最新更新日:2025/09/18
本日:count up86
昨日:160
総数:549301
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

6年生 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で墨と水の特徴をいかした作品を描きました。
作品にあった線や色を出すために濃淡やかすれ、にじみといった技法を使いながら完成させました。
まわりに貼る紙を選ぶとき、サインをかくときなど、美術館での経験を活かすことができましたね!

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳大会の様子です。

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳大会の様子です。

4年生 体育科「水泳大会 &ファイヤー!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生最後の水泳の授業です。
今回は、クラス対抗で様々な種目を行いました。
種目は、プール脱出スコアチャレンジ、3人1組25メートル走、水中じゃんけん、クロール25メートル個人遊泳、宝探し、バタ足4人組レース、25メートルクロールリレー、ムカデ競走などです。
各クラスの順位に応じて得点をつけて競い合いました。
どのクラスも応援の声をしっかり出していて、すばらしかったです。
最後は笑顔で幕を閉じることができました。
保護者の皆様、いつも水泳カードのご記入などご協力ありがとうございました。

6年生 校外学習へ行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9、10日でひろしま美術館へ校外学習に行きました。
自分の家に飾るとしたら、どこにどんな作品を飾りたいか考えながら作品を観てまわりました。色々な作品を観る中で、自分がしたことのない絵の具の使い方を発見したり、それぞれの額縁の違いに注目したり、美術館に行かないと味わえない体験をしました。
今行っている図工は墨を使った図工です。少しでもこの経験を活かせるといいですね!

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さも少しずつ和らいで、過ごしやすくなってきました。前期のまとめの時期、学習を頑張っています。
学活では「ライフスキル」の学習で、「うれしい言葉 かなしい言葉」の学習をしています。言われて嬉しい言葉はどんな言葉?悲しくなる言葉は?考えるのに、実際に友達同士で言い合ったり、その時感じたことを話し合ったりしながら学習しています。
3年生の水泳の学習は終了しました。最後まで、自分の課題に応じてけのびやばた足の練習を頑張っていました。
理科では昆虫の学習をしています。本物の昆虫を目の前に大興奮!虫眼鏡を使って体のつくりをしっかり観察していました。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,生活科ではあさがおの花びらで色水をつくり,半紙に染み込ませて模様をつくりました。この後お気に入りの模様を見つけてしおりをつくる予定です。
 算数では10より大きい数を学習しています。ブロックで20までの数をつくったり,数直線をつかって数の理解をしていきました。
 国語では「やくそく」のお話を学習しています。あおむしさんたちの気持ちを考えて,どんなふうに読むと気持ちが伝わるかを捉えていきました。「おうちでも気持ちを込めて音読してる〜。」「前よりも読むのが楽しくなってきた〜。」と子どもたちの音読がレベルアップしているようです。

5年生 校外学習「江波山気象館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波山気象館の見学では、お天気教室の講座を受けたり、施設の見学をしたりしました。
理科で学習をしている「台風接近」につながるお話もあり、季節による雲の変化が天気とどう関係があるかについても知ることができました。
体験コーナでは、強風を体験するコーナーが人気でした。なかなか経験ができない体験ができ、楽しそうに過ごしていました。
被爆建物である、江波山気象館の歴史やその役割についてもしっかりと知ることができました。

5年生 校外学習「マツダミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度、社会の学習で「くらしを支える工業生産」について学習をします。
今回は事前学習として、マツダミュージアムに見学に行きました。
マツダの会社の歴史や、今につながる車づくりまでのたくさんの工夫を教えていただきました。
みんな真剣にきいて、しっかりとメモをしていました。
なかなか見ることのできないような展示物や工場の中の様子にとても驚いていました。
今後の学習につなげていきたいと思います。

たけのこ学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自立活動の授業で野菜作りに取り組んでいます。
みんなで水やりや草取りを続けてきたおかげで、たくさんの野菜が元気に育ちました。
子どもたちは収穫をとても楽しみにしており、自分たちで育てた野菜を手にしたときの笑顔が印象的でした。
これからも自然と触れ合いながら、協力して活動を進めていきます。

2年生 作ってためして

 生活科では、「作ってためして」の学習が始まりました。テープの芯や磁石、輪ゴムなどの身の回りにある材料でおもちゃを作る学習です。
 
 はじめに、材料で遊ぶ活動をしました。
 「輪ゴムがよく飛ぶには、のばすといいよ」「磁石が勝手に動くよ!」と自分達で色々な遊び方や動きを試していました。

 次は、ジャンプロケットというおもちゃを全員で作ってみました。
 教科書の作り方を見て、自分達で必要な材料や道具を考えて準備をしました。穴を開ける位置や穴にゴムを通すのに苦労していましたが、班の友達と声を掛け合って、素敵なおもちゃを完成させることができました。
 自分達で作ったおもちゃで遊びながら、「次はもっと、高く飛ばしたいな」と次のおもちゃ作りを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けが防止週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はけが防止週間です。
給食放送では、保健室の先生から、学校でのけがについての話を聞きました。
外でのけがは減っていますが、校内でのけがが増えているようです。
「ろうかや階段は歩く」「右側を歩く」ことをしっかり守れるよう、保健委員会ではメダルを作っていました。
考えた標語も保健室の前に掲示してあるので見てくださいね。

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日に、校舎増築その他工事(第1期)にかかわる第6回総合定例会議が行われました。
9月からは、地盤改良に伴う機械の組み立てや試験施工が始まりました。
安全確保のため、大型車両は朝の4時半に搬入を行っています。
グラウンドには、こんなに大きな装置が構えています。
この高さの基礎が地下に入り、二つのタンクには、コンクリートが入っているそうです。

6年生 9月スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、9月が始まり、生活リズムもそろそろ夏休みから学校モードになってきました。
授業も集中して頑張って、久しぶりの給食も完食目指して食べています!
これからは行事が盛りだくさん。たくさんの思い出をつくっていきましょう!

3年生 パセリの種をまきました

画像1 画像1
 本日、総合的な学習の時間で、農家の古田さんに来校していただき、祇園パセリの種をまきました。全員種を一掴みまき、その上からもみがらをまきました。
 これからの生長が楽しみですね。

3年生 夏休み明け頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けて1週間が経とうとしています。学校でのリズムを思い出しながら、少しずつ頑張っています。
国語では、図を使って作文を書き、夏休みの思い出を発表し合いました。友達の夏休みの思い出に興味を持って真剣に話を聞いていました。
水泳の学習は、ペアでの活動も行っています。ペアの人と楽しんで水慣れの活動をしたり、けのびやばた足の動きをアドバイスしあったりしています。

1年生 生活科 しゃぼん玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で2回目のしゃぼん玉遊びをしました。
 1回目の学習をふまえて,しゃぼん玉の道具や遊び方を工夫しました。いろいろな道具から出てくるしゃぼん玉に子どもたちは大喜びで,「見て!あんなに高くまであがってる!」「たくさんくっついてぶどうみたいな形になったー!」と楽しそうに活動していました。また,息の吹き方や道具の使い方をどんどん工夫して,お友達と協力しながら遊びの幅も広げていっていました。
 ご家庭で準備をしてくださってありがとうございました。

教職員研修

「だれも取り残さない授業づくりで学級づくりを〜『いい空気』の中でどの子にも出番がある授業を〜」のテーマで、久保暢子先生のお話を聞きました。
演習やロールプレイもしながら、すべての子どもたちにとって安心できる授業づくりをみんなで考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 元気にスタートしました

 夏休みが終わり、火曜日から登校が始まり、毎日元気に過ごしています。

 学活では、夏休みビンゴをしました。初めは緊張した様子でしたが、「スイカを食べましたか?」とビンゴのお題を尋ねたり、答えてくれた友達に、「楽しそうでいいね!」と声を掛けたりしていました。クラスのいろいろな友達と夏休みの思い出を話すことができて、とても楽しそうでした。

 図工の時間には、粘土で「夏休みの思い出」をテーマに作品をつくりました。
 楽しい時間を思い出しながら、花火や家族と過ごす自分をつくっていました。浮き輪や手持ち花火などのいろいろなパーツを作りながら、友達に夏の思い出を楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期後半が始まりました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの思い出を振り返った後は…
「きりかえて」
集中して学習に取り組みました。
新しい教科書も配られました。

久しぶりの給食もおいしかったですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034