![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:164 総数:445272 |
給食 野菜スープ
今日の給食は、野菜スープがありました。
ベーコン、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、白菜、にんじんが入り、具だくさんのスープです。 まず、ベーコン、たまねぎ、にんじんをしっかり炒めます。 白いんげん豆は水煮のものを使います。袋からザルに出しておきます。 たまねぎと白菜の甘味で、とてもおいしいスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 自分のパートのリズムと音に合わせて,一人一人がタブレットとイヤホンを使って「ドレミ」で歌って練習をしています。 これからも,約1か月後の音楽発表会に向けて頑張って練習していきます。 音楽発表会当日を楽しみにしていてください。 5年生 給食の様子
運動発表会では、子どもたちへの声援とたくさんの拍手をありがとうございました。
運動発表会も終わり、日常生活が戻ってきましたが、行事を通してひとまわり成長したと感じる場面がたくさんありました。 給食の準備がその一つです。移動するときは静かに、行動は協力しててきぱきと。 そのような意識が伝わってきます。野外活動に向けて、これまでの積み重ねをさらに伸ばしているようです。私たち教員も、子どもたちが意欲をもって活動できるための声かけを意識しています。 野外活動も子どもが主体的に活動できるようサポートしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 一斉地震防災訓練の様子
2時間目に一斉地震防災訓練を行いました。
災害が起きた時には、安全行動1−2−3「しゃがむ、かくれる、待つ」に従って行動をすることを学習し、訓練に臨みました。 また、教室以外で地震が起きた時には、どのように身を守るかについて確認をしました。 訓練後の振り返りでは、 「まずは、頭を守ることが大切であることが分かった。」 「地震が起きた時に、どのように行動をすればよいか分かった。」 「怖かったけれど、真剣に訓練ができた。」 といった感想を発表していました。 ![]() ![]() 3年生 国語科 はんで意見をまとめよう
国語科「はんで意見をまとめよう」で、話し合いの学習をしています。
初めて、役割をつけての話し合いにチャレンジしています。はじめは、なかなかスムーズに話し合いが進みませんでしたが、回を重ねるごとにとても上達し、話し合いも盛り上がるようになってきました。 これからの学校生活の様々な場面の話し合いに活かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽発表会に向けて
運動発表会の次は音楽発表会です。6年生は歌と合奏の練習に励んでいます。教室ではタブレットで自分の担当の楽器の音を聞きながら口ずさみ、音階とリズムをつかんでいます。音楽の授業では実際に楽器にふれながら、音を合わせていきます。それぞれの楽器のポイントを細かく確認しているので、どんどん上達しています。難しい曲に挑戦していますが、きっと素敵な合奏と歌を届けられると思うので、楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
社会科の歴史の学習では、江戸時代の出来事や人々のくらしを学んでいます。電子黒板に動画やスライドを映しながら学習し、どのような出来事がなぜ起こったのか想像を膨らませています。これまでに歴史の学習で登場した人物を当てはめて、班で話し合いながら内閣を構成したクラスもあります。自分の言葉でだれが何をしたのかを伝え合うことでしっかりとこれまでの学習を復習することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音づくりフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはどんな楽器を作ろうかイメージを膨らませながら、楽器を作っていました。 作品を作る中で、 「ギターに見えるように飾りを工夫したよ。」 「早く鳴らしたいな。」 「友達の楽器の音も聞いてみたいな。」 などといった声が聞こえてきました。 音楽の時間で作った楽器の演奏を楽しむ予定です。 4年生 総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は安神社の方にお越しいただき、安神社が建てられた理由や名前の由来などについてお話をしていただきました。 祇園の町についてどんどん詳しくなっていきますので、お家でもいろいろな話を聞いてみてください。 地層ができたよ 6年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動〜This is for you
外国語活動の学習は、元気のよい英語のあいさつから始まります。
今日は「いろいろな形を知ろう」というめあてで、丸や四角形などの単語を新しく学習しました。丸や三角形は聞いたことがあるけれど、正方形や長方形は初めて知った子どもが多かったようです。 後半は、身の回りにある形を見つける活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かきたま汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行に向けて
修学旅行が近づいてきました。修学旅行の班のメンバーを確認したり、しおりで予定を確認したりして、早く行きたい気持ちが高まっています。タブレットを使い、事前学習をすることで、自分たちが修学旅行中に行く場所の情報を頭に入れ、より充実した2日間になりそうです。今週末はしおりを持って帰る予定にしていますので、荷物の準備をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科
図画工作科「わたしの大切な風景」の作品の仕上げに入っています。自分の思い出の場所で大切な風景を構図を考えながら表現しました。水彩画の学習はこれまでもしてきていますが、風景画を描くのは初めてです。6年間の集大成になる素敵な作品が仕上がっています。
次の図画工作科の授業は「未来のわたし」です。総合的な学習の時間では「生き方学習」が始まっています。後期には、将来どんな自分になっていたいかを考えていきます。図画工作科で久しぶりの紙粘土を使った作品をつくるので、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 開会式
10月28日(土)今日は運動発表会です。
開会式では、校長先生から「祇園小の合言葉の通り、 『見ている人を大切にする気持ちを行動に』 『自分の頭で考えて正しい行動を』 『間違ったり失敗したりしてもすぐにきりかえてどうするかを考えて』頑張ってください。」 というお話を聞きました。 6年生による児童代表の挨拶では、最後の運動会で頑張りたいことを堂々と宣言しました。 それでは、プログラムに沿って、各学年の発表の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 4年生
プログラム1番は4年生の発表
「六笑〜笑顔と声煌めく4年生〜」です。 メガホンの音と元気な声が一斉に響きます。タイトル通り笑顔も声も、きらきら輝く演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 4年生
プログラム2番は4年生の発表
「六走〜全力疾走 輝け4年生〜」です。 1組まで6組までの六走。人数が多い学年ですが、一人ひとりが輝きながら全力疾走します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 1年生
プログラム3番は
「WONDERFUL ダンス!!」です。 キラキラのポンポンを持って、元気に登場です。 「ねっ」と振り向いた満面の笑みに、観ている人たちも自然に笑顔をこぼれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 1年生
プログラム4番は
「WONDERFUL かけっこ!!」です。 1年生は、ゴールに向かってまっすぐ全力疾走です。 初めての運動発表会、たくさんの応援をうけて、張り切る姿がほほえましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度運動発表会 3年生
プログラム5番は
「心を一つに〜絆〜」です。 ぴったりそろった動き、まっすぐに並んだ列、目線の向き・・・まさに3年生全員の心がひとつになった演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |