最新更新日:2024/03/25
本日:count up51
昨日:90
総数:364889
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

入学受付前日、会場は…

画像1 画像1 画像2 画像2
明日4月1日は、入学受付の日となります。平成28年度に本校に入学する児童の保護者の皆様には、受付をしていただくとともに、説明会のときなどに注文された学用品の受け取りとなります。
学用品の準備に係わっては、PTAの方々の協力を得ました。ステージの上に並べてある袋には、入学後に使うことになる学用品と、PTAの方々の思いが詰まっています。

袋を開けたときの、1年生の明るい表情を思い浮かべてしまいます。

修了式から

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度のまとめ、修了式が行われました。
校長先生から、各学年とひまわり・たんぽぽ学級の1年間の歩みと成長についてお話がありました。校歌を歌う子どもたちの歌声は、いつも以上に美しかったように思います。

今の学級の仲間との生活も最後。転校していく仲間も多くいます。修了式が終わった後には、さまざまな語らいがあったことでしょう。
新学年に向けて心と体の準備をして4月をむかえてほしいと思います。

転校する友だちと、1年間過ごした仲間と、お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく学校の一年間の終わりの日を迎えます。ドキドキして迎えた4月の始業式の日から、仲間とともに学び、ともに高め合った学級での日々もあとわずか。
 特に,転校して学校を去る友だちとの思い出を格別のものにしようと、多くのクラスで「お別れ会」が開かれています。いつまでも忘れない瞬間をたくさんつくれるといいですね。


卒業証書授与式を支えた5年生(3)

 わずかな椅子のずれに気付いたら、声を掛け合って直していました。ここから旅立つ6年生を思い、最後の最後までこだわり抜きました。
 今日から5年生が最高学年、本校のリーダーです。
画像1 画像1

卒業証書授与式を支えた5年生(2)

 根気強く黙々と靴箱を磨きました。床の隅のほこりも見逃しません。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業証書授与式を支えた5年生(1)

 3月18日(金)、本校でも卒業証書授与式が行われました。送る方も送られる方も,ともに思いを伝え合い,高め合った素晴らしい式でした。
 もちろん卒業生は大変立派でしたが、2月後半からずうっと意識を高め、式を創り、支えてきた、もう一方の主役は5年生です。自分たちができることに精一杯取り組み、短期間で大きく成長しました。
 体育館の準備の様子にも、その姿が表れています。
 まず、迫力のある雑巾がけです。体育館の隅から隅までピカピカにしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第69回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様の日となりましたが、例年よりも少し暖かい日のなか、卒業証書授与式を無事終えることができました。
学年が上がるごとに、その持てる力をより発揮していく6年生(卒業生)でした。今日の卒業証書授与式でも、その成長を見ることができました。
また、5年生も、心を込めて送りたい、という気持ちが伝わる歌声、呼びかけ、演奏などでした。

今日巣立った166名に幸多かれと祈るばかりです。

卒業証書授与式を迎える朝

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業証書授与式を迎える準備は整いました。5年生の児童は丁寧に椅子を並べ、隅々まで清掃をしました。
退場曲を演奏する児童が最後の練習をしています。

体育館ステージ幕が新調されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長年の劣化のため懸案になっていた体育館のステージ幕が、このたび新調されました。一番後ろの幕の色の合わせて紺で統一され、すっきりとしたステージになりました。
 今年度の6年生は、この新調されたステージで卒業証書を受け取る最初の卒業生になります。引き締まった深みのある紺色に負けないよう、練習の成果を生かして、胸を張って堂々と卒業してほしいと思います。

東日本大震災発生から5年の日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、東日本大震災発生から5年目を迎えました。
各学級では、震災発生時の様子、さまざまな立場の人々の支援、復旧・復興の歩みなどを収録した映像を視聴しました。改めて被害の大きさを知り、支え合うことの大切さを学びました。最後に、災害で犠牲になった方々に鎮魂の祈りをささげました。

本年度最後の授業研究・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
樹徳小学校の先生方に参観いただいた授業では、グループ学習とともに、全体での学習の場においても子どもたちの成長の姿を見ることができました。

・黒板に図をかいて自分の考えを説明する子ども
・自分の実体験をもとに、具体的に説明する子ども
本校が本年度の広島県国語教育大会を目指して育てることに努めてきた子どもの姿の一端が、今日の授業でもありました。

本年度最後の授業研究・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度広島県国語教育研究大会会場校となる、福山市立樹徳小学校の先生方5名の来校があり、3年1組の授業参観いただきました。説明文を教材とする授業です。
学級の子どもたちは個人学習で整理した考えをグループで交流し合い、しっかり考えを深めていました。しっとりとした雰囲気のなかで、学びを形成していく姿に子どもの成長を感じ取りました。

PTA花ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA文化部のみなさんを中心に、今年も花ボランティア活動が行われました。
 子どもたちが通るグラウンドフェンス沿いに、色とりどりの可愛い花をたくさん植えていただきました。一筋の春の小道ができたようです。
 ここを通ることで、穏やかな気もちで友だちと仲良く一日を過ごし、落ち着いて安全に下校することができればと思います。
 ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。

第1回武田山植樹祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日の朝、山本地区・春日野地区などから多くの来場者を集めて、鹿ヶ谷ふれあい広場で、みどり会の皆さんの主催による第1回武田山植樹祭が行われました。心配された雨も降らず、春の穏やかな空気の中、丁寧に櫻の苗木を植えました。本校児童やご家族の皆さんの姿もたくさん見られました。
 植樹の後は、ぜんざいやジュースが振る舞われるなど、心からほっとできる温かい催しでした。
 来年度以降、一輪、二輪と少しずつ桜の花が咲きほころぶのを楽しみにしたいと思います。みなさんも是非、ご家族で鹿ヶ谷ふれあい広場へ足を運び、桜の生長を見守ってください。
 

中国地区書き初め大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に行われた中国新聞社主催の第22回中国地区書き初め大会で、1年生の井上颯志くんが「広島県教育委員会賞」に、1年生の中野心愛さんと2年生の田中奏羽さんが「中国新聞社賞」に、それぞれ選ばれました。
 大変大きな賞で、なかなかもらえるものではありません。きっと日頃から、紙に向かって一生懸命練習に取り組んだのでしょう。3人の立派な作品は綺麗に表装され、掛け軸になって返ってきました。副賞として記念のメダルもいただいています。
 この表彰を励みに、ますます自分の力を高めることができるよう、取り組みを続けてほしいと思います。

ゲストティーチャーをお招きして〜そろばん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数科の学習内容に、「そろばんによる数の表し方を知り、そろばん用いて簡単な加法や減法の計算ができるようになる」ということがあります。
昨日から、全国珠算教育連盟広島県支部から講師をお招きして、そろばんの学習を進めています。分かりやすい説明を聞き、そろばんによる計算を頑張っています。
とても楽しい学習ができています。

朝の見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の舞う朝となりました。子どもたちは雪に心が躍るのでしょうか、元気に登校してきています。雪を丸く固めて手に持っている子どもも。

交通事情を考慮して、今日から、交通安全指導隊のHさんに山本まごころ保育園前の交差点に立っていただくことになりました。笛の音が小気味よく鳴り、これまで以上に安全な通学が確保されたように思います。
子どもたちには見守り活動をされている方々に礼儀正しく挨拶をし、お礼のことばを伝えてほしいと思います。

邦楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特色ある教育活動の一つに、「邦楽体験」があります。6年生の音楽科の学習に位置づけて、箏や尺八の演奏を聴いたり実際に演奏したりするものです。
今年度は尺八の演奏を聴き、塩ビパイプの尺八を演奏する学習を行いました。講師は毎年ご来校いただいている芦垣皋盟先生です。素晴らしい演奏を披露してくださるとともに、尺八の音が出るようご指導いただきました。

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちを対象に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。子どもたちはしっかり聞き、本の世界に入っていたように思います。
ボランティアの皆さんには傷んだ本の修理、本の整理など、読書環境を整えるために活動していただいています。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日には「6年生を送る会」が開かれます。会に向けて、2年生では壁面飾りの準備をしていました。折り紙を折ったり切ったりし、心を込めて飾りづくりに取り組んでいました。
卒業していく6年生も、2年生のときには壁面かざりをしたのでしょう。学校では同じことが毎年繰り返され、6年生の卒業を祝ってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136