最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:76
総数:260204
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

臨時休業が決まりました

画像1
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,政府からの臨時休業の要請を受け,広島市教育委員会から,「3月3日(火)から3月25日(水)まで臨時休業を実施する。」との指示を受けました。それ以降の措置については,分かり次第,お知らせいたします。

 ここは,大事な局面となります。ご家庭でも,過ごし方について話し合っていただけると幸いです。
 なお,「配付文書一覧」に,本日配付のお知らせをアップしていますので,ご参照ください。

掲揚台が撤去されました!

画像1画像2
 安全性の確保から,この度,本校のプールにあった老朽化した「掲揚台」を撤去することになりました。
 今回撤去したのは,本校の業務の先生です。掲揚用のポールを切り,コンクリートでできた台を削岩機で少しずつ壊していきました。
 業務の先生は,修理や環境づくりなど,お願いすると,気持ちよく,即座に対応してくれます。こうして,いろいろな職員がそれぞれの役割を果たしながら,学校を支えているのです。

感染と流行を防ぐために…

画像1画像2画像3
 今年度は,インフルエンザの流行がほとんど見られなかった一方,新型コロナウイルスの感染拡大が報道されています。
 これまで,インフルエンザの流行などを防ぐために,手洗い・うがいの励行,教室の換気,加湿器の設置などをしてきました。新型コロナウィルス流行の状況を受けて,各学級にアルコールを設置し,手などの消毒を励行することとしました。
 これ以上の拡大が起こらないことを祈っています。

避難訓練(休憩時)

画像1画像2画像3
 今回は,休憩時に火災が起きたときを想定して,避難訓練を実施しました。

 サイレンの後,放送によって避難指示が出ました。これまでは,先生の指示の下,学級でまとまっての避難でしたが,今回は,休憩時間中のため,子どもたち自身が避難行動をとる必要がありました。それでも,全員が無事にグラウンドへ避難することができました。
 校長から,「何かが起こったとき,どうするかをいつも考えておくことが大切です。」と話しました。

 いつも言うことですが,自分の命は,自分で守る。これが何より,原点です。そのために,できること,すべきことに備えておくことが大切なのではないでしょうか。

「長束木遣」が発信されました!

画像1
 今日2月21日の中国新聞に,本校の5,6年生が取り組んでいる「長束木遣」の取組が紙面と動画配信サービスに掲載されました。
 練習や最終伝達式の様子,子どもたちのインタビューなど,活動の様子が詳しく取り上げられています。
 また,長束の自慢が発信されました。皆さん,ぜひ,一度ご覧ください。

5年 「心の参観日」

画像1画像2画像3
 2月21日(金),「心の参観日」を行いました。これは,児童の豊かな心を育むために行われている事業です。

 今回は,中国労災病院から助産師の上原菜穂子先生をお招きしました。
 生まれてくることの奇跡や命の連鎖,家族の思いなど,様々な観点から「命」について迫ることができました。
 「私が生まれてくるまでに,たくさんの命がつながって,今の自分の命になっていることが分かった。」,「私の命もだけど,友達の命も同じように受け継がれていることが分かった。」など,自分の命,友達の命を見つめ,考え直すことができました。

 「今,ここに生きていることが100点!。」という上原先生の言葉を胸に,自分の命を大事に生きて欲しいと思います。

今年度最後のクラブ活動

画像1画像2画像3
 今日は,今年度最後のクラブ活動でした。
 子どもたちは,それぞれのクラブでの活動に生き生きと取り組んでいました。そして,異年齢の子どもたちがしっかりとかかわっていました。

 小学校生活最後のクラブ活動を終えた6年生に今日の感想を聞くと,「いつも以上に,下学年と自分たちと先生たちみんなでいっしょにブレーが楽しめたと感じました。」と話してくれました。
 子どもたちがしたいことを見つけ,みんなで力を合わせて取り組むという子どもの自治的な活動がクラブ活動のよさです。来年度も,子どもたちの手でクラブ活動を進めて欲しいと思います。

