最新更新日:2024/03/24
本日:count up5
昨日:60
総数:257966
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年生「おもちゃ教室」

画像1画像2画像3
 3月8日(火)に2年生みんなで「おもちゃ教室」を開きました。
前回の「おもちゃランド」は,生活科の学習でしたので,1年生に楽しんでもらうことが一番のねらいでしたが,今回は国語科の学習として,「分かりやすく説明する」をめあてに行いました。
 クラスごとに3つのお店を開き,他のクラスの友だちに,「材料」「作り方」「遊び方」を説明しました。
 一つのお店の持ち時間は,15分。時間をきにしながら,なんとか作って遊んでもらえるように頑張っていました。
「どのクラスも,おもちゃを実さいに見せながら,言っていたのがよかったです。」「説明は緊張したけど,上手に作って,楽しく遊んでくれたのでよかったです。」などとふり返っていました

地場産物の日「レモン」

画像1画像2
 3月3日の献立は,パン,ブルーベリージャム,牛乳,鶏肉のレモン揚げ,グリーンポテト,野菜スープでした。鶏肉のレモン揚げには広島県でとれたレモンを使っています。

 広島県の瀬戸内海沿岸は温暖な気候で,柑橘類の生産に適しています。特にレモンは広島県が生産量日本一です。防腐剤を使っていないので,皮ごと食べることができます。

 今日の鶏肉のレモン揚げにも,生のレモンを切り,皮ごと入れています。低学年の子どもの中には初めてレモンを皮ごと食べる子どももいました。「レモンだけだと苦いけど,お肉と一緒に食べたらおいしい」と,給食の残りも0になりました!

行事食「ひな祭り」

画像1画像2
 3月1日の献立は,ちらしずし,牛乳,さわらの照焼き,わけぎのぬた,かきたま汁,三色ゼリーでした。行事食「ひな祭り」の献立です。

 3月3日はひな祭りです。桃の節句とも言い,ひな人形や桃の花を飾り,ちらしずしやはまぐりの吸い物,白酒やひしもち,ひなあられなどで女の子の成長を願う日です。給食でもひな祭りにちなんで,ちらしずし,わけぎのぬた(福山市や関西でよく食べられます),三色ゼリーを取り入れました。

 またこの日は,学校協力者の方々にも試食をしていただきました。特色ある献立の日につける「給食ニュース」の話などをし,長束小の給食に理解を深めていただきました。「美味しかった」というお言葉,嬉しかったです。ありがとうございました。

郷土食「青森県」

画像1画像2
 1月26日の献立は,ごはん,牛乳,まぐろの揚げ煮,けの汁,りんごでした。郷土食「青森県」の献立です。

 青森県は,日本海,津軽海峡,陸奥湾,太平洋という海と,八甲田連峰や白神山地など山々に囲まれ,津軽平野もあり,自然環境が豊かなところです。この日は青森県で有名な食材である,まぐろ(大間のまぐろ),りんご(生産量日本一)を取り入れました。

 また,青森県の郷土料理である「けの汁」も取り入れています。名前の由来は,「白いかゆ」をそえてたべる汁という意味から「かゆのしる」がなまって,「けの汁」になったといわれています。この日の給食は,大豆・油揚げ・凍り豆腐・板こんにゃく・だいこん・にんじん・山菜・ごぼう・ねぎと具だくさんのみそ汁になりました。

むかしあそびランド

 2月25日は長寿会の方を講師としてお招きし,「むかしあそびランド」を開きました。日常的には,あまり遊ばなくなった「むかしあそび」(あやとり,こままわし,おはじきなど・・・)を地域のおじいさん,おばあさんに教えていただきます。子ども達は,何日も前から準備をしたり練習したりして,この日を楽しみに待っていました。会が始まり,自己紹介のころは,まだまだ緊張した面持ちの1年生でしたが,いよいよ遊びが始まるとはりきって活動し,多くのことを質問し,教えていただいていました。体育館の中は笑顔があふれ,あっという間に時間が過ぎていきました。寒い一日でしたが,体育館はあたたかい雰囲気に包まれていました。
 
