最新更新日:2024/03/24
本日:count up10
昨日:60
総数:257971
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

アイマスク体験をしました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合では,人にやさしい長束の町の学習をしています。今回は,目の不自由な人の生活について体験しました。ペアになり,ガイド役とアイマスクをつけてみる役をしました。子どもたちの感想には,「ガイド役は説明するのが難しかった」「アイマスクをつけると真っ暗で怖かった」など生活の大変さを感じたようです。次回,この体験から者不自由な人は,どんな工夫をしながら生活しているのか,出前授業で学習します。

歯の保健指導がありました。

 今日は歯の保健指導がありました。どうしたら虫歯になるのか原因や,歯の磨き方を詳しく教えていただいた後,実際に磨きました。赤く染まった歯を見て子どもたちは,自分たちの磨き方では,きれいに磨けていないことに気付き,丁寧に磨いていました。今日の学習を過程でもいかしてほしいです。
画像1
画像2

地場産物の日「たまねぎ」

画像1
画像2
画像3
 6月2日の献立は,パン,いちごジャム,牛乳,ビーフシチュー,野菜ソテーでした。ビーフシチューに広島市内産のたまねぎを使っています。

 給食では,ほとんどの日にたまねぎを使います。あまりにたくさんの量を使うので,他県産のたまねぎが届きます。(主に佐賀県産。)しかし,この日だけ地場産物の活用促進の取組で,広島市内産のたまねぎが届きました。
 届いたたまねぎは少し大きさにばらつきがありますが,きれいで立派なたまねぎでした。しかもひろしまそだちのマークが入った箱に入っています。

 せっかくの機会なので,佐賀県産のたまねぎと比べてみました。この日1日,社会の授業や給食時間,昼休憩中に,見て・触って・におって等,多くの子どもたちが2つのたまねぎを比べることができました。

 ビーフシチューを食べた子どもたちは「あまーい!」「たまねぎがとろとろでおいしい!」と,とても喜んでいました。給食室では牛肉を2時間かけてじっくり煮込み,おいしいビーフシチューを作ったので,その言葉がとても嬉しかったです。

 作ってくれた農家の方へのメッセージも書き,写真のようなメッセージがたくさん届きました。おいしかったよ,ありがとう。また作ってね!という思いを込めながら,農家の方へ届けたいと思います。

学びの遠足(4年生)

画像1画像2
 5月27日(金)に,高瀬堰とせせらぎ公園へ行きました。
 高瀬堰では,橋の上から実際に見学した後,太田川河川事務所高瀬分室へ行きました。そこでは,高瀬堰の歴史を見たり,高瀬堰の役割を教えてもらったりしました。その後,転倒式雨量計を見せていただき,雨量の測り方も教えていただきました。
 昼からはせせらぎ公園へ行き,古川の調査を行いました。古川での生物調査,川幅調査,水のきれいさ調査など,自分たちのグループの課題についてしっかりと調べました。子どもたちが目を輝かせながら調査している姿がとても印象的でした。

リコーダーの学習が始まりました。

 音楽ではリコーダーの学習が始まりました。子どもたちは,前から楽しみにしていました。初めての学習の日は,姿勢や持ち方・吹き方などを教わりました。その日のふり返りには,「たくさん練習して,上手になりたい。楽しく学習できた。」という内容が多くありました。意欲的に取り組めています。
画像1
画像2

金色の実がなったよ!(パート2)

画像1
 長束小学校に2つ目の金色の実がなりました!5月27日の献立で,牛乳,小松菜の混ぜごはん,豚汁でした。

 この日は遠足に行く学年もありました。3,6年生だけの給食で「全部空っぽにして金色の実にしよう!」とみんなで頑張りました。(中にはこの日に限って苦手な食べ物がたくさん出てしまった子どももいましたが,頑張って全部食べました。)

