しそうに作成しました。

 来週,これまでの作品を入れて持ち帰る予定です。持ち帰った際には,今年度の子どもたちの頑張りを,ぜひご覧ください。

4年 みんなで危険リサーチ〜発表〜

画像1画像2画像3
 今日は,総合的な学習の時間「みんなで危険リサーチ」の発表を行いました。


 子どもたちは,身近にある危険について,自分たちに何ができるのかを調べ,発表しました。
 より伝わりやすくするために,プレゼンテーションソフトを使ったり,実物投影機やタブレットを使って画面に映したりしながら,自信をもって発表することができました。


 友達とはいえ,みんなの前で発表することは,とても緊張します。発表が終わった子どもたちの表情からは,安堵と達成感が感じられました。


 今後は,発表したことを振り返り,5年生へとつないでいこうと思います。

4年 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今日は,最後のとび箱運動の学習をしました。

 子どもたちは,友達同士で協力し合って,場の準備や片付けをし,教え合いながら,技を高め合いました。協力しながら一生懸命に練習に励む姿は,頼もしく,5年に向かう立派な姿でした。

 最近は,それぞれの学級で過ごせる残りの日数を数えながら,一日一日を大事に過ごす様子が見られます。これからも,友達を大切にし,協力し合いながら物事を進めていって欲しいです。

4年 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今回は,体育科「とび箱運動」の様子をお伝えします。

 体育館でも,感染症対策として窓を開け,間隔をとって学習をしています。

 子どもたちは,自分に合った場を選びながら,開脚跳びや台上前転,首はね跳びなどの技に挑戦しています。
 技がある程度できるようになった子どもは,着地の仕方やひざの伸びにこだわって練習しています。
 最初は,怖がっていた子どもも,練習を重ねるうちに,技ができる達成感を味わえているようです。

 4年生もあとわずかしか残っていませんが,さまざまな場面で自信をつけていって欲しいと思います。

4年 「みんなで危険リサーチ」

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に進めている「みんなで危険リサーチ」の学習では,発表に向けて準備を進めています。

 子どもたちは,ipadやパソコンを用い,Power Pointで図や写真を効果的に活用しています。

 また,本単元では,国語科「もしものときにそなえよう」の学習と結び付け,総合的な学習の時間でリサーチした身の回りの危険から考えたことを伝える文章をつくっています。

 各グループで試行錯誤する様子は,頼もしさを感じます。発表が楽しみです。

4年 氷になるのは・・・

画像1画像2
 理科「水のすがたの変化」の学習で,水が氷になる温度や水のもつ特性について調べました。

 ビーカーに氷水と塩を入れ,温度が下がりやすくした中に,水の入った試験管を入れて実験しました。今回も,子ども同士の距離を十分にとるなどの感染症対策をして行いました。

 最初の数分は,変化がなく,「変化しないけど大丈夫かな。」,「やっぱりこの温度だと氷にはならないんだ。」などのつぶやきが聞かれました。
 10分前後経つと,多くの班が凍り,実験は,成功しました。氷になっていく経過を観察し,子どもたちはとても驚いている様子でした。

 水から氷になることでの体積変化にも着目し,日常生活で気を付けなければいけないことも考えることができました。

4年 冬のヘチマの様子

画像1画像2画像3
 理科「冬と生き物」では,生き物の冬の過ごし方を学習します。

 子どもたちは,サクラとヘチマの様子を通年で観察してきました。
 今回は,冬のヘチマの様子を観察しました。
 実も葉も,すっかり枯れたヘチマの様子を見て,「枯れているのに,引っ張っても切れにくい。」や「実の色がちょっと黒くなってきている。」など,近くで見て,触って分かったことを,ワークシートに書き残しました。

4年 みんなで危険リサーチ

画像1画像2画像3
 4年の総合的な学習の時間では,「みんなで危険リサーチ」という単元を学習しています。

 「自然災害」や「ウイルス」,「インターネット」など,身の回りの危険を出し合い,調べています。
 図書室の本やインターネットを使い,危険なことが起こってしまう原因や自分たちができる対処法などを調べ,発表に向けての準備をしています。

 子どもたちを取り巻く環境には,多くの情報が溢れています。その情報の中から,正しいものや必要なものを取捨選択し,自分で考えて行動できるようになって欲しいです。

4年 空気のあたたまり方

画像1
 理科「もののあたたまり方」の学習で,空気の暖まり方を調べました。
 今回も,感染予防に配慮し,子ども同士の距離を十分に取りながら進めました。

 子どもたちは,前時までに,金属と水の暖まり方を学習してきました。そこで,「空気は,どのように暖まるか。」と問いを設定しました。
 「水と同じように,上から暖まると思う。」や「山の上は寒いから,上からではなく,下から暖まると思う。」など,学習した内容やこれまでの経験を基に予想を立て,理科室の複数の地点で気温を測りました。

 実験の後は,気球やストーブの吹き出し口等,空気の暖まり方の性質を使ったものについて学習しました。

4年 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
 4年の体育では,運動場で「フラッグフットボール」,体育館で「跳び箱」の学習をしています。
 今回は,運動場での「フラッグフットボール」の様子をお知らせします。

 フラッグフットボールは,アメリカンフットボールを起源とするスポーツです。
 タックルの代わりに,腰に付けたフラッグを取ります。アメリカンフットボールのような激しい身体接触はなく,子どもたちは楽しく活動をしています。