画像1画像2画像3

1/2成人式

画像1画像2
 2月16日(火)に4年生は,成人の半分の年令である10歳を迎えたことを記念する行事「1/2成人式」を行いました。
 今年は例年と違い,各クラスから実行委員を募り,2ヶ月もの間,自分たちで式を一から作り上げていきました。
 当日は,映像で10年間をふり返ったり,普段なかなか言えない気持ちを手紙で伝えたりしました。式では,照れくさそうに笑っている子,感動で涙の止まらない子,緊張しっぱなしの子などいましたが,初めての本格的な式にすることができました。とても立派でした。

 4年生のみなさん,本当におめでとう!!!

郷土食「広島県」

画像1画像2
 2月5日の献立は,ごはん,牛乳,肉じゃが,レバーのから揚げ,大根と広島菜の刻み漬けでした。郷土食「広島県」の献立です。

 広島県の呉市は肉じゃが発症の地ではないかと言われています。呉には海軍があり,海軍の食事にビーフカレーがありました。ビーフカレーと同じ材料でできる料理を考えたところ,肉じゃがができたと言われています。
 また,広島菜は日本三大漬菜と言われています。(残り2つは長野の野沢菜,九州の高菜)1つが2〜3kgあり,とても大きいです。安佐南区の川内地区で多く作られています。

 広島菜の苦味が少し苦手な子どももいましたが,広島らしい味に少しずつ慣れて欲しいなと思います。

行事食「節分」

画像1画像2
 2月3日の献立は,麦ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,温野菜,かきたま汁,煎り大豆でした。行事食「節分」の献立です。

 昔の人は病気や火事などの良くないことを鬼が運んでくると信じていました。節分にする豆まきは,鬼を追い払い,福がくるようにという祈りが込められています。また,鬼が苦手ないわしの頭をひいらぎの枝に刺したものを家の入り口に飾る地方もあります。

 給食でも節分に合わせて,いわしのかば焼きと煎り大豆を取り入れました。また長束小にも赤と青の鬼が教室までやってきました。少し怖がりながらも,見て・食べて季節を感じることができる,給食時間になりました。

パセリーヌランチ!

画像1
画像2
画像3
 1月29日の献立は,ごはん,ふりかけ,牛乳,祇園パセリのかき揚げ,安佐南っ子ソテー,長束っ子汁,広島レモン寒天でした。祇園地区独自献立「パセリーヌランチ」の献立でした。

 この日の献立は年に1度,祇園地区の6つの学校で行った独自献立で,祇園地区や広島県で作られている地場産物をたくさん使いました。祇園パセリを使った独自献立も今年で5回目になりました。

 給食室にはたくさんの祇園パセリが届き,1つ1つ手作業でちぎり,いりこやさつまいもなどと一緒にかき揚げにしました。子どもたちにも祇園パセリが少しずつ定着しているようで「今年もやってきた!」とおいしそうに食べていました。

行事食「正月」

画像1画像2画像3
 1月12日の献立は,松葉ごはん,牛乳,剣えびのから揚げ,栗きんとん,雑煮でした。行事食「正月」の献立です。

 今日の給食には正月によく出る食べ物を取り入れました。正月によく出る食べ物には色々な願いが込められています。

 昆布…よろこぶ(松葉ごはんの中に入っています)
 えび…長生きできますように
 栗きんとん…豊かな生活が送れますよう

 給食で栗きんとんを作る時は,釜の中にゆでたさつまいもを入れ,少し大きな泡だて器でつぶしていきます。ゆで汁を少しずつ加えるのですが,どんどん重たくなり,大変な作業です。その作業もあっておいしい栗きんとんができ,子どもたちも「甘くておいしい!」と幸せそうに食べていました。