 給食放送で金色の実がなったことをお知らせすると大喜び!給食を食べていない学年も一緒に喜んでいました。今度は全学年で金色の実がいつかなればいいなと願います。

学びの遠足

画像1画像2画像3
 学びの遠足(宮島)に行ってきました。この遠足にはたくさんの学習の場が設定されています。JRと船の公共の乗り物に乗り、世界遺産になっている大鳥居を見学しました。そして、私のベストショットということで、デジタルカメラを片手に世界で一枚だけの風景を撮影したり、もみじまんじゅうを買ったりという活動もありました。5月ということで、少し暑かったのですが、一人一人、自分の目的意識をもって学習することができました。

学びの遠足に行ってきました

画像1画像2画像3
 5月27日(金)は,まちにまった学びの遠足でした。朝は,天気が心配されましたが,暑いくらいぴかぴかのお天気となりました。2年生は「牛田総合公園」にいきました。
 公園内は,たくさんのバラが綺麗に咲いており,子どもたちは自然の中でのびのびと体を動かしていました。ルールやマナーもしっかり守れ,とても良い遠足となりました。
 教育支援ボランティアとして参加くださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。

地場産物の日「鶏卵」

画像1画像2
 5月27日の献立は,牛乳,小松菜の混ぜごはん,豚汁でした。小松菜の混ぜごはんに広島県でとれた卵を使っています。

 小松菜の混ぜごはんの具には,卵・小松菜・焼ちくわ・ちりめんいりこ・にんじん・干ししいたけが使いました。お皿の具をごはんに混ぜて食べます。

 今日は1,2,4,5年生は遠足でしたが,3,6年生だけは給食を食べました。給食室もいつもの半分以上少ない量を作るので,逆に少なくて焦げないか,上手くできるのか,ドキドキしながら作りました。(おいしくできました!)
 また,子どもたちも3,6年生だけなので「全部空っぽにして金色の実にしよう!」と給食委員を中心に,6年生が3年生に呼びかけました。金色の実になるか,とても楽しみです。

書写の授業が始まりました。

 今週から書写の授業が始まりました。初めての書写で緊張する子どもの姿が見られました。どの子どもも楽しみにしていたようで,時間いっぱい集中して取り組むことができていました。
 道具の記名や,持ち帰る時の袋の準備などありがとうございました。また,筆やすずりを持ち帰った日は,すぐに道具を洗うよう伝えていただけると助かります。
画像1
画像2

トライノートが始まりました。

画像1
画像2
画像3
 3年生がスタートしてそろそろ2ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちもクラスに慣れ始め,楽しそうに過ごしています。今日は,3年生からスタートするトライノートを紹介します。今回は3組を紹介します。「新聞記事を考えよう」をテーマにそれぞれで自主学習をしています。よいトライノートは紹介していこうと思いますので,参考にしていただけたらうれしいです。

朝の読み聞かせスタート

 今日から今年度の「朝の読み聞かせ」がスタートしました。低学年も高学年も静かに目と耳を傾け,お話の世界に入り込んでいました。黒いエプロンをした図書ボランティアの方が上手に子ども達をお話の世界に導いてくださいます。今日はくじゃく図書室の本の配置等について説明もありました。図書ボランティアさんの熱心な活動には感心させられると同時に感謝しています。
画像1画像2

1・2なかよし探検

画像1画像2
 5月19日(木)に2年生が1年生をつれて学校内を案内しました。
 2年生は事前に,いろいろな部屋について調べ,ポスターをかいたり,説明の練習をしたりと一生懸命準備してきました。当日は,朝から,とてもドキドキしている様子でした。
 たんけんを終え,教室にもどってきた2年生は,「ぜんぶの部屋が回れたよ。」「1年生が,『わかりました。』と,言ってくれたよ。」と満足そうに報告してくれました。
 1年生が喜んでくれるようにがんばることで,2年生もよい学習になりました。
 

クラブ活動

 今日は,今年度初めてのクラブがありました。どのクラブも話し合いの後,早速活動に入りました。4〜6年生の子ども達一人一人,興味関心のあるクラブを選んで入ります。学級や学年の枠をこえた人たちが集まって活動します。だから子ども達はクラブが大好きで,とても楽しみにしています。今日もたくさんの笑顔が見られました。年間8回ありますがこれからもがんばって欲しいと思います。ゲートボールクラブとバドミントンクラブでは,今年度も地域の方に指導に来ていただきます。地域の方とふれあいながら活動し技術も向上していきます。あたたかい支援に感謝しています。
画像1画像2画像3

テレビ朝会「給食室の先生紹介」

 5月17日の朝会で,給食室の先生紹介をしました。給食室の先生のお仕事を,ビデオを見ながら知っていきます。長束小の給食は7人の先生で,550人分の給食を作っています。

 途中,クイズをしながら給食室の様子を知っていきました。揚げ物の周りの気温は今でも30度近くになることなど,長束小のみんなにおいしく食べて貰うために,頑張っていることを伝えました。

 朝会後には,じゃがいもが入っていた同じ重さ(1つ10kg)の段ボールを展示し,実際に持ち上げられるようにしました。最初は「軽い!」と言いながらも,ずっと持っていると重たくなる子どもが多かったです。

 翌日のつながるノートには,給食室の先生に対する想いを書いてくれている子どももいました。これからも感謝の気持ちを持って,おいしく楽しく食べて欲しいなと願います。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業

画像1画像2
 17日(火)5・6時間目に,広島市下水道局の方々に来ていただき,出前授業をしていただきました。授業では,家庭や学校で使われた水は,どこを通って,どのように処理し,海へ水を返していくのかを,パワーポイントや実験,観察などを通して教えていただきました。クイズもあり、楽しく下水処理のしくみを学ぶことができました。
 授業を受ける前は,機械や薬品が水をきれいにしていると思っていた子どもたち。実は,水をきれいにしているのは微生物であることが分かった子どもたちは,とても驚いていました。

町探検に行ってきました!

 5月17日(火)の5・6時間目に町探検(南コース)に行ってきました。
 今回の探検は,北コースと比べながら調べました。南コースには,太田川・陸橋・急な坂があることに気付きました。子どもたちのふり返りからは,北コースと南コースの違いが分かり,それぞれの特徴を知ることができてよかったという内容が多くありました。町探検で学んだことを社会科の学習に活かしていきます。
 
画像1
画像2

姉妹都市献立「ハノーバー市」

画像1画像2
 5月17日の献立は,バターパン,牛乳,ウインナーソーセージ,粉ふきいも,野菜スープ,冷凍アップルでした。姉妹都市献立「ハノーバー市」の献立です。

 広島市はドイツのハノーバー市と,昭和58年6月27日に姉妹都市になりました。姉妹都市とは,文化の交流や親善を目的に,特別な関係を結んだ都市のことをいいます。ドイツ料理で有名なソーセージとじゃがいもを取り入れています。

 今日のメニュー特に子どもたちの印象に残ったのは冷凍アップルでした。(ドイツの気候はりんごを育てやすく,りんごをよく食べる環境にあるそうです。)
 給食に本当に久しぶりに出たので,ほとんどの子どもが食べたことがありません。「みかんじゃなくて?パインじゃなくて?どんなもの??」と給食時間前から興味深々でした。りんごのコンポートを冷凍したもので,「甘くておいしい!」と食べていました。

町探検に行ってきました!

 5月13日(金)の5・6時間目に町探検(北コース)に行ってきました。
 3年生の社会科では,自分の住む町について絵地図や地図で表す学習をしています。今日の探検では,長束の町には身近な場所に公園やお寺があることに気付きました。また,飲食店やマンションがたくさんあることにも気付きました。それぞれの子どもがいい学びをしていました。次回の町探検でも多くの発見を期待しています。
画像1
画像2

教科関連献立「5年理科」

画像1画像2
 5月12日の献立は,パン,ビーンズマーガリン,牛乳,ポークビーンズ,フレンチサラダでした。教科関連献立「5年理科」の献立です。

 5年生は理科で,いんげん豆の発芽と成長について勉強をします。給食でも教科に関連付け,ポークビーンズに白いんげん豆を入れました。

 写真のように,5年生はちょうど今,いんげん豆を牛乳パックに入れ,発芽の様子を観察しています。少しだけ,芽が出てきました。発芽には,水が必要ということが分かったようです。(コーンも発芽させています。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764