1年 「むかしあそびランド」

 2月19日(水),長寿会の方をはじめ,29名の方をお招きして,「むかしあそびランド」を行いました。

 「あやとり」,「はねつき」,「だるま落とし」などの昔ながらの遊びのこつを聞くことによって,ずいぶん上達しました。
 今年度は,昔の生活や長束の様子などを聞くことができるように,「お話」のコーナーも作りました。子どもたちは,地域の方からの話を興味深く聞き入っていました。

 今日のこの会で,子どもたちと地域の方々とのかかわりが増えることを期待しています。そして,地域全体で子どもたちの成長を見守っていただけたらと思います。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

朝会(ジュニアバンド)

画像1画像2画像3
 今朝の朝会は,長束ジュニアバンドの発表でした。放課後や土曜日に練習してきた成果を全校に披露しました。

 曲目は,「世界はあなたに笑いかけている」と「モス」の2曲でした。ダンスやソロ演奏など,バラエティー豊かな演奏でした。
 曲の合間に,楽器紹介がありました。子どもたちは,それぞれの楽器の演奏をあこがれのまなざしで見ていました。

 また一段と磨きの掛かった感動的な演奏でした。

「短時間学習」を進めています!その10−4年

画像1画像2画像3
 本校では,昨年度から,「短時間学習」による学習展開の工夫に取り組んでいます。
 今日は,4年を紹介します。

 4年では,3人の担任で3単元を交換して授業をしてきました。現在,「百人一首」を取り上げ,短歌に慣れ親しむ学習,漢字仮名交じり文の読みやすさに気付く学習,主述の関係や修飾語についてを中心に,この1年で学習した文の仕組みの振り返りの3展開を進めています。

 今年度,4年以外の多くの学年で,交換授業や学級を越えたグルーピングでの授業など,様々な学習展開を工夫してきました。これによって,学習展開が多様にできたり,すべての子どもを温度差なく指導できたりすることができるよさがあります。このような学習展開の工夫も,「短時間学習」の取組の成果だと思います。

3年 安佐南消防署へ行ってきました

 社会科「安心・安全な町を守る」の学習で安佐南消防署へ行きました。
 
 消防署,消防車の見学や消火のときに着る防火服について教えていただきました。

 子どもたちは,初めて着る防火服に「10キロもあることを初めて知った。」「重い。これで走れる消防士はすごく訓練しているんだ。」とつぶやいていました。

 教えていただいたことを学級で共有し,新聞を作成していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 「長束木遣最終伝達式」

画像1画像2画像3
 2月14日(金)の5校時に,「長束木遣最終伝達式」を行いました。
 
 この式は,26代目である6年生から,27代目である5年生に,長束木遣を引き継ぐ式です。
 6年生が見る初めての27代目長束木遣。5年生に向ける目も,いつもより大人びて見えました。そして,6年生最後の長束木遣。今までの集大成として臨みました。やり抜いたという達成感と,終わってしまったというさみしさが入り混じっているようでした。

 これから6年生は,卒業式に向かって取組をしていきます。長束木遣を通して学んだことも踏まえて進んでいって欲しいと思います。

フライパンをいただきました!

画像1画像2
 毎年夏休みに,本校の5,6年生が応募している「全国親子クッキングコンテスト」に,今年度も応募しました。そのご褒美として,広島ガスから,フライパンを9こいただきました。おかげで,家庭科の学習がピカピカのフライパンでできそうです。ありがとうございました。

掲示板を有効に!

