最新更新日:2025/10/27
本日:count up124
昨日:148
総数:555009
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

下祗園駅 武田山モニュメント完成イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)は、下祗園駅のきれいになった西口で、武田山モニュメント完成イベントがありました。
祇園小学校からは、6年生の計画委員7名が代表で参加しました。
式典では、くす玉を割る担当になりました。
イベントでは、アンケートをとった結果で、クイズをつくり、堂々と発表することができました。例えば、こんな問題です。
「祇園小学校児童が、下祗園駅からでかけた場所で、一番多かったのはどこでしょう」
1 緑井またはフジ 2広島駅 3カープ観戦

答えは2の広島駅でした。
集まった方々にも、楽しんで盛り上がってもらうことができました。

敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(土)に、祇園学区社会福祉協議会主催の敬老会が行われました。
本校からは、3年生が代表で参加し、歌と演奏を披露しました。
心を込めて一生懸命に歌ったり演奏したりする姿は、参加された方の心に響いたようです。
子どもたちのメッセージがしっかり届き、あたたかい時間になりました。

3年生 校外学習(三島食品工場・郷土資料館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で、三島食品工場と郷土資料館に行きました。三島食品工場では、普段見られない工場の内部を見せていただきました。機械や働かれている人々の様子を見て、わかったことがたくさんあったようです。郷土資料館では、牡蠣養殖、昔の暮らしのお話を聞いたり、天秤棒の体験をさせていただいたりしました。普段学校ではできないたくさんの経験をできて、学びのある1日になりました。
荷物やお弁当の準備、ありがとうございました!

たけのこ学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこ学級では、1人1人の理解や興味に合わせて学習を行っています。
1年生の算数の時間には、ぬいぐるみを使って数を数えたり、数字カードを置いたりしながら楽しく数量感覚を身につけています。国語の時間には、ひらがなのカードをパズルのように組み合わせ、言葉作りを楽しみながら学んでいます。
子供たちは、自分のペースで考えながら、「できた!」を積み重ねています。

2年生 音楽発表会の練習が始まりました!

今日から、体育館での音楽発表会の練習が始まりました。
立つ位置や踊りの動きを確認して、鍵盤ハーモニカで演奏したり歌を歌ったりしました。
当日を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、身の回りにある材料を使って、手作りおもちゃを作りました。
 自分で、作り方や必要な材料や道具を調べて、一からおもちゃを作っていきました。はじめは、手順通りに作ってみても、思った通りに動かずに困った様子もありましたが、友達と相談しながら、どの子も工夫がいっぱいのおもちゃを完成させることができていました。
 
 その後、「どうすれば、友達が楽しく遊べるか」「どうやったら、壊れにくいおもちゃになるか」などを同じグループの友達と相談しながら、どんどんパワーアップさせていきました。
 パワーアップしたおもちゃを使って、お互いに遊び合う活動もしました。おもちゃが上手く動いて友達がよろこぶ様子を見て、とてもうれしそうでした。
 材料や道具の準備など、たくさんのご協力をしていただきありがとうございました。

2年生 でこぼこはっけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、身の回りにある形を紙ねん土で移し取りました。
 教室では、ロッカーのネジや壁にねん土を押し当てて、いろいろな形を見つけました。屋外では、マンホールや葉っぱの形を写し取り、いつもはあまり観察しない場所や物にも、面白い形がたくさんあることに気が付いていました。

 教室に戻ってからは、自分が写し取った紙ねん土を見せ合い、「これは、〇〇の近くにある場所の形だよ。」とクイズを出して楽しみました。

3年生 図画工作科 とんとんドンドンくぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では金づちとくぎをつかって楽しく作品を作っています。トントンという心地よい音が図工室いっぱいに響きます。打つ場所や打ち方を工夫して、作品作りを楽しんでいます。

3年生 音楽 音色や歌声を聞き合って♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽発表会や敬老会に向けて、歌やリコーダーの練習を頑張っています。先週は2クラスずつに分かれて、お互いの声やリコーダーの演奏を聞き合い、伝わる演奏について考えました。友達のいいところを見つけて、自分もやってみようとする前向きな姿勢が見られました。
 今週から、体育館に集まってみんなで練習を始めました。みんなで心を一つにして、聞く人に伝わる演奏ができたらと思います。

総合で生き方学習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(水)に地域で働かれている前田さんと杉田さんに来ていただき、仕事への思いや大切にしていることについて話を聞かせていただきました。しんどい時に諦めずに挑戦したことや、人とのつながりを大切にしていることなど、これから生きていくにあたって、大切なことをたくさん教えていただきました。
家族や身近な人にも仕事や仕事に対する思い、大切なことについてインタビューをすることを始めています。ご協力お願いいたします。
自分の将来について、しっかり考えていこう!

2年生 直角しらべ

算数の学習で、身の回りにある正方形や長方形を探しました。
三角定規にある直角の部分をタイルやノートの角にあてて、直角を調べました。
形がぴったり合うたびに、「ここにも直角があるよ!」とうれしそうに話していました。

自分の身の回りには、たくさんの正方形や長方形があることに気付くことができていました。「お家にもあるか調べてみたいな」と図形への興味が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(火)前期始業式を行いました。放送で校長先生のお話を聞き、元気に校歌を歌っていました。令和7年度も後半戦が始まりました。決意も新たに、目標に向かって、がんばってくれることと思います。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳では、「3人の仕事」という学習をしています。みんなのために働くときにはどんな気持ちを大切にしたらいいかを、様々な角度から話し合っています。
社会では、「かきを育てる仕事」の学習をしています。広島湾ではなぜかきがたくさんとれるのかという課題をもって学習を進めていきます。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
後期が始まりました。前期の頑張りをレベルアップできるようにみんなで一緒に頑張りたいと思います。

算数では、かけ算の筆算を学習しています。2年生までで頑張った九九を使って、丁寧にかけ算の筆算を練習しています。
理科では、太陽とかげの位置の関係について学習しています。班で協力して、屋上で実験をしています。

前期終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(金)令和7年度前期終業式を行いました。
 2年、4年、6年生の代表者が前期にがんばったことを発表しました。様々な行事や生活を通して多くのことを学び成長できたようです。後期に向けての決意も発表してくれました。どの児童も成長を感じていると思います。ご家庭でも前期の様子やがんばったことを聞いてあげてください。

理科の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では「てこ」を学習しています。実験用のてこを使って、てこのきまりをみつけました。おもりをかける場所やおもりの重さを変えて、つり合う場所をみつけ、共通点をみつけていきました。この後、班でみつけたきまりを相手に伝わるように説明したり説明文にまとめたりしました。

教育実習がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、教育実習が始まり、6名の実習生が「先生」として学校に来ています。
一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちは大喜びです。
これから1か月、子どもたちと過ごす時間を大切にして、「先生」になるための経験を積んでいきます。

児童館まつり

日曜日に児童館まつりが開催されました。
たくさんの子どもたちが集まり、大盛況でした。
忍者修行や恐竜のたまごづくり、くじびきでは、上級生が手際よく説明やお手伝いをしていました。
楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「わたしたちの町 祇園」祇園小学校の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、校長先生に祇園小学校の歴史についてお話を伺いました。
特に、校章や給食、校舎の移り変わりの様子について学習することができました。
祇園小学校の校章は、昔から今と同じ桜ということ。
給食を小学校で毎日食べられるようになったのは、約65年前のこと。
校舎は木造から鉄筋校舎に建て替えられたこと。
卒業生の人数は現在10258名ということにも、子どもたちは驚いていました。
メモ用紙が真っ黒になるまで、みんな真剣にメモをとっていました。
最後は、これからどんな祇園小学校をつくっていきたいかを考えて発表をしました。
ぜひ、ご家庭でお子さんにお話を聞いてみてください。

6年生 各教科、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が終わり、前期も今週で終わります。
行事で学んだ「協力」をいかして「ここから見ると」という図工の授業ではグループで作品を完成させたり(これから作品作りに入るクラスもあります。)、体育ではマット運動や鉄棒を友達と声かけしたりしながら、学びを深めています。保健では病気の予防について学んでいくので、寒くなるこれからの生活にいかしていきたいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

シラバス

お知らせ

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034