最新更新日:2024/04/23
本日:count up24
昨日:236
総数:369418
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日の給食メニューから(江波巻き)

今日の給食メニューは地元献立です。
お盆の上には、
・牛乳
・むぎごはん
・小イワシの唐揚げ
・広島菜漬け
・のり
・豚汁
・きよみオレンジ
が置かれます。
のりに「ごはん」をのせ、その上に「小イワシの唐揚げ」と「広島菜漬け」をのせて「江波巻き」の完成です。広島市中区江波の漁師さんたちが食したファーストフード。子どもたちは、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

石巻市から「ど根性ひまわり」を!

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本大震災から4年を迎えましたが、本日、子どもたちの取材による新聞「石巻日日こども新聞」(東日本大震災の経験と気づきを地域の内外に発信し、将来の災害の備えとすることを目標に発行しているそうです)の、代表理事・太田倫子さんと記者・木村ひな子さんが来校されました。

石巻は地震・津波による災害、広島市は豪雨による災害と、災害の実態は違いますが、想像を絶する自然災害を経験した両地が手を携えていきたい、という願いのもとでの来校です。その願いのなかで、石巻で育てた「ヒマワリの種」をいただきました。

時期を見て、このヒマワリの種を植えたいと思います。今年の夏、元気に咲くヒマワリを見ることができるはずです。

食器の返却

給食時間に配膳することも大切な学習ですが、食器を返却することも同様です。
当番の児童は、
「ごちそうさまでした!」
「ここに置きます!」
などと、給食調理員さんにきちんと言葉を伝えていました。
また、給食委員会のメンバーは、確実に食器などが返却されているか、確認をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

靴箱の掃除から

靴箱にはどうしても砂が上がりやすいです。また、下に敷くマットも汚れやすいものです。
子どもたちは、毎日、ほうきできれいに掃き、雑巾でしっかり拭いています。清掃活動をすることで、働くことの意味など、多くのことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業証書授与式にむけて(5・6年合同練習)

卒業証書授与式に向けての、5年生と6年生合同の練習が今日から始まりました。今日の練習は、歌に係わることが主なる内容です。
最初は、校歌。そして、国歌「君が代」。最後には呼びかけの中で合唱する「宝島」です。45分間の練習でしたが、時間の経過につれて歌声も確かなものになってきました。卒業証書授与式に向けて、卒業生は卒業生として。5年生は5年生として多くのことを学ぶはずです。
今日の練習の様子を見て、最高の学習を創り上げることを確信しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東日本大震災4年

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本大震災発生から本日で4年を迎えました。震災で、また震災関連でお亡くなりなった方、行方不明となっている方は2万人以上と、新聞等で報道じています。親しい人を失った悲しみはいまだ癒えず、地域や住まいの再生、再建など真の復興へ向けて、私たちはともに歩んでいかねばなりません。

本校では8時25分から、4年前のあのときの状況を思い起こすとともに、生きることの意味、命の重みを改めて受けとめる時間をもちました。そして、黙祷を捧げ、謹んで哀悼の意を表しました。

明日夕刻、石巻市の中学生が本校に来校します。震災発生時は小学生。力強く中学校生活を送ってきた皆さんと、親しく話をしたいと思います。

作品バッグづくり(図画工作科・4年生)

年度末が近づき、どの教科の学習もまとめに入っています。4年生では、この1年間、図画工作科で製作した作品を集めた「作品バック」づくりをしていました。
バックには、学級目標を書き入れたり自分の似顔絵を描いたり、それぞれの工夫がありました。あと一週間もすれば、すべての作品をバッグに入れて持ち帰り、おうちの人にも改めて見ていただけることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

そろばん教室(3年生)

今年度も、広島県珠算教育団体連合会のご支援を受け、3年生児童を対象にした「そろばん教室」を開きました。4名の講師をお招きし、各学級とも、毎時間2名の先生に指導を受けることになります。
そろばんの仕組みを丁寧に説明されるので、初めてそろばんを使う児童も、楽しく学習を進めることができたようです。
「そろばん教室」は明日も行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業証書授与式にむけての練習(6年生)

卒業証書授与式に向けての練習が始まりました。
今日の練習の主なる内容は、卒業証書の授与の練習です。初めての練習ですから、少し緊張していましたが、少しずつ卒業証書の受け取り方が分かってきたようです。
これから、
・礼の仕方
・移動の仕方
・すわり方
などに磨きをかけていきます。
小学校生活最後の授業となる「卒業証書授与式」。集大成の日に向けて頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気よく体育の学習(1年生)

少し気温が上がる日となりました。1年生の子どもたちも元気よく体育の学習を進めていました。
サッカーボールを転がす子ども。
「ぼく、サッカー得意じゃけえ」
縄跳びしながら走る子ども。
「先生より前になったあ」
という声。
元気に体を動かしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月の保健室掲示

画像1 画像1
3月の保健目標は「1年間の健康生活の反省をしよう」です。
そこで、保健室の掲示に健康チェックを準備しました。自分の生活と照らし合わせ、反省をして、正しい生活リズムを習得してもらいたいです。
また、1年の成長を数字で振り返る掲示もしています。1年でどのぐらい成長しているのか、参考にしてもらいたいです。

学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後の学校協力者会議を開催しました。委員の皆様には、本校の教育活動に対するご意見・ご感想、ご助言のをいただきました。
会議では、
・授業を見ての感想
・児童の学力
・あいさつ
などが話題となりました。
会議でだされたご意見・ご感想・ご助言をもとに、次年度の教育活動を推進していきたいと思います。

卒業証書授与式の練習に向けて

昨日は「6年生を送る会」があり、卒業証書授与式に向けて大きく舵を切る日となりました。今日は、5年生の子どもたちが卒業証書授与式の練習が始まるにあたり、椅子並べの仕事をしました。きれいに並べられている椅子を見ると、5年生の心意気を感じ取ることができます。
これから下の学年をしっかりリードできる、立派な6年生になるはずです!
画像1 画像1 画像2 画像2

花ボランティアの皆さんによる苗の植え付け

画像1 画像1
PTA活動の一つとして、花の植え替え作業を行っていただきました。
文化部役員の方、ボランティアの方による、職員室前の花壇にパンジーなどの苗を植え付け。そして、花壇周辺の清掃。花壇が見違えるほどになりました。
子どもたち、来校者の方々の心の安らぎとなると思います。

6年生を送る会・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生までの出し物を見つめる6年生の表情。あるときは、笑顔で。またあるときは、しんみりと…。さまざまな重いが交錯しているようでした。
また、6年生の出し物で歌う「旅立ちの日」では、思いを込めて歌う姿が見られました。

6年生を送る会・その1

1年生から6年生までが一堂に会して、「6年生を送る会」を開きました。
6年生の胸には1年生が作ったペンダント。1年生からの5年生までの、お祝いの気持ちを込めた出し物。6年生へのインタビュー。6年生からのお返しの出し物。そして、全校合唱と続き、会は閉じました。

卒業証書授与式まで余すところ10日余りとなりました。卒業生は、大きく羽ばたいていくことを願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科の授業から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組で自主公開授業が行われました。校内の同僚の教員に対して、自ら進んで公開し、ともに学ぶことをねらってのものです。
子どもたちの積極的な発言に驚き、さらには、思考の深さや広がりにも感心しました。それとともに、授業者の授業づくりには、基盤となるとらえが明確に伝わり、これにも感心しました。
たとえば、
○昨今のPISA調査で話題となった(学習指導要領にも明示されている)「連続テキスト(文字)」と「非連続テキスト(写真や絵)」を結びつけて読みの授業を創っていること
○教育心理学の知見である先行オーガナイザー「概略から詳細へ」(大づかみにつかんだ後に、細かいところへ)が授業づくりに生かされていること

これらが子どもの学びとなっており、質の高い授業が本校でも創られていることを実感しました。

環境教育の一つとして

画像1 画像1
本校でも環境教育の一つとして、牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。毎回の給食で、給食に出る牛乳パックを開いて、洗い、干しという作業をしています。牛乳パック1つに、10個ぐらいの畳んだ牛乳パックを入れるようです。

2年生の児童が、洗った牛乳パックを干すための整理かごを一生懸命洗っていました。なかなか手際よく洗うので、とても感心しました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
「あいさつ100%」というスローガンを掲げて、本校はあいさつ運動を進めています。
今朝は、代表の児童が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしていました。また、当番学級となる1年6組の子どもたちは、一斉に並び、元気よくあいさつをしていました。

近ごろ子どもたちから気持ちのよいあいさつが聞こえてくるのは、あいさつ運動の成果でもあるように思います。

生活科の学習から(2年生)

2年生の生活科の学習も終わりに近づいているようです。1年生から2年間の「生活科の学習のまとめ」ということにもなります。
学習のまとめとして取り組んでいるのが、
★生まれてから1年生までの成長の記録
のようです。
今日の学習では、1年生のときの写真をはったり絵を描いたりし、言葉を添えていました。アルバムづくりをするにあたっては、友だちに相談したり手伝ってもらったりする姿が見られ、学習集団の成長を感じとることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136