最新更新日:2024/05/20
本日:count up151
昨日:120
総数:469604
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

4年生 「わたしたちの町 祇園」ロビー展

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間には、祇園の町の宝について調べました。学習の中で地域の方に「祇園の町の良さを伝えたい。」「ポイ捨てなどをしないように呼びかけたい。」と考えた児童が掲示物を作りました。

 その掲示物を祇園西公民館に掲示していただけることになりました。

 「わたしたちの町 祇園」ロビー展ということで3月1日(月)〜17日(水)までの2週間、ロビーに掲示していただいています。
 ぜひ、ご覧ください。

4年生 総合的な学習の時間「わたしたちの町 祇園」

 子どもたちは、総合的な学習の時間にたくさんの祇園の町の宝を発見しました。そして、祇園の宝を自分たちが受け継ぐために一人一人ができることを考えました。

 今回は、安神社や武田山について子どもたちが作ったものをいくつか紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 安神社や武田山についてのページ

地域の清掃活動 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の清掃活動は「安神社」「スマイルロード」「ショッピングモール周り」で2つのクラスが清掃に取り組みました。
 一見、きれいに見える場所でも、いろいろな隙間や植込みの根元などがら様々なごみを見つけていました。
さすが、やる気あふれる4年生。子ども達の頑張りのおかげで、祇園の町がとてもきれいになりました。

振り返りをいくつか紹介します。
「ごみがたくさん拾えてきれいになってすっきりした。もっと拾いたい。」
「中学生にすごいって言われてうれしかった。」
「いつも安神社がきれいなのは、宮司さんたちがそうじをがんばってくれているからだとわかった。」
「たくさんごみを拾えて、役に立ててうれしかった。」
「もっときれいな町になって、県外の人にびっくりしてもらいたい。」
「これからは、もっと祇園の町がきれいになるようにごみを拾ったり、ごみをポイ捨てしたりしないようにしたい。学校もきれいにしたい。」

活動を通して、達成感を感じ、祇園の町への愛着を深めました。

地域の清掃活動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「安神社」と「ショッピングモール回り」で2つのクラスが清掃に取り組みました。場所によって落ちているごみの種類が違い、神社では落ち葉が多く、ショッピングモール回りでは、空き缶が多かったです。
 地域の方から「ありがとう。」という声もかけていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
 「祇園の町がきれいになってよかった。」「これからもごみが落ちていたら拾いたい。」「地域のごみ拾い活動に参加しようと思いました。」など、祇園の町を大切にしたいという思いが強まった時間になりました。

安神社の魅力を広めるために

画像1 画像1
 総合的な学習の時間には、祇園の町について学び、祇園の町を受け継ぐために自分たちができることについて考えました。その中で 「安神社の魅力を広めるために活動したい。」という児童たちは、掲示物を作りました。
 掲示物は、2月の間、安神社の境内に掲示していただけるそうです。ぜひ、ご覧ください。

地域の宝を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は秋から祇園の町について学習を進めてきました。
今年に入り,祇園の町をこれからも大切に守っていくために自分達にできることを実践しています。
今日は安芸津彦神社に行き,掃除をしました。
まずは,全員でお参りをしてスタートです!
厚着をして寒さ対策,軍手にビニール手袋で感染対策もバッチリです!
草抜きや落ち葉拾いをしたり,火ばさみで小さなガラスやプラスチックの破片を拾ったりしました。
全体的にとてもきれいに管理をされていて,子ども達は地域の方が大切に守っておられることを感じたようです。
また,今日だけではなく,みんなが少しずつ続けていくことが大切だということで,次はどこを掃除しようかと話していました。

道徳科「情報モラル学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科「情報モラル学習」では,インターネットの安全な使い方について考えました。

オンラインで見知らぬ人とやりとりをする中で,危険な目に遭うというお話でした。なぜ見知らぬ人が言うことを信じてしまったのか,人物の気持ちを考える中で,インターネット上でのやり取りに潜む危険性について考えました。

最近では,ゲーム機でもオンライン上でのやり取りができるなど,ますます身近になっているインターネットです。学習を通して,安全に使えるようになってほしいと思います。

【パソコンクラブ クラブ取材】

画像1 画像1
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「サッカークラブ」について紹介します。

 サッカークラブでは、小グループに分かれて試合をしていました。先生もチームに入って試合をしていて、みんな元気に楽しむことができていました。

【パソコンクラブ クラブ取材】バスケットボールクラブ

画像1 画像1
 パソコンクラブでは、1月の活動で、祇園小学校のクラブを取材して、紹介する記事を書きました。今日は、「バスケットボールクラブ」について紹介します。

 今日は僕たちが取材したバスケットボールクラブについて紹介します。今回の活動では、パスをつないでの試合や練習をしていました。密を避けるために、コートを2つに分けて活動していました。みんな一生懸命に活動している様子が素敵でした。

祇園小学校を調べて分かったこと

皆さんは、祇園小学校について知っていますか。
実は,149年前の、明治4年にできました。
当時は、「使由舎」という先生を育てるための学校でした。
とても歴史の、深い学校ですね。

例えば、校庭の汽車の車輪にも歴史があります。
それは,c58という昔、可部線が使っていた汽車の車輪なのです。

昔はヤギやカメなどがいたり、児童が、1200人以上になったりしたことがあります。
それだけでなく、プールは当時広島市で3番目にできました。

校歌にもたくさんの意味があります
例えば「金色なすを」の「なす」とは、なしとげるという意味です。
「自立の道」とは、自分で道を開くという意味です。
「今ぞ はげまん」の「はげまん」とは、はげます・がんばるという意味です。
「祇園の森」の「森」とは、武田山のことです。
このように校歌にはたくさんの意味があるのでそれを感じながら、歌うと、校歌が好きになります。
 校歌は、昭和27年にできました。校歌を、作詞したのは、くつ木 よしゆきさんです。
くつ木さんは、戸坂小学校の校歌も、作詞した人です。また、くつ木さんは、被爆ピアノをひいていた 河本 明子さんが通っていた高校の音楽の先生だったそうです。


祇園小学校をしらべると、歴史のある学校だと分かりました。

祇園小4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は身体計測がありました。コロナウイルス感染予防のため、保健室に入る人数を制限することになり、子どもたちも静かに計測することができました。
 この一年間でどれくらい大きくなったのか、健康のきろくを見て確かめてほしいです。

4年生 校長先生の話を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、総合的な学習の時間「わたしたちの町 祇園」の学習で、校長先生から祇園小学校の歴史について話していただきました。
 祇園小学校の今の児童数は約1000人ですが。、全校児童で1200人ほどいた時代があったことや、今の校長先生は、36代目であることなど、初めて聞く話ばかりで、子どもたちはびっくりしていました。
 ここからは、3年生に、祇園の宝をどのようにして伝えるかを考えていきます。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科でもののあたたまり方について学習しています。この学習から、理科室での学習がスタートしました。安全に気を付けながら、学習していきます。
 今日は、お湯にからのペットボトルをつけると、どうなるかを実験で確かめました。友達と協力しながら、実験していこうと思います。

4年生 安神社リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、安神社の牧原様のご協力で、安神社の歴史についてリモート形式でお話をしていただきました。安神社の名前の由来、安神社ならではのしきたり、歴史などいろいろな話をしていただいて、子どもたちは「安神社についてもっと調べたい。」「素晴らしさを3年生に伝えてみたい。」と口々に言っていました。
 子どもたちの質問にも答えていただいて、安神社のことが、そして祇園のことが大好きになった時間になりました。

4年生 武田山の学習とたけちゃま来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合的な学習で武田山について学習をしていると、「たけちゃま」(武田山のマスコットキャラクター)と祇園商工会の方が教室に来てくださいました。「たけちゃま」は祇園小学校に初めて来たそうです。そこで、金の茶釜伝説について、直接、聞いてみました。たけたちゃまが「もしかしたら、まだあるかもしれません。」と答えられると、子どもたちから「武田山に登りたい。」という声がたくさんあがりました。
 最後には、子どもたち一人一人とハイタッチもしてくださいました。祇園の宝を見つけることができた楽しい時間になりました。

4年生 下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、広島市下水道局の方を講師に招いて、下水道講座をしていただきました。コロナ対策のため、クラスを分けて、月曜日と水曜日の2日間、行うことになりました。
 講座の中では、処理する前の下水と、水資源再生センターで処理した後の水を見せてくださったり、トイレットペーパーやティッシュペーパーの水への溶け方の違いを実際に見せてくださりました。
 水を大切に使う、油を拭いてから食器を洗うなど、今後気を付けてほしいことのお話もしてくださいました。水を大切にして生活していきたいです。

4年生 総合的な学習の時間「わたしたちの町 祇園」

画像1 画像1
 4年生では、総合的な学習の時間に、自分たちが住んでいる町「祇園」について学習しています。
 今日は祇園に長年お住いの渡辺様にゲストティーチャーで来ていただき、祇園の町の歴史について話していただきました。
 どうして、「祇園」という地名なのか、雲石街道はどのようなものだったのか、祇園の特産品について(祇園パセリ、祇園坊柿など)など、初めて聞く話もたくさんありました。
 お話を聞く中で、新たな疑問も生まれました。これからの課題解決学習が楽しみです。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では、「How many〜do you have?」という言葉を使って、友達に何を何個持っているかを尋ねあう活動をしています。
 4年生の外国語活動では、とにかく発音してみることが大切なので、どんどん話すことに挑戦してみてくださいね。

4年生 角の大きさの表し方を調べよう2

画像1 画像1
 今日も休校となってしまいましたね。雨が続いて、外で遊ぶことはなかなかできませんが、上手にストレスを発散してくださいね。
 さて、今日は「角の大きさの表し方を調べよう2」180度よりも大きな角の大きさの測り方を説明しています。
 今日は学校で学習することはできませんが、動画を見て復習してくださいね。

 角の大きさの表した方を調べよう2(180度より大きな角のはかり方を知ろう)

4年生 角の大きさの表し方を調べよう1

画像1 画像1
 今日は角の大きさの表し方を調べよう1です。
 分度器を使って、角の大きさを測る方法を説明しています。
 この動画を見て、分度器の使い方をマスターしてくださいね。

 角の大きさの表し方を調べよう1(分度器を使って角の大きさを調べよう)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 1〜5年給食終了 子ども安全の日一斉下校
3/25 終了式 3時間授業

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034