最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:76
総数:260212
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

特性を生かして・・・

画像1
画像2
 理科では,「じしゃく」の単元の学習をしています。

 磁石のセットを使って,様々な特性を学習してきました。

 子どもたちは,学習した磁石の特性を生かした動きやゲームで楽しみました。



 各教科の学習も,いよいよ終わりに近づいています。

 残りの期間では,3年生で学習した内容の復習もしながら,4年生へつないでいこうと思います。

6年 習字の学習

 6年生は,毛筆で『新たな世界』を書いています。卒業式を意識し,姿勢にも気を付けながら真剣に,習字の学習を行う姿が見られています。卒業まで日にちも少なくなってきました。最後までしっかり学習に取り組んで欲しいと思います。
画像1
画像2

今年度最後の・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後の体育館での体育をしました。

 卒業証書授与式の準備や練習のため,体育館での体育が最後となりました。

 子どもたちは,今まで学習してきた技の質を上げたり,できなかった技に挑戦したりしました。

 自分に合った場で,思い思いの挑戦をしていました。

 「最後にできるようになった!」や「高い跳び箱はちょっと怖いけど,やってみたら簡単だった!」など,多くのつぶやきも聞かれました。

わたしたちの学校じまん

画像1
画像2
 国語科で,「わたしたちの学校じまん」の学習を進めています。

 子どもたちは,グループに分かれて発表に向けて資料を集めています。

 タブレットを使って動画や写真を撮ったり,図書室にあった長束小学校の歴史が書かれている本を読んだりしています。

 今後は集めた資料を使って,どのように話せばみんなに伝わりやすいかを考えて,発表の準備をしていきます。

学校だより−3月号

画像1
 学校だより「和」−3月号,3月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

わかば 自立活動 カレンダーを配りました。

画像1
画像2
画像3
 わかば学級で作ったカレンダーを,全学年に全員で手分けして配りました。
 校長先生に渡すのはもちろん最高学年の6年生です。校長室にはほとんど入ったことがないので,「緊張する。校長先生いるかな。」と言い,ノック後に挨拶をして少し恥ずかしがりながらも無事渡しました。校長先生に声を掛けてもらうと,「ドキドキしたけど,喜んでもらえて嬉しかった。」と笑顔で教室に戻りました。(子どもの緊張がカメラマンの私にも伝わり,校長先生とのツーショット写真がブレブレで載せられないのが残念です。)
 どのクラスでも喜んでもらえたことと,緊張しながらも自分達で渡すことができたことが自信に繋がり,渡した後のみんなの姿は渡す前よりパワーアップして輝いていました。

長束木遣 練習会(5年生)

画像1
画像2
 2月25日(金)の5・6校時に木遣の学習をしました。先週で6年生との合同の練習が終わり,今週から6年生から教わったことを自主練習で取り組んでいます。
 今回は,かぶら屋の土井様を講師としてお招きし,ご指導いただきました。11月に太鼓体験会でご指導いただいた以来でしたが,今回はさらに細かいアドバイスをいただくことができました。
 6年生や土井様に教わったことをしっかりと吸収してさらにレベルアップしていきたいと思います。

4年 合奏に挑戦しています。

画像1
画像2
画像3
 音楽科「わたしたちの表現」の学習で,いろいろな楽器を用いて,「ラ クンパルシータ」という曲の合奏の練習をしています。はじめはさわったことのない楽器もあり,なかなか音を合わせるのが難しかったですが,それぞれが担当する楽器に分かれて,他の人と一緒に練習するうちにだいぶ上達してきました。
 今後は,他の楽器の音を聞きながら,音を合わせて演奏ができるようになってほしいです。

生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 先週,雪が降って子どもたちは大喜び。生活科の時間には,運動場の雪を使って雪だるまをつくったり,雪合戦をしたりと,冬ならではの遊びを楽しみました。以前,冬にやってみたいことを考えて書きだしたとき,雪遊びが多く出ていたこともあり,それがかなえられた子どもたちは大満足の様子でした。そのほか,やってみたいこととして挙げられていた,外の気温を利用して氷をつくることもかなえられました。

わかば 自立活動 カレンダー完成しました。

画像1
画像2
画像3
 自立活動で取り組んでいたカレンダーが完成しました。
 月の順番を間違えないように全体に説明し,上学年から一枚ずつ取り重ね,テープを貼り,1冊のカレンダーにしました。
 カレンダーを完成できた上学年が,自然に下学年の横につき,確認しながら優しく声を掛ける姿は,ほほえましさとともに頼もしさを感じ,とても嬉しくなりました。

書写の学習(5年生)

画像1
画像2
 書写の学習で行の中心を意識して「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」という俳句を書きました。普段の学習とは違い,小筆を使って清書しました。

 1枚仕上げるのに時間が掛かりましたが,子どもたちは集中して取り組みました。

わかば 自立活動 カレンダーを作っています。

画像1
画像2
画像3
 わかば学級では,少し前から自立活動でカレンダー作りを開始しました。一人一人が担当したい月を決め,今回は「ちぎり絵」に挑戦しました。自分用のタブレットで,その月に合ったイラストを探し,紙に大きめに下がきをし,色紙を小さくちぎりながら貼っていきました。
 細かい作業で日数もかかりましたが,子どもたちは形になるのが楽しみで,飽きることなく根気よく続けました。本来なら単色で仕上げそうな所も,子どもたちの想像力は無限大で,同系色を2〜3色使いながら貼っていった作品は,大人では思いつかない,とても素敵な作品になりました。
 後日,一冊のカレンダーにして,各教室にお配りする予定です。

6年生 タブレットを活用した授業を行っています

 タブレットを活用して調べ学習を行ったり,クラスルームで意見を交流したりしています。
 
 子どもたちも段々と操作に慣れてきました。

画像1

算数科「正多角形と円周の長さ」(5年生)

画像1
画像2
 算数科「正多角形と円周の長さ」の学習で,円周の長さと直径の長さの関係について学習しています。
 今回は,様々な大きさの円の円周と直径の長さを測り,円周の長さは直径の長さの何倍になっているのかを調べました。
 初めての調べ方に苦戦し,誤差はありましたが,学習を通して円周と直径の長さの関係に気付くことができました。

4年 「きょう土を開く」

画像1
画像2
画像3
 社会科「きょう土を開く」の学習で,戦後の広島市が現在に至るまで,どのように発展してきたのかについて学習しています。子どもたちはタブレットを用いて,広島市の資料を検索し,必要な情報を集めていました。タブレットの扱いに慣れてきた様子です。今後も色々な授業の場面で役立ててほしいです。

洗濯板でゴシゴシ・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科「市のうつりかわり」の学習の一環で,昔の道具の学習もしています。

 今回は,洗濯板を使ってみました。

 初めて使う子どもたちは,最初は上手く洗えていませんでしたが,慣れてくると手の動かし方もスムーズになり,上手に洗濯することができました。

 「水が冷たいから,冬の洗濯は大変だ。」や「家族全員分を洗濯するのには,どのくらい時間がかかったんだろう。」など,体験したからこその気付きが多く生まれていました。

タブレットを活用した学習が始まっています!

画像1
 算数科「データの調べ方」では、平均値や中央値、最頻値などを求め、多様な視点から幅広くデータを分析する学習をしています。

 この学習の発展問題として、日本人の年齢や日本の面積などを分析するのですが、いつもの計算と比べ、数や計算する回数が多いため、毎年、苦労する子が多いようです。

 そこで登場したのが、タブレットです。このタブレットは、調べるだけではなく、電卓としても使えます。計算は機械に任せることで、考え方に焦点を当てて学習を進めることができるのです。

 タブレットのありがたみを感じる時間となりました。

4年 広さの表し方

画像1
画像2
画像3
 算数科「面積のはかり方と表し方」の学習で,今は「広さ」について学習しています。色々な広さがありますが,それらを数値化するための単位について「平方センチメートル」や「平方メートル」を学習しています。
 さらに「アール」や「ヘクタール」といった新しい単位が出てきます。子どもたちには正しく使えるよう,学習したことを整理しながら,がんばって習得してもらいたいです。

わかば 自立活動で豆まきをしました。

 わかば学級の今日の自立活動は,節分の日にちなんで「豆まき」をしました。
 6年生に黒板に鬼を描いてもらい,自分の中で退治したい鬼を一人一人が決め,鬼の絵の周りに書きました。「すききらいするおに」や「早起きをしないおに」など,個々で考えた鬼とは別に,「みんなで退治したい鬼は何かね?」と問うと,「やっぱりコロナおにだよ。」と6年生が即答し,すぐに書き加えました。
 その黒板の鬼に向かって,一人ずつ順番に「鬼は外〜。福は内〜。」と言いながら,新聞紙で作った豆を投げた後は,全員で一斉に豆まきをし,それぞれのお友達の鬼も退治しました。
 最後は新聞紙豆をきちんと拾い,きれいな教室にして,みんなでこれからの一年間も,元気で病気なく過ごせる事を願いました。

画像1
画像2
画像3

4年 熱の伝わり方

画像1
画像2
 理科の授業で「もののあたたまり方」の単元の学習が始まりました。今回は水がどのように温まっていくかを考えました。金属と同じように温まっていくという予想や,違った温まり方をするのではないかという予想で盛り上がりました。実験では示温インクを使い,温まっていく様子がよく分かりました。
 今後も色々な実験や観察にチャレンジし,結果から分かったことを自分の言葉で丁寧にまとめてもらいたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764