画像1画像2画像3
 10月に指導いただいた甲南女子大 村川雅弘先生から,教室前の掲示板の使い方を工夫するよう指摘を受けました。冬休みの研修会にて,掲示板の意味とよりよい使い方を検討しました。

 そこで,職員で,
1 情報を精選すること。
2 授業や学級づくりにおいて子どもと守っていきたいことを示すこと。
3 今日と次の日の時間割を示すこと。
の三つを共通理解しました。

 その後,各学年・学級でアイデアを出しながら,この掲示板が少しずつ変わってきています。これも,すべての子どもが安心して学習するための大切な環境づくりです。

6年 「長束木遣最終伝達式」に向けて

画像1画像2
 明日に控えた長束木遣最終伝達式。今日は,体育館で練習をしました。

 27代目である,5年生へ伝達をしてきたこともあり,久しぶりの6年生のみの通しでした。
 明日は,26代目長束木遣を披露できる最後の日です。子どもたちは,精一杯の長束木遣を見せることと思います。

 最終伝達式は,5校時に体育館で行います。子どもたちの雄姿を,ぜひご覧ください。
 

参観懇談(中)

画像1画像2
 引き続き,今日は,3,4年で参観懇談を行いました。

 3年は,総合的な学習「人にやさしい長束の町」で,視覚障がいのある方のための点字ブロックなどの設備は,自分たちですぐにはつくれないから,自分たちの力でできることを考え,発表しました。
 4年は,やはり,総合的な学習「命を守る防災アクション」で,万が一災害が起きたときの我が家の避難経路を親子で考えました。

 中学年は,今年度,地域に出掛けたり,たくさんの方と出会ったりしながら,地道に長束の町について考えてきました。子どもたちが今日の授業で見せた考え,発表する姿は,その成果と言えると思います。

 今年度の参観懇談は,これで終わりましたが,子どもたちの学習や活躍は,まだまだ続きます。今後とも,応援よろしくお願いいたします。

給食 「長束っこ給食2」

画像1
● 2月7日(金)の献立 ●

 ごはん,わにのから揚げ,広島らしいおみそ汁,牛乳

 6年が言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた献立を取り入れる「長束っこ給食」の第2弾です。今回は,6年2組の児童が考えた「みんな大好き!広島らしいわくわく給食」です。

 広島県の備北地方では,サメのことを「ワニ」と呼び,昔から食べられてきました。
 給食では,ワニに下味を付けて,祇園パセリと一緒に油で揚げ,広島県産のレモンを絞って食べました。5年生が学校園で育てた祇園パセリも使いました。
 ワニは,初めて食べる児童が多い珍しい食材でしたが,パセリとの相性が良く,おいしく食べることができました。

参観懇談(高)

画像1画像2
 先日に引き続き,今日は,5,6年で参観懇談を行いました。

 5年では,学級活動で,「掃除」をテーマに,自分を振り返りました。ディズニーランドで働くカストーディアスの働きぶりを手掛かりに,目的・意義をはっきりと持って活動・行動する大切さに気付く学習をしました。
 6年では,国語の「出会いにありがとう」の学習でした。これまで力添えくださった方とのかかわりから,自分の成長や変容についてスピーチして伝えました。

 どの学級でも,じっくり考えたり,思いを表現したりしながら,高学年らしい立派な姿で学習していました。
 5年生は,来年度の学びにつながる,6年生は,6年間の締めくくりにふさわしい会となりました。

学校保健委員会

画像1画像2
 今日,今年度の学校保健委員会を行いました。この会は,教職員,保護者の方,学校医の先生方が一堂に会し,子どもの健康や体力の向上を目指した取組や子どもの健康で気になることなどについて,意見交流する会です。

 学校から,新体力テストの結果と体力つくりについて,定期健康診断の結果と子どもの健康指導について,「食育」を観点とした給食の取組についてお話した後,学校医の先生から最近の医療的なトピックについて話していただきました。

 子どもの健康な生活は,学校と家庭の連携が大切です。これからも,様々な場面で子どもの健康について発信していこうと思います。

参観懇談(低)

画像1画像2画像3
 今日は,1,2年で参観懇談を行いました。

 1年では,生活科の学習で「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。1年生になってできるようになったことを一人一人披露しました。
 2年では,学級活動で,やはり,「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。この1年を振り返り,できるようになったことや成長したことを伝えました。

 子どもたちは,今年度最後の参観授業であったこともあり,保護者の方に見守られて,張り切って発表していました。一人一人の姿が誇らしげでした。1年のまとめにふさわしい素晴らしい会となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764