1年生と作ってあそぼう会

画像1画像2画像3
 12月14日〜18日の週に,生活科の学習で,1年生と2年生がおもちゃ作りの交流をしました。
 生活科の学習で作ったおもちゃの中から,1年生にも簡単に作れて,楽しく遊べるおもちゃを選び,2年生が1年生に教えてあげるという企画です。
 1組は,「ぱっちんがえる」と「ストローごま」を2組と3組は「ぴょんぴょんうさぎ」を作りました。
 2年生は,「1年生は自分より上手に作ったよ。」「1年生が上手く作れてよかった。」など,ちょっぴり緊張しながらも,一生懸命に教えていました。
 会のお礼にと,1年生から素敵なクリスマスカードが届きました。この会をきっかけに,1・2(ワン・ツー)のつながりが,より深まるといいなと思っています。

郷土食「広島県」,教科関連献立「6年生言語数理運用科」,地場産物の日「くわい」

 12月22日の献立は,麦ごはん,牛乳,かきの土手鍋風,くわいのから揚げ,広島菜漬,みかんでした。郷土食「広島県」,教科関連献立「6年生言語数理運用科」,地場産物の日「くわい」の献立です。

 6年生は言語数理運用科で地場産物を使った広島らしいメニューをこれから考えます。今日はかき・くわい・広島菜・みかんと広島県で有名な食材を使いました。

 くわいは給食室で揚げ,塩をまぶしています。低温で時間をかけ,じっくり揚げるのがポイントです。1年生は初めてくわいを食べる子どもが多くいました。見た目に少し躊躇しながらも,食べると「じゃがいもだ!」とおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

行事食「クリスマス」

画像1
画像2
画像3
 12月16日の献立は,キャロットピラフ,牛乳,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ショートケーキでした。行事食「クリスマス」の献立です。

 朝から子どもたちは「ケーキが出る!」と給食時間を楽しみにしていました。

 学校でも少し早いですが,楽しいクリスマスを過ごせるよう,給食室ではケーキをサンタの袋に見立てたラッピングをし,クリスマスカードもつけました。担任・担任外の先生はサンタやトナカイの帽子をかぶりました。
 給食時間になると「サンタがいる!トナカイもいる!ケーキもある!」大興奮!さらに,給食放送のBGMにはクリスマスソングが流れ,学校全体で楽しいクリスマスを過ごすことができました。

乗り物に乗って出かけよう

画像1画像2画像3
 12月11日(金)に,生活科「乗り物に乗って出かけよう」の学習で,JRとアストラムラインを乗り継ぎ「ヌマジ交通ミュージアム」に行きました。
 JRを利用したことはあるけれど,アストラムラインに乗るのははじめて,という児童も多くみんな興味深々でした。
 「ヌマジ交通ミュージアム」では,車両基地も見学させていただき,より,乗り物への興味関心が高まったようでした。
 雨の予報で,あきらめかけていた「おもしろ自転車」にも乗ることができ,充実した一日を過ごすことができました。

和食の大切さを知ろう

画像1
画像2
 12月7日に5年生を対象とし,食育推進授業を行いました。
日本料理「喜多丘」の店主 北岡三千男様を講師としてお招きし,和食の大切さや良さについて教えていただきました。

写真1
出汁の引き方を実演していただきました。40分以上煮た昆布だしに,かつお節を加えこします。かつお節を加えた頃から家庭科室に出汁の良い香りでいっぱいになり,子どもたちも「凄くいい匂いがする。」と興味津々でした。
(日本料理では,出汁を「取る」のではなく,素材のいい所を「引き出す」ので,出汁を「引く」と言われているそうです。)

写真2
出汁が入ったみそ汁と,出汁が入っていないみそ汁の飲み比べをしました。味の深みも全く違い,汁物が苦手な子どもも「これならいくらでも飲める」とおいしそうに飲んでいました。
また,出汁巻き卵も作っていただきました。巻くスピードの速さに,出来上がりのふわふわに子どもたちは大興奮!「色がきれい!」「ふわふわしてる!」とプロの技に触れ,多くの感動を受けたようです。

 実演後は和食の話から,
「日本料理では出汁が基本ということ」
「伝統を受け継いでいくことの大切さ」
「1つのことに真剣に取り組む大切さ」等,多くのことを学びました。
 現在,5年生は6年生から長束木遣を受け継いでいます。そのことを思い出した子どももいれば,自分の将来のことを考えた子ども,基本の出汁の取り方を知り,出汁の大切さを考えた子どももいると思います。今回のことをきっかけに料理人を目指す子どももいるかもしれません。和食を中心に多くのことを学ばせていただきました。ご多用の中,お越しくださり,本当にありがとうございました。

パンジーの苗植え

 11月19日(木)にパンジーの苗を植えました。
 白・黄色・ピンク・紫などの11種類から,自分の好きな色の花を選んで植えました。
 葉が土に埋もれてしまわないように,ていねいに植えました。
 週1回の水やりと,終わった花の茎を切っていくなどの手入れで,春までずっと咲くそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

もっとなかよし町たんけん(その3)

画像1画像2画像3
 2年生の町探検で3回目に紹介するのは,祇園西公民館と長束保育園グループです。どちらのグループもしっかり話を聞いて帰ることができました。
 「祇園西公民館にはへやが11もあります。」「図書室の本は1500冊です。」「長束保育園には129人子どもがいます。」などメモしたことをまとめて,これから新聞を作り,発表会をしていきます。
 

もっとなかよし町たんけん(その2)

画像1画像2画像3
 2年生の町探検のつづきです。今回は,長束郵便局とプロフーズと長束幼稚園を紹介します。
 町探検のめあては,1.安全(交通・ルール)2.はっきり(あいさつ・質問)3.しつかり(見る・聞く)でした。
 長束幼稚園のグループの人たちは1.安全が花丸ですね。
 長束郵便局のグループとプロフーズのグループの人たちもしつかり説明を聞いていますね。3.のしっかりが花まるです。

第2回ランチルーム給食♪

画像1
画像2
画像3
 11月からランチルーム給食が始まっています。
 普段とは違う環境の中でも楽しく・気持ちよく食べる習慣を身に着けることや,食に関する話から理解を深めること等が目的です。

 第2回ランチルーム給食は「箸に隠された力を使いこなそう」というめあてです。
 9月から「おはしレッスン」として,給食時間中・昼休憩と正しい箸の持ち方を勉強してきました。今回は少し見方を変えた箸について指導をしています。

 食事で使う道具は食べ物に合ったものを使っていること。
 その中でも箸にはたくさんの力(使い方)が隠されていて,
 正しい箸の持ち方でないと,箸の力を使いこなすことはできないこと。

 2枚目の写真のように,スプーン・ナイフ・フォークとは違い,箸にたくさんの使い方があることを知り,子どもたちは「おぉー!」と驚いていました。
 その後,3枚目の写真のように,小豆を20秒つかみ続ける豆つかみゲームを行いました。勉強した後ということもあり,良い記録を出すために,真剣に正しい箸の持ち方を振り返っていました。

なかよしかい

 17日,長束幼稚園,ひとみ幼稚園,長束保育園,まごころ保育園 計138名の園児さんをお迎えして,交流しました。まずは,1年生の教室に招待しました。読み聞かせをしたり,机の中を見せてあげたりした後,最後にランドセルを背負わせてあげると,園児さんの目がきらりと輝き,小学校への期待感をいっそう膨らませたようでした。次に,体育館へ移動し,集会を開きました。各園の出し物の後,1年生も出し物をして,先日長束発表会で見せたカタカナや漢字のパネルを披露しました。「うわー」と園児さんから声があがりました。笑顔あふれる交流会でした。来年の4月,元気に小学校に来てくれることを待っています。そのころには,1年生も2年生に進級です。お兄さん・お姉さんになるのです。今日は,その自覚も少し芽生えた一日でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764