![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:136 総数:417670 |
6年生 租税教室
6年生は「租税教室」の学習を行いました。講師の先生に来ていただき,税金がどのように使われているのか,どのように集められているかなどの話を聞きました。授業を受けて,「税金のおかげで安心して生活できるのだと思いました。」「税金がなくなってしまうと大変なことが起こってしまう。」など,税金に対する考え方を深めることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子
6年生の学習の様子です。
理科の学習では,人の体のつくりを学んでいます。NHK for Schoolを活用し,実際に見ることは難しい人の体の仕組みについて学習しています。 書写の学習では,「湖」という字を書いています。漢字のつくりに気を付けて,バランスよく書けるように頑張っています。6月の参観日では,後ろの掲示もぜひご覧ください。 算数の学習は,分数のかけ算を勉強しています。分数のかけ算やわり算の学習では,5年生までに学習した約分ができるようになっておかないといけません。6年生では81ます計算の復習も行っており,素早く約分ができる児童が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 命を考える会
6年生は「命を考える会」で,体育館に集まり,1945年に被爆された際の話を聴きました。お話をしてくださった先生は,6歳の時に被爆され,その際の話を語り継いでおられます。スライドで写真や絵を使って,子どもたちに戦争の恐ろしさや平和の尊さを分かりやすく伝えてくださいました。
これからは語り継いでいくことが大切になります。ぜひ,ご家庭でもどんな話を聴いたのか、また、何を感じて、何を考えたのかを尋ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生との交流
来週の月曜日には遠足があります。6年生は1年生と一緒にフットボールパークに行きます。それだけでなく、6年生は1年生と一緒に活動をすることがたくさんあります。そこで、お互いの顔を覚え、安心して関わり合うために交流会を行いました。自己紹介をし、6年生が作成したメッセージカードをプレゼントしました。1年生は嬉しそうに手紙を読んだり、楽しくおしゃべりをしたりしていました。最高学年として優しく1年生をリードできるように頑張る姿に、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生の給食
1年生の給食が始まりました。6年生は1年生の給食のお世話をします。自分たちではなく1年生が食べる量を考え、配膳をすることができました。とても静かに待つ1年生に6年生も少し緊張した様子でしたが、素早く準備をすることができました。最高学年としての自覚と責任をもって行動できる姿が立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参観日
本日はご多用の中、参観日にお越しいただきありがとうございました。子どもたちが一生懸命学習する様子を見ていただけたと思います。
高学年になり、発表することが恥ずかしくなったり、間違えたくないという気持ちが強くなったりしていると思います。そんな時期にもかかわらず、どの授業でも自分の意見を発表しようという意慾をもつ子どもたちがたくさんいるのが6年生の素晴らしいところです。お互いの意見を伝え合い、一緒に考えていく中で、ものの見方が広がったり深まったりします。 次の参観日も、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ドッジボール大会
6年生は学年でクラス対抗ドッジボール大会を行いました。6年生初めての合同体育でしたが、素早く集合し、落ち着いて話を聞く姿が立派でした。ドッジボールの最中には「〇〇さん投げてないから投げていいよ。」やうまく投げられない子に対して「いいよいいよ!ナイス!」など優しい言葉がたくさん聞こえるのが6年生の素敵なところです。
久しぶりに体をしっかり動かして、さわやかな表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 進級おめでとうございます!
6年生の児童は、最高学年のスタートです。
6年生の教室は4階にあり、教室までの階段がとても長く感じたと思います。児童は落ち着いて担任の先生の話を聞き、表情からもやる気が伝わってきました。 学年のテーマは「恩送り」です。恩返しではなく、自分から恩を送り続ける、そんな6年生を目指していきます。 明日の入学式に向けて、掃除やイス並べを心を込めて行いました。1年生の入学を楽しみにしている6年生です。これから遠足や給食の準備、掃除などで1年生とたくさん関わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |