![]() |
最新更新日:2023/09/28 |
本日: 昨日:73 総数:247699 |
4年 コロコロガーレ完成!![]() ![]() ![]() 様々な工夫を凝らしたコースを作り,ゴールに向かってビー玉を転がしていきます。 子どもたちは,それぞれの工夫を楽しみながら鑑賞することができました。 4年 今年度初水泳!![]() ![]() ![]() 午前中には雷が鳴ったり,にわか雨が降ったりと心配していましたが,午後からは天気も大丈夫で,実施することができました。 今日は,水慣れを行いました。 子どもたちは「思ったより冷たくないね。」などと言いながら,1年ぶりのプールを楽しんでいました。 プールは楽しい一方,命の危険も伴うので,教職員で声を掛け合いながら安全に学習を進めていこうと思います。 たてわり班顔合わせ(6年生)![]() ![]() 今年1年間一緒に活動するお友達と自己紹介をしたり,7月と10月に行われるたてわり班遊びの内容を決めたりしました。 これからたてわり班での交流を通して,異学年での仲を深めていってほしいと思います。 2年 2回目の水あそび
今日は,1時間目から「水あそび」の学習がありました。2回目なので,着替えや,プールに入るルールを覚えていた児童がほとんどで,スムーズに行うことができました。
水に慣れるために,顔付けや,歩く,走る動作を取り入れながら,苦手なことにもチャレンジしています。 また3回目は,今日よりもできることが増えるとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年 お誕生日会
誕生日が4,5,6月の友達を,みんなでお祝いしました。歌を歌ったり,メッセージカードを渡したり,ゲームをしたりしました。
あっという間の一時間でした。素敵な思い出になってくれたらうれしいです。 ![]() 美化委員会![]() ![]() 長束小学校でも,美化委員会がこの活動に参加しています。今日は,ポットで育てたマリーゴールドを花壇に植え替える作業をしました。思いをしっかりと受け止め,本校でも大切に育てていきたいと思います。 今日こそプールに!
体育科で「水泳運動」の学習が始まりました。
本当は、おととい入る予定でしたが、雨。この日は、「水泳しないんですか?」と何度も聞かれました。今日は、いい天気。やっとプールに入ることができました。安全に活動できるように、バディを組んで、プールの入り方、出るときの約束を確かめました。気持ちはわくわくでしたが、落ち着いて静かに活動することができましたよ。 ![]() ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケットのひみつ![]() ![]() ![]() これから見つけた工夫を紹介していきます。どんな工夫が出てくるのでしょうか…。子どもたちも,教員もワクワクがいっぱいです。 図画工作科「くるくるクランク」(6年生)
図画工作科「くるくるクランク」で,クランクの動きを利用した作品づくりをしています。
時間をかけて作成しているので,完成に近づいています。 飾りを立体にしたり,背景を作ったりするなど,工夫している児童がたくさんいます。 来週には完成できるようにがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生の新体力テスト(6年生)![]() ![]() ![]() 6年生は,縦割り班のペアの1年生の補助をしました。 たくさんの6年生が「がんばれー!」と応援しながら,シャトルランと反復横跳びの回数を数えていました。 1年生はよくがんばりました。 6年生は笑顔がすてきでした。 家庭科「生活を豊かにソーイング」(6年生)
家庭科「生活を豊かにソーイング」の単元に入り,今週からエプロンづくりが始まりました。
今回は,自分が選んだデザインの生地を裁ちバサミで切り,しつけ縫いの準備まで行いました。 7月での完成を目指して友達と協力しながら取り組んでいきます。 ![]() ![]() 4年 牛田浄水場へ![]() ![]() ![]() 天気が心配でしたが,途中から晴れ間も見え,傘を差さなくても大丈夫でした。 浄水場については,すでに学習していますが,実際に見たり聞いたりすることで分かったことも多くありました。 質問の時間には,とても多くの手が挙がり,子どもたちの関心の高さがうかがえました。 蛇口をひねれば当たり前に出てくる水ですが,学習したことを忘れずに大切に使って欲しいです。 5年 水泳運動
ついに今年度の水泳が始まりました。
ひさしぶりのプールに子ども達は興奮した様子でしたが、落ち着いてバディの確認をしたり、プールサイドの移動をしたりできていました。 今回は簡単な水慣れを行ったあと、泳力測定を行いました。まだ水に顔をつけることが難しい児童も多くいます。お風呂で顔をつける練習をすると、プールでも怖くないかもしれませんね。 ![]() 校歌 範唱録音(6年生)
6月21日(水)の2校時に6年生で合同音楽の授業を行いました。
今回は,校歌の範唱の録音をしました。 手本になるために気を付けるポイントを確認して歌いました。 すばらしい歌声が音楽室に響き渡りました。6年生の力を発揮することができたと思います。 ![]() 参観授業
6月16日金曜日は,参観授業でした。
わかば学級では,フルーチェづくりを行いました。 今年度初めてのクッキング,高学年がしっかりと低学年の様子を見て,手伝ったり教えたりしながら,低学年も自分の役割をしっかりと果たすことができました。 これからも,様々な場面で関わりを増やして,たくさんのことが経験できるとよいなと思います。 ![]() カブトムシ![]() 羽化したてのカブトムシの羽は白く,だんだんと茶色く,黒くなっていきます。 子どもたちも,興味津々でカブトムシのケースを眺めています。「今日はどうなってる?」「カブトムシは?」「角の皮がまだついとるね。」など,会話の種になっています。 3年生 強い風と弱い風
理科「風やゴムの力」の学習が始まりました。
実は、理科で初めての実験になります。まず、風の力によって、帆掛け車の動く距離がどうなるかを予想しました。「弱い風だとあまり進まないよ。」「強い風の方が遠くに行くよ。」などの意見が出ました。調べ方を確認して、実験開始です。帆掛け車の動く距離に興味津々。 この後、結果から結論を導く予定です。 ![]() ![]() 3年生 巻き尺の使い方
算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」で1000mよりも長い長さを学習しています。ものさしで測れない長い長さやまるいものの周りの長さを測りました。
巻き尺の0の位置を確認して,ペアで協力して活動ができました。校庭を何周すると1kmになるのか…。距離測定器を使って次の授業で確かめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダーの学習
音楽科では、子どもたち待望のリコーダーの学習が始まりました。
授業では、パーツの名前を確認することから始まり、後半ではタンギングをしながら「シ」の音を吹く練習をしました。 学習を通して、楽しみながら演奏する第一歩を踏み出すことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習 広島市森林公園
今日は,待ちに待った校外学習に行きました。
ご家庭のご協力もあり,準備万端で出発することができました。 貸し切りのバスに心を躍らせながら,学習をしに行く気持ちを忘れずに,行動することができました。 聞いたことも,見たこともない昆虫を知ったり,自然の中で昆虫に触れ合ったりしました。 一日,暑い天気の中でしたが,学校に帰るまで,生き生きと目を輝かせて,活動することができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |