![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:179 総数:544984 |
前期後半が始まりました!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きりかえて」 集中して学習に取り組みました。 新しい教科書も配られました。 久しぶりの給食もおいしかったですね。 前期後半が始まりました!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達や先生と楽しい時間を過ごすことができましたね。 前期後半のスタートです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会では、校長先生と祇園小学校の合言葉を確認しながら、 1分間のお話タイムでペアの交流もしました。 挨拶も校歌も、学校に元気な声が響きました。 みんなの元気な顔を見ることができて、本当にうれしいです。 工事の様子
来週から大きなトラックが入るため、スマイルロードの花壇にあたらないようにしたり、正門口に養生したりして準備をしてもらっています。
トラックの出入りは、子どもたちの登校と重ならないよう、早朝になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防団のご協力もいただき、本当に助かりました。 おかげで、ぴかぴかのプールになりました。 きれいなプールで気持ちよく水泳ができます。 消防団の皆様、ありがとうございました。 PTA学校清掃作業 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大活躍です!とても助かりました。ありがとう! PTA学校清掃作業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段掃除が行き届かないところまで丁寧に掃除していただきました。 気持ちよく学校生活がスタートできます。 PTA学校清掃作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから、たくさんの保護者の方、地域の方に参加していただきました。 スマイルロードも中庭も花壇もとてもすっきりしました。 暑い中での作業、本当にありがとうございました。 学校保健委員会![]() ![]() 学校医の堀江先生、耳鼻科の津田先生、歯科の桑原先生、学校薬剤師の林先生にお越しいただきました。 学校からの提案が終わった後、学年のグループでざっくばらんに話をしました。 学校医の先生方からは、直接アドバイスをいただくことができ、有意義な時間となりました。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。 第24回銀祇杯争奪ソフトボール大会
8月17日(日)、近隣地域のチームが集まりソフトボール大会が開催されました。
毎年、祇園小学校で行われる銀祇杯ですが、今年度から校舎新改築工事でグラウンドが使えないため、今年は広島女学院大学のグラウンドで行われました。 どのチームも、大会を通して出会った仲間と、日ごろの成果を出し合うことができました。 この思い出は、きっとこれから生きていく上での大きな力になります。 日々の練習をはじめ、子どもたちのためにご尽力いただいている関係者の皆様、監督やコーチ、審判の方々、そして保護者のみなさん、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和研修
子どもたちが下校した後は、教職員の平和研修をしました。
広島市の平和教育プログラムについて学習した後、被爆伝承者である先生のお話を聞きました。被ばく者の方の体験談を聞きながら、戦争が奪ったものについて話し合いました。また、語りきれない、語ることのできないつらく悲しい体験が、一人ひとりにまだまだたくさんあることにも思いを馳せました。 子どもたちにとって、80年前の広島を自分事として考えるのは、今は難しいかもしれません。それでも、学習の積み重ねが、いつか「ヒロシマ」を発信できる子どもを育てることにつながることを信じて、これからも平和学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和を守るために自分にできること」を自分事として考えました。 集中して平和学習に取り組む姿が見られました。 〇きょうのへいわ学しゅうで、こうやってべんきょうができていることじたいがしあわせなんだな、と思った。 〇原子ばくだんがおとされてもがんばって生きた人々のおかげでいまいきているということをわすれないで、子どもでもできることを考え、行動しようと思った。 〇自分だったら80年もつらい思いをするなんてたえきれない。それでも原爆のことを話してくれる人たちがいるからこそ自分たちが原爆についてしることができる。 〇被爆者の人々がいきようとしてくれたように、今生きているからこそ、今の日常を大切にしていきたい。 〇原爆で亡くなった人たちの分も私たちは生きていくことが大切だと思う。 〇待っているだけでは平和はおとずれない、どんなに小さい一歩でも踏み出し続ければ平和が来ると信じている。 平和記念式典
平和記念式典では、本校児童の佐々木駿さんが子ども代表として、「平和への誓い」を堂々と読み上げ、世界にメッセージを発信しました。
学校では、全員でテレビを通じてその様子を見守り、終わった後には自然と温かい拍手を送っていました。 「平和への誓いで、ちいさなことでも無力じゃないということを知ったから、自分は次の世代の人に語り継ぐ、伝えることをやってみたいと思った。」 「子ども代表である関口さん、佐々木さんの『たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはず』という言葉が心に残った。今の自分たちが行動しなければいけない。次の世代の広島の人たちが8月6日のことを忘れてはいけない。」 「平和の誓いで『被爆者の声を次の世代へ語り継いでいく使命が私たちにはあります』と聞いて、自分が知ることも大切だけれど、それを次の人につないでいくことが大切と実感した。 と、しっかり平和について自分で考え、伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日 その2
平和集会の後は、各学級での平和学習をしました。
1,2年生は絵本の読み聞かせ、3〜6年生は「いわたくんちのおばあちゃん」をビデオ視聴して、平和について、一人一人が真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 登校日
今日は、原爆投下から80回目の8月6日です。
いつもより早い登校でしたが、子どもたちは元気いっぱい。意欲的に平和学習に取り組む様子が多く見られました。 TVで平和祈念式典を視聴しながら黙とうをし、平和への誓いを聴き、その後は全体で平和集会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校児童水泳記録会
8月2日(土)ビックウエーブで水泳記録会が行われました。
本校からは、6年生2名が50m自由形に出場しました。 二人とも、緊張感漂う会場のなか、自分の力を信じ、ベストを尽くすことができました! 女子の部では、見事3位に入賞することもできました。 朝早くから応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 工事の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいない夏休みに、少しでも音の出る作業を進めていただいています。 毎月の定例会を開き、工事にかかわっていただいているすべての業者さんたちと学校とで打ち合わせをしながら、2年後の完成に向けて工程や作業の進め方を確認し、子どもたちが安全に過ごせるよう、努めています。 夏休みの研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春日野小学校に集まり、各研究教科に分かれて、授業づくりや指導の実態について交流しました。 8月1日は、メンタルヘルス研修会でした。 講師は、本校スクールカウンセラーの岡田先生です。 心の健康について必要なことを、講義だけでなくグループでの活動を通して学びました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |