![]() |
最新更新日:2025/03/22 |
本日: 昨日:210 総数:520619 |
3年生 〜1年間ありがとうございました!〜![]() ![]() 先日は、修了式でした。この1年間を終えることができたもの、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。 修了式の日に「先生、涙が出そう。」と言って来た子どもがいました。それだけ、充実した1年間だったのではないかと感じ、とても嬉しくなりました。 この1年間で、子どもたちは、心も体も大きく立派に成長しました。「頑張ったこと」や「できるようになったこと」がたくさんあると思います。自分では、実感できない「努力」や「成長」を伝えることで子どもたちへの励みにもなりますので、この1年間の出来事を振り返り、お話していただけたら嬉しいです。 4月からは、4年生です。7日に元気で学校に来てくれることを楽しみにしています。 修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ取材その7】バスケットボールクラブ・サッカークラブ・カードゲームクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【バスケットボールクラブ】 バスケットボールクラブでは、ボールを扱う練習をしたり、試合をしたりして活動していました。試合をしているときに、チームのみんなで声を掛け合って、パスを回すことができていました。 【サッカークラブ】 サッカークラブでは、いくつかのチームに分かれてミニゲームをしていました。サッカーを経験している人も、そうでない人もいましたが、パスを出し合ったり、声を掛け合ったりして楽しそうに活動していました。 【カードゲームクラブ】 カードゲームクラブでは、UNOやトランプをしていました。ババ抜きをしているところは、負けた人がとても悔しそうだったけれど、みんなとても楽しそうでした。ぜひ、ぼくもやってみたいです。 【クラブ取材その6】野球クラブ・書道クラブ・将棋クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【野球クラブ】 野球クラブでは、A〜Cの3つのグループに分かれて活動しました。試合をしているグループも、バッティング練習をしているグループもどちらもとても楽しそうで、声を掛け合って活動できていました。 【書道クラブ】 書道クラブでは、自分の決めた文字を書くという活動をしていました。どの子も集中していて、丁寧に書くことができていました。担当の先生は、「6年生が下の学年の子をよく気にかけてくれるところがいいですね。」とおっしゃっていました。 【将棋クラブ】 将棋クラブでは、いろいろな人と対局をしていました。将棋が分からない人も楽しめるように、進める場所が書いてある駒を使ったり、将棋のルールを書いてある紙が張ってあったりと工夫されていました。教え合いながら活動できていて、とても楽しそうでした。 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(火) 6年生をおくる会![]() ![]() 3月15日(火) 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語〜わたしたちの学校じまん〜
国語の学習で、祇園小学校の自慢を考えて発表しました。
それぞれグループごとに、どんなことを自慢したいか考え、資料を集めます。 タブレットを大事に抱えて、それぞれの場所で写真を撮ったり、インタビューしたりして、聞いてくれる人に祇園小学校のよさが伝わる文章や話し方を考えました。 発表会を終えた子ども達は、 「祇園小学校にこんなに自慢したいところがあると知ってびっくりしたし、これからも大切にしたいと思った。」 「伝えたい所をみんなで言って強調していたり、声の大きさを工夫していたりして、自慢したい気持ちがよく伝わった。」 と振り返っていました。 これからも自慢の祇園小学校を大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科〜じしゃく〜
3年生で最後の理科の学習は「じしゃく」です。
磁石は鉄を引き付けることを学習した後,砂鉄探しをしました。 実験セットの中に入っている黒い粉が気になっていた子どもたち。 「砂鉄」ということを学習して,砂の中だったら磁石を使って簡単に見つけられることを伝えると,半信半疑の様子・・・。 いざ砂場へ!! すると,たくさん砂鉄が磁石にくっつき,「わぁ!すごい!たくさん砂鉄がある!!」と驚いていました。 子どもたちは磁石の学習がとても大好きで,いつも楽しそうに取り組んでいます。 これからの実験も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび出すしくみを使って、気持ちを伝えるカードを作ります。 最初に、飛び出す絵本などのとび出すしくみを見てみました。 子どもたちは、「すごい。」「作ってみたい。」とやる気いっぱいでした。 早速、制作に取り掛かります。 どのように切って貼ると思い通りにとび出すのか試行錯誤をしたり、どうすると動く仕組みができるのか自分なりの工夫をしたりしながら、カードを送る相手を思い浮かべて、心をこめて、作っています。 3年 図工「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品を鑑賞しながら,友達の作品の良さをたくさん見つけることができました。 やりぬく力をもって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナ感染症による小学校休業対応助成金・支援金について(お知らせ)
文部科学省、内閣府から、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、保護者として、子どもの世話を行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保する対策を講じるため、以下の助成金・支援金の周知について協力依頼がありました。対象となる校種は、幼稚園、小学校、特別支援学校(全ての部)ですが、障害のある子どもについては、中学校、高等学校も含まれます。
●小学校休業等対応助成金 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金 ●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金 ※色が変わっているところをタップ(クリック)すると関連資料をご覧になれます。 なお、この制度に関するお問い合わせは、リーフレット記載のコールセンターへお願いします。 教育委員会学事課 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では,祇園の町の宝物について学習してきました。その中で,学習したことを周りに伝えるための方法を考え,実践しました。 「安神社の魅力を広める活動をしたい」と考えた児童は,掲示物を作りました。そこで,安神社に,子ども達が作成したポスターの一部を,貼らせていただいております。3月11日(金)まで掲示していただいていますので,お時間がありましたら,ぜひご覧ください。 3年生 〜祇園パセリが入った給食〜
今日は、祇園パセリが入った給食が出ました。
大豆サラダに、3年生が育てた祇園パセリを入れてくださいました。 「祇園パセリの味がする!」 「これ、僕たちのクラスが育てた祇園パセリじゃない?」 と、いつもよりも楽しい給食の時間を過ごしました。 毎週月曜日と金曜日に水やりをして、みんなで大切に育てています。 また収穫したいと思いますので、ぜひご家庭でも食べてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳〜漢字に思いをこめて〜![]() ![]() ![]() ![]() 「明」「楽」などさまざまな漢字を選び、「明るくいたい」「楽しいよありがとう」など家族に対しての思いをそれぞれ表現することができました。 自分の選んだ漢字と思いを発表する姿は、とても立派でした。 どんな漢字を選んだのかなど、おうちでも是非お話を聞いてみてください。 たけのこ学級の様子〜掃除編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科「跳び箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() いきなり技の完成を求めるのではなく,安全に気をつけながらスモールステップを踏んで,自分の中の「できる」を実感していくことが大切であると考えています。 跳び箱運動のみならず,様々な運動でも同じことが言えると思うので,進んでチャレンジをしていってもらえたらと思います。 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、いよいよ、刷りの工程です。 紙にしわが寄ることなく、版木の真ん中に置くのはとても難しいので、友達と力を合わせて作業をしました。インクがうまくのっていないところを確認して、インクを加えて刷り直して丁寧に仕上げます。これまで,彫刻刀に悪戦苦闘してきましたが、いよいよ完成です。 出来上がった作品を見て、「きれいにできた」「考えた通りに,白黒になった」など、満足した様子でした。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |