![]() |
最新更新日:2023/09/15 |
本日: 昨日:147 総数:430295 |
1年生 体育科〜みずあそび
今日は、1年生が初めて小学校のプールに入りました。
1年生は、楽しく水慣れすることが目標です。 今日はまず、プールの使い方や入り方など、安全に学習するための約束を確認しました。 プールでは、バタバタと水を蹴ったり、水の中を歩いたり走ったりしました。 水の中はとっても気持ちよかったそうです。次の水泳も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科〜ソーイング
玉結びと玉どめをマスターし、次は縫い取りの練習です。
布の上に縫い目で文字や形を表します。 今日は、自分の名前を縫い取りました。 名前が形になると、「おーっ」と喜びの声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科 水泳の学習
今週から水泳の学習が始まりました。
水に慣れ、水泳を楽しめるよう、自分の力に合わせて方法を選んで取り組んでいます。 安全には十分配慮しながら、指導をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
学校図書のお手伝いボランティアの活動が始まりました。
本の補修や図書室内の掲示物の整理など、無理なく、できる時間にお願いしています。 今日は早速、破れたり、ラベルがはがれたり、背表紙がはずれたりした本の修理をしていただきました。 ボランティアの方々の支えのおかげで、子どもたちは、きれいになった本とまた出合うことができ、読書を楽しむことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぎおんっこ球技大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 失敗しても「大丈夫だよ」「うまくできてたよ」と声をかけたり、上級生が下級生をそっとフォローしたりと、温かい場面が見られました。 開会式での校長先生の挨拶通り、「する人だけでなく、観る人、支える人も楽しめる」球技大会になったと思います。 大会を運営していただいた保護者の方、監督やコーチの皆さん、ありがとうございました。 ぎおんっこ球技大会 その2
体育館ではソフトバレーボールが行われました。
チームプレーが成功するとみんなで円陣を組み、掛け声をだして喜び合います。 あきらめずに、ボールを追う姿に、観ている方も応援も力が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぎおんっこ球技大会
6月25日(日)祇園学区子ども会連合会主催の「ぎおんっこ球技大会」が開催されました。
集まった子どもたちは1年生から6年生まで約80人。 開会式と準備運動をしました。さあ、始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」
5年生での初めてのソーイングの学習。まずは、玉結びに挑戦です。針に糸を通して、糸の端に玉結びをします。
人差し指の先に糸を巻き付けつけるところまでは簡単ですが、人差し指をずらしながら糸をより合わせたり、指で押さえながら糸をひいたりするところが難関です。 何度も挑戦し、こつをつかんでいきます。 かわいいおたまじゃくしをたくさん作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行われている講習会です。 大事な子供たちの命を守るために、少しでも落ち着ついて救命行為ができるよう何度も繰り返して練習しています。 フラワーロード苗の植替
PTAの皆さんに、フラワーロードの花苗の植替をしていただきました。
子どもたちの安全と学校の環境を守る本校の自慢のPTA活動です。 360株もの「ジニア」の苗がきれいに並びました。 これから通学路にたくさんの花が咲くのが楽しみです。 PTAの皆さん、朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 クッキング「ゆでて食べよう」その2
調理実習では、栄養教諭の先生にもたくさんのことを教えてもらいました。調理道具の正しい取り扱い方、安全な方法、衛生面での配慮などです。
「ゆでいも」の応用編として、じゃがバタやチーズポテトも紹介してもらいました。 ちなみに、今日の給食は「豚じゃが」です。なんと、80キロものジャガイモを使用するそうです。給食の先生の苦労もよく分かりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 クッキング「ゆでて食べよう」
先週から5年生の「ゆでいも」の調理実習が始まりました。ゆでるとどのように変化するのか、変化を確かめながら調理します。
恐るおそる包丁を使って切ったジャガイモは思っていたよりかたかったようですが、食べるときはほくほくの柔らかさに。 5分後、10分後の固さを自分で竹串で刺して、実感しました。 前回の「青菜のおひたし」で使った青菜との違いにも気付くことができましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の代表は学校の代表![]() ![]() たけのこ プログラミング学習
タブレットに向かって真剣な表情で取り組む姿が見られます。
プログラミング学習の時間です。 一度ではうまくいかないこともありますが、何度も試行錯誤しながらチャレンジします。ミッションをクリアすると「やったあ!できた。」と大満足。 粘り強く取り組むことや、約束を守って行動することも大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除
今月から始まる水泳の学習に向けて、今日は教職員でプール掃除をしました。
子どもたちが帰った放課後、消防団の皆さんも応援にかけつけてくださいました。 消防団の皆さんのご協力のおかげで、プールの中もプールサイドもぴかぴかに。 きれいになったプールで安全に気持ちよく水泳の学習ができます。 消防団の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 売店のノート在庫売り出しについて
学校からの配信メールでもお知らせしたように、前年度以前に使用していたノート(表紙の絵などが異なります)を在庫処分で売り出します。
参観日(6月6日、6月15日)の大休憩に販売しますので、ぜひご利用ください。 なお、在庫数には限りがありますので、すぐに売り切れてしまう場合もあります。 ご了承ください。 下の色が変わっているところをクリック(タップ)すると在庫数一覧がご覧いただけます。 売店の昨年度以前のノート在庫一覧 環境整備
学校業務員の先生によって、学校の環境整備作業が行われています。
今日は、業務支援チームのみなさんに、校舎周りの草取りや樹木の剪定の作業をしていただきました。 おかげで、子どもたちが安全で気持ちよい環境の中で学習することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 委員会活動
今日は2回目の委員会活動の日です。
自分たちの学校をよりよくするために何ができるか、考えて活動します。 園芸委員会は、学校園の手入れをしました。 新しく苗を植え替え、毎日お世話を続けます。 花が咲くのが楽しみですね。 美化委員会は、毎朝正面玄関の掃除をしています。 今日の委員会の時間は、校舎周りの掃き掃除もしました。 みんなが気持ちよく過ごせるよう、活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |