最新更新日:2024/04/26
本日:count up129
昨日:162
総数:465872
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

みんなで合奏

画像1 画像1
音楽室ではそれぞれ楽器に分かれて練習していました。「じゃ、みんなで合わせてみよう。」ということで、合奏。息を合わせてなかなか上手でした。

『学び合い』の取組

画像1 画像1
算数科で『学び合い』の取組を行っています。「できた?」「誰か教えて。」など、声をかけて学級の仲間がみんなできるようになるように力を合わせる学習を進めています。たいへん心配りや関わり方が上手になってきています。今後が楽しみです。

版画を刷って作品づくり −図画工作科−

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室によってみると、彫刻刀で彫った版木にインクをつけて版画を刷っていました。先日から彫刻刀を使って彫っていたものです。刷り上がりは、彫った線の感じがおもしろく、興味深い作品ができていました。掲示されたらまた見てみたいです。

リコーダーの指使い

画像1 画像1
音楽室ではリコーダーの指使いを友達に音を聞いてもらいながら学習していました。これも「学び合い」です。友達と一緒に学習をしていきます。リコーダーの穴を押さえる指が少しずれていてもきれいな音が出ません。隣の友達が「すこしこっちだよ。」と見て教えている姿が印象的でした。

書く力 スピードチェックもしています。

画像1 画像1
基本的な力として、一定時間でどのくらいの量の文字を書き写せる(試写)か、時々チェックしています。日常、教材を使って少しずつ練習をしています。今日はその場面に出会いました。

4年生 新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、取材にあちこちへ行っていた4年生です。ろうかの掲示板にできあがった新聞が掲示されていました。私のところへも取材に来ましたが、素敵な記事になっていて嬉しくなりました。学習がこのようにして進んでいるのですね。

ハードル走 −体育科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今、ハードル走に取り組んでいる学年がいくつか見られます。全力走に近い速さでリズミカルに走り抜けることを目標に走っています。それを自分で見いだすことが
一つの学習です。
タイムを計って、伸びを比べています。

美しい空 −書写−

画像1 画像1
12月も半ばとなってきました。新年の書き初めめざして、練習も始まっています。
姿勢をよくして、筆をしっかりと持って書いています。心を落ち着けて静かに書く時間を持つのはとてもよいことです。

ギコギコトントン −図工科−

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で「トン、トン、トン。」と音がしていました。のぞいてみると、木を切ったり釘で打ち付けたりして、工作していました。
作品は、動物だったり、ロボットだったり。一人一人違って楽しい作品ができていました。

みんなの前で歌います。

画像1 画像1 画像2 画像2
「もみじ」を歌いました。高音と低音の二部に分かれて歌います。みんなに歌声を聞いてもらうのは、ちょっと抵抗がある人もいますね。しかし、少しでもきれいな声を出そうとしていました。

とんび ピンヨロ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は、とんびも見ないような気がしますが気のせいでしょうか。子供の頃はよく高いところをゆっくりと円を描いてとんでいて、「ピーヒョロロ〜〜」と、鳴いていたと思います。祗園小の子供たちは、飛んでいるのを見たり鳴いているのを聞いたりしたことがあるでしょうか。
音楽で「とんび」の歌を習って、歌っていました。4年生の歌声はきれいです。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
そろった声の素敵な歌声でした。2部合唱の声の重なりがきれいでした。

体力づくりの取組 −体育科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から気温が下がるという天気予報です。体育の学習の中で、「3分間走」を取り入れ、児童の持久力向上を狙った取組を行っています。
成果は来年度の新体力テストでの「シャトルラン」で測ることができると考えています。

ヘチマの観察 -理科-

画像1 画像1
秋になり、実の様子も変わってきています。もうすっかり茶色になっているものもあります。私たちが小学生の頃は、茎を切って瓶を受けて「ヘチマ水」をとった記憶があります。何でも化粧水になるとか・・・。小学生だった私はその「ヘチマ水」をその後どうしたのでしょうか。顔につけた記憶は残っていません。
実物と対話しながら行う学習は記憶に長く残っていくものとなるでしょう。
ヘチマたわしを作って持って帰り、お風呂で体でもこすってみるかな。

真っ青な空の下でドッジボール 武田山も見てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が南の太平洋上を通り過ぎていき、ぐっと空気が冷たくなりました。空は、秋の高い雲、絹層雲(すじ雲)です。秋らしい空です。
武田山の緑もこれから次第に色づいてくるのでしょうか、景色がかわっていくのも楽しみの一つです。

姿勢よく音読

画像1 画像1
本を手に持ってよい姿勢で音読をします。
姿勢がよいと声がよく出ます。声を出して学習することは脳を刺激するのか、大変効果があります。多くの子どもたちがはりのある声でしっかりと音読ができることを願っています。

空気でっぽうで  理科

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場で「ポン!ポン!」と音が鳴り響いていました。外を見ると空気でっぽうで玉を跳ばしていました。空気の特性を体感するために空気でっぽうで玉を跳ばしてみることは、必要なことです。子どもたちに視点を持たせると、様々な気づきをしていきます。「○○さんのは、遠くに飛ぶけれどどんなやり方をしているのかな?」とか。
体験的に学習をしていくことは、生きた知識となっていきます。

洗濯板で洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の道具の学習です。洗濯板を使って洗濯しました。はじめてのことなのでうまく洗濯できるでしょうか。

理科 空気集め

画像1 画像1
ビニール袋を持って走り回り、空気を集めます。空気を袋に入れ、意識的に感じ取ることによって、空気の特性に気づき、学習につなげます。具体物を実感することは、学習にとって大切なことです。

説明し合って学習

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで説明し合ったり、学級で説明したりして学習活動を進めています。友達の考えを聞き、自分の考えと比べ考えを深めていくことは、思考力を伸ばす手だてとなっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034