 子どもたちは,ランやパスを組み合わせ,チームごとに作戦を考えています。作戦がうまくいった際には歓声が起き,相手チームを称賛する声も多く聞かれます。

 ボールを持っていない時の動きがとても重要となり,回を重ねるにつれ,子どもたちの動きも複雑になってきています。

 作戦がうまくいく達成感を味わいながら,今後も楽しんで学習して欲しいです。

4年 水のあたたまり方

画像1画像2画像3
 今回は,4年生の理科「もののあたたまり方」の単元の学習の様子を紹介します。

 前回の学習では,試験管の中の水のあたたまり方を調べました。
 今回は,「なぜ,水は,上から暖まるのか。」という問いを解決するための実験を行いました。感染予防に配慮し,子ども同士の距離を十分に取りながら進めました。

 ビーカーの中に,示温インクを入れた水を入れ,ビーカーの端から熱しました。
 すると,ピンク色に変わった水が,湯気のように水面に上がっていました。その様子を見て,子どもたちは,「こうやってあたたまるんだ。」や「湯気みたい。」などと反応しながら学習しました。

 今回の実験の後も,気付きや考えたことをノートにまとめました。回数を重ねるごとに書く内容が深くなり,1ページ以上書いている子どももいました。

4年 合奏に向けて

画像1画像2画像3
 4年生は,音楽で「ラ クンパルシータ」という曲の合奏をしています。
 
 例年だと,リコーダーや鍵盤ハーモニカも使用しますが,感染症予防のため,鉄琴やアコーディオン,木琴等のみを使って合奏しています。

 子どもたちは,それぞれの楽器の音色を楽しみながら,合奏に向けて練習に取り組んでいます。

4年 よりよい成長のために

画像1
 4年生では,保健で「育ちゆく体とわたし」という学習をしています。

 この学習では,体の外や内部,よりよい成長のための生活の仕方について学習をします。
 
 今日は,栄養教諭の川本先生と連携して,よりよい成長をするための生活について学習しました。
 子どもたちから,すぐに「運動」,「休養」,「食事」の三つのキーワードが出てきて,それぞれが大切なわけを考えました。
 川本先生には,なぜ食事のバランスが大切なのかを,骨の成長に関連させて話してもらいました。

 正しい知識をもち,心も体も大きく成長していって欲しいです。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
 4年生では,理科で,「もののあたたまり方」の学習をしています。

 今回は,水のあたたまり方の実験をしました。
 前時までに,金属のあたたまり方を学習し,その結果や自分の経験等から予想を立て,実験に臨みました。

 温度の変化が視覚的に分かる「示温インク」を使いました。子どもたちは,色が変わっていく様子を見て,「予想と違う。」とか「どうして,上から色が変わるの。」など,実験ならではの直感的な疑問を口にしながら,学習しました。

 実験の後には,気付いたことや新たな疑問などをノートにまとめ,次時へつなげました。

 今後の理科でも,実験をする単元が続きます。安全に配慮しつつ,子どもたちの意見が活発に出るような授業をしていこうと思います。

4年 木版画に挑戦!

画像1画像2
 図画工作科の学習で,木版画に挑戦しています。

 子どもたちにとっては,初めての彫刻刀です。
 最初は,おそるおそるの子どももいましたが,今では安全に使用し,着々と作品の完成に近づいています。

 最後まで丁寧に彫り上げて,仕上げていきます。

4年 実際に見てみると・・・

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で,新安川について学習を進めています。
 
 新安川は,過去に降雨等の影響で水位が上昇し,内水氾濫を起こしました。過去の水害を知り,子どもたちは,どんな対策をしているのだろうと問いを立て,先日お知らせしていた通り,新安川排水機場とその周辺へ調査に出掛けました。

 子どもたちは,実際に施設の様子を観察し,この施設の働きや役割について考えることを通して,また新たな疑問をもつことができたようです。

 この単元を通して,尽力する地域の人たちの姿から,安全な町づくりの大切さと意味を追求するとともに,「防災」に対する意識を高めていこうと思います。

 この次は,太田川放水路についての学習へと進めていきます。

4年 太田川放水路の歴史

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間で「命を守る長束のまちづくり」の学習をしています。

 これまで,子どもたちは,問いを立てながら,太田川放水路,新安川,山本川の三つの川に囲まれる長束で起きた水害の歴史を学習してきました。
 そこで,今回は,太田川河川事務所の方をお招きして,太田川の歴史について話を伺いました。

 これまでの度重なる水害を経て,太田川放水路が人工的に造られたことを学び,子どもたちは,驚いていました。同時に,身近にある太田川放水路についてもっと詳しく知りたくなった表情でした。

 今後は,実際に長束の町に出掛け,見たことや分かったことと結び付けてまとめ,深めていきます。

4年 彫刻刀の注文について

画像1
 図画工作科の学習で使う「彫刻刀」を注文します。

 先日,学年通信にてお知らせをさせていただいた通り,購入をご希望の方は,11月9日に配付する封筒に必要事項をご記入の上,11月20日までにご提出をお願いします。併せて,お釣りのいらないように代金を入れていただくよう,お願いします。

4年 「だいすきな物語」−鑑賞−

画像1画像2画像3
 図画工作科「だいすきな物語」でかいた作品を,学年で鑑賞し合いました。

 今回の作品は,「大きな木と自分」というテーマを基に,自分で物語を考え,それを1枚の絵にかき表しました。
 彩色では,赤・青・黄の3色だけを使い,試行錯誤しながら混色して塗りました。

 友達の作品を鑑賞しながら,一人一人の線がきの良さや塗り方にも目を向け,たくさんの良さを感じることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764