![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:103 総数:239537 |
3年生 学級目標が完成しました!
各クラスの学級目標が完成しました。
それぞれのクラスの思いがよく表れています。 一年間どんな時も意識して過ごしていきたいと思います。 (上から1組、2組、3組です。) ![]() ![]() ![]() 3年生 学級目標づくり
それぞれのクラスで学級目標を作成中です。
1年間どんな姿を目指して過ごしていきたいか、意見を出し合いながら言葉を考えました。 「1年間、どんな時でも意識していきたいね。」と伝えると、3組では、動物や植物、行事など、春夏秋冬様々な飾りを作ることとなりました。 さて、出来上がりはどんな風になったでしょうか…? ![]() ![]() ![]() 3年生 ふき上がれ!
図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習をしました。
自分で選んだ袋に、送風機で空気を入れると、浮き上がったり落ちてきたり。そこから思い付いて、袋の形を変えたり、飾りを付けたりしました。 形や飾りによって、上がり方が変わることにも気付いて、風の力の面白さを味わうこともできました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 大きい数の筆算![]() ただ計算をするだけでなく,なぜそのように筆算ができるのかを考えながらやると楽しいですね。 3年生 わり算の学習が始まりました。
3年生の算数といえば、わり算。わり算の学習が始まりました。
わり算には、「1人分の数を求める」計算と「何人に分けられるかを求める」計算の2通りがあります。 まずは1人分の数を求めるために、1つずつおはじきを動かして、同じ数になるように分ける練習をしました。 わり算の学習もですが、久しぶりのおはじきが楽しかったようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての習字
3年生の書写では、毛筆の学習が始まりました。
初めて習字道具を使うので、一つ一つの用具の置き方や大筆・硯などの使い方から学んでいます。 また、直線や折れ線、渦巻きなど様々な線を書きながら、筆の運び方の練習をしました。 ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの種植え
理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの種植えをしました。
種の観察から始まり,これからホウセンカの成長とともに,子葉,本葉の観察などをしていきます。 実際に自分たちで育てることにより,植物に親しみながら学習していけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 4月が終わりますね
1 音楽科では、声の出し方に気を付けて「校歌」や「春の小川」を歌っています。
2 社会科では、「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、航空写真から、地図や地図記号を使うことのよさについて考えました。 3 図画工作科では、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」で絵の具を使って水加減や筆使い、混色を試しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 もうすぐ運動会
5月の運動会に向けて、徒競走をしてみました。1回走った後「どうしたい?」と聞くと、「もう1度走りたい!」とのこと。
1回目より、2回目の方が友達を見て学ぶ姿や走り方に力が入りました。 (がんばって活動したので、最後におにごっこをしました。) ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |