最新更新日:2024/05/13
本日:count up35
昨日:222
総数:468527
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

明日から冬休み

令和4年最後の登校は、雪の朝になりました。
真っ白になった校庭にびっくりしながらも、雪遊びを楽しんでいました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、本年も祇園小学校の子供たちを温かく見守っていただき、また、本校の取組にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝読書の様子

毎朝、8時25分から10分間、朝読書をしています。
自分が選んだ本を、静かに集中して読んでいます。
本の世界に入り込んで、読書を楽しんでいる様子が見られます。
これからもたくさんの本を読んでほしいなと思います。
画像1 画像1

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

文部科学省及び内閣府から、新型コロナ感染症における小学校休業等対応助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間について、令和5年3月31日まで延長されますのでお知らせします。

なお、詳細については、右欄または、下の色が変わっている部分をタップ(クリック)してください。

小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口

3年生 図画工作科〜あの日あの時の気持ち

「あの日あの時の気持ち」では、運動発表会の踊りの様子を絵に表しました。今回は完成した友達の絵を見て、いいところ見つけをしました。

「頑張って一生懸命しているところが伝わってきたよ。」
「旗が風で揺れている感じがすてきでした。」
「色づかいがよくて、肌の色がよく似ているよ。」
「ポーズの真剣な顔から、気持ちが伝わるよ。」

友達が頑張っているところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級小・中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、祇園中学校で中学校区の「特別支援学級小・中交流会」がありました。初めに、自己紹介をしました。子供たちは、自分の名前と好きなものをはっきりと伝えることができました。次に、中学生が進行役になって、「ジェスチャーゲーム」と「なぞなぞ」をしました。答えをしっかり考えて、積極的に手を挙げて発言していました。最後に、各学校で出し物をしました。祇園小学校は、「Happy Music」のリズムに合わせてダンスを踊りました。練習の成果を本番で出し切り、元気よく踊る姿が素敵でした。子供たちにとって、他の学校の児童や中学生と仲を深める良いきっかけになったと思います。

1年生 体育科「マットあそび」

体育の授業でマットあそびをしています。
ゆりかご、まるたころがりなどをがんばっています。
次は前転に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除の様子

1年生だけでの掃除にも慣れ、教室の隅々まで掃除ができるようになってきています。
掃除道具の使い方も上手になってきました。
ゆかぞうきんも、学校のきまりの「コの字拭き」で、とても丁寧に掃除をしています。
重たい机は、友達と協力して、運びます。
自分たちの教室だけでなく、みんなが使う、廊下や手洗い場も時間いっぱい掃除しています。
一人ひとりが自分の仕事に一生懸命取り組む姿は、立派な1年生ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「時計」

算数科では、時計の学習をしています。
何時,何時半の勉強からパワーアップして、何時,何分の時計を読みます。
「これは、何分でしょう?」とクイズを出し合ったり、ペアやグループで時計を読んだり、合っているか確認したりして、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科〜まちの防火せつび調べ〜

 まちの防火設備を調べました。

 先日の消防教室で,消防士の方も消防団の方も,ホースを消火栓や防火水槽につないで消火するという話をされていました。学校の防火設備があるように,祇園のまちにも防火設備があるのではないかと考えました。
 どのようなところに,どのくらい防火設備があるか予想してみると,「家の近くにありそう。」「燃えやすいものの近くにあると思う。」「道路で見たような気がする。」と子どもたちは意欲的に話をしていました。

 しっかり予想をしてから防火設備調べへ出発!
 祇園小学校の近くの道を歩いてみました。子どもたちはマンホールのふたの文字に大注目。普段注目することのないマンホールのふたに「消火栓」の文字を見つけると,「あった!あった!」と大喜びでした。学校の近くを少し歩いただけなのに,消火栓は10か所,防火水槽は2か所もありました。「こんなにたくさんあると思わなかった。」と子どもたちは驚いていました。
 火事が起きても,すぐに消火できるように,まちのいろいろなところに消火設備があることに気付くことができました。

 消火設備を調べた次の日,「ぼくの通学路に11個も消火栓がありました!」と教えてくれる子がいました。学校での学習を,学校の外でもつなげて学びを深めている姿がとても嬉しかったです。
 ぜひお家の近くの消火設備を調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読書のよさを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会で教頭先生が読書のよさについて話をされました。うなずきながら聞いている子どもたちは,読書のよさをすでに実感しているようでした。読書は,知識が増えるだけでなく,自分が体験できないようなことも想像の中で体験することができる。このようなことを子どもたちは感じていて,朝読書の時間も集中して読んでいます。
 今国語の学習で世界の民話を読んでいます。友達に紹介したい本を一冊選んで,どこの国の本でどんなところが面白かったかを文章にまとめました。世界の民話に触れることで子供たちの世界も広がっているようです。

イヤホンを使った学習

 イヤホンを使った学習が始まりました。これまでは,タブレットに耳を近づけて聞いたり,クラスや班で確認したりすることしかできなかった学習のスタイルが変化します。
 NHK for Schoolの動画を自分のペースに合わせてゆっくり視聴したり繰り返し視聴したりすることが可能になります。また,自分の調べたいことに合わせてそれぞれが動画を視聴しながら調べ学習を行うこともできます。
 英語の授業では,音声を聞くだけでなく,自分の発音を録音して確認することもできるようになります。片耳のイヤホンなので,自分の声を聞きながら学習することができます。
 タブレットが子どもたちの学びの幅を広げています。子どもたちが効果的にタブレットを活用できるよう,これからも様々な場面で使用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(調理実習:みそ汁)

 家庭科の学習でみそ汁の調理実習を行っています。感染症対策のため,クラスを半分に分け,一人一つの鍋を使用して自分だけのみそ汁をつくっていきます。初めてつくる子どもたちが多いですが,手順をよく確認しながら一生懸命つくることができていました。自分で出汁も取ってつくったみそ汁の味の感想は,ぜひご家庭で聞いてください。
 冬休みにはみそ汁づくりの宿題が出ます。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数〜重さのたんいとはかり方〜

算数の学習で、いろいろな重さを比べました。
「はさみや電池、コンパスの重さはどのくらいだろう?」
「どれが重いかは分かるけど、どのくらい違うのかは分からない。」
「重さも数字で表すことはできないかな?」
そこで、手作りてんびんを使って学習しました。
1円玉とつみ木を使い、それぞれ何個分か調べます。
「同じ物でも、1円玉とつみ木、数が全然違う!」
「重さの予想が当たった!」
グループごとに、身の回りのものを見当をつけながら重さを計り、予想外の重さに驚いたり、予想通りの結果に喜んだり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜消防教室2〜

 消防教室後半は,消防団と女性消防団の方々のお話を聞くことができました。
 女性消防団の方々からは,土砂災害のときにどのように行動すればよいかということをわかりやすく紙芝居で教えていただきました。災害のことを「知る」,自分の身を「守る」,災害に備えて「準備する」ということが大切だと分かりました。
 消防団の方々からは,消防士との違いや,どのようや訓練をしているか,使っている道具などについて教えていただきました。別の仕事を抱えながら,消防団員として祇園の町の防災活動していただいていること,「地域のために」という思いを強く感じることができました。

 教科書だけでは学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。
 消防署,消防団,女性消防団の方々,消防教室にご協力いただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜消防教室1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防教室前半は,消防署の方の話を聞いたり,はしご車体験をしたりしました。

実際に,はしご車体験をした児童たちは,とても楽しそうで,「こんなに高いところも救助に行けるんだ。」と身をもって感じていました。
他にも,実際に現場で使われている消防車や救急車を見ながら,様々なことを説明してくださり,教科書では学習できないことを学習することができました。

図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の版画では、彫刻刀に挑戦しています。
初めて彫刻刀に触れるので、まずは、使い方や刃の種類を学ぶところから始めました。
大切なことがわかったところで、いよいよ自分の表したいものに合わせて刃を選んで掘り進めます。
掘っていくにつれてどんどん掘り方も上手になり、細かい毛並みも表現することができていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

2年 生活科 作ってためして

 今回の「作って ためして」では、自分で選んで作ったおもちゃのパワーアップにチャレンジしました。
作ったおもちゃがどの材料のどんな力で動いているのか考え、数や大きさを変えたり、付け方を工夫したりと試行錯誤しながら、楽しんで作っていました。成功や失敗から学んだこともたくさんあったようです。友達の作ったおもちゃでも遊んで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

図画工作科「言葉から思いを広げて」では,物語や詩から広げた思いを絵で表現します。絵の具の使い方を確認しながら丁寧に作品を仕上げる姿が立派です。
理科「電流が生み出す力」では,電磁石を作成し,実験を行っています。仮説を立てながら検証することで,電磁石のもつ性質に気づくことができています。
算数科「面積の求め方を考えよう」では,平行四辺形や三角形の面積の求め方を考えています。今後は,台形やひし形の面積も求めていきます。公式を使いこなすことも大切ですが,これまでに学習した図形の面積の求め方を活用する力が大切になります。
5年生の学習は,課題が見つかった時になぜうまくできないのか原因を追究し,解決策を自分で考えていくことが大切だと考え,日々取り組んでいます。
これからも主体的に学びに向き合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交流会

 総合的な学習の時間「祇園の仲間」では,どのクラスも保育園・幼稚園との交流会を進めています。年長さんからは「楽しかった!」「勉強を早くやりたい!」という声がたくさん聞こえています。来年はいよいよ最高学年の6年生になります。交流会をふり返りながら,来年自分たちが1年生のために何ができるのか早速考えています。もう6年生に向けての準備は始まっているので,その自覚をもってさらに成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上ぐつあらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「かぞくニコニコ大さくせん!」の学習で、上ぐつあらいをしました。
初挑戦の児童もいましたが、水の冷たさにもめげず、一生懸命に上靴をゴシゴシと磨きました。やったことのある児童が、やり方を教えてあげる姿も見られました。
上靴洗いを終えて、「水が黒くなった。」「上靴は黒かったのに、きれいになって嬉しいです。」「これからは自分でやろう!」「ずっと続けるぞ!」などの感想が聞かれました。

その後、撮影した動画を使って、感想を伝え合う活動をしました。話す順番に合わせて、写真を並び替えたり、話しながら写真をスライドさせたりして、友達に伝えていました。
一年生も残りが少なくなり、少し難しいことにも挑戦している姿に、頼もしさを感じるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034