最新更新日:2024/04/16
本日:count up133
昨日:242
総数:463830
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6年生のみなさんへ 1年生教室のそうじの手伝い

そうじ時間には、1年生教室のそうじを手伝いに行っています。
今までは6年生がそうじをしていましたが、
少しずつ1年生にも教えながら、そうじをするようになってきました。
1年生の先生から、「教え方がとても上手です。」と、言われました。
頼もしい6年生です。

  ↓ ↓ ↓
 やってみよう30

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 〜カタカナの練習〜

 ひらがなの学習が終わり、先週からカタカナの学習が始まりました。カタカナ帳を使い、読んだり、書いたりしています。お家でもカタカナの言葉を見つけたり、言ったりしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 わり算の筆算名人になろう1,2,3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算を、今学校でみんなで取り組んでいるところですね。
 復習ができるように、先生たちで動画を作ってみました。
 この動画を見て、わり算の筆算名人になりましょう。

 わり算の筆算名人になろう1(2けた÷1けた)

 わり算の筆算名人になろう2(3けた÷1けた)

 わり算の筆算名人になろう3(商に0が立つ計算)

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の毛筆の授業が始まりました。
最初は,姿勢に気を付けて練習します。背筋を伸ばし,足の裏を床にピタッとくつっけて書くことができました。
墨汁の量にも気を付けています。少なすぎてかすれないように,墨をたっぷりとつけて書きました。
集中して練習をすることができました。

6年生のみなさんへ 短歌をつくろう

 国語科「たのしみは」で、日常の暮らしの中の楽しみを短歌にしていますね。学校や家、季節のことや趣味のことなど、何気ない一瞬を切りとって素敵な俳句を作りましょう。
 同じことを表すときにも、選ぶ言葉や順番によって相手に与える印象は大きく変わります。どう伝えるのが一番自分のイメージに近づくのかいろいろなパターンを試しながら仕上げていくと良いですね。
 今日は短歌に関する「やってみよう」です。ぜひ挑戦しましょう!

  ↓ ↓ ↓
 やってみよう29

スマイルロード整備

6月27日(土)に、PTAの方々を中心にスマイルロード整備がありました。
祇園小学校の児童が毎日のように通る道です。
今回は、花壇の草抜きをして、肥料を加え、新しく花を植えました。たくさんの人の協力のおかげで、花壇に一層元気があふれています。祇園小学校の児童やその兄弟もたくさん手伝っていましたよ。
植えたばかりでまだまだ小さいですが、育ちゆくたくさんの花に囲まれて、笑顔で登校してくる児童の姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 分数のかけ算

 算数の学習は、分数のかけ算に入りましたね。日々のノートへの考えの表現や、練習問題への取り組みから、一生懸命さが伝わってきます。でも分数の計算は、計算ができてもイメージがわかなかったり、計算ミスや約分忘れをしてしまったりと、なかなか難しい単元です。これからも様々な学習の中で使う計算なので、ポイントを動画に整理しました。ぜひ見て確認してくださいね。

 分数のかけ算

 分数のかけ算〜いろいろなパターン〜
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
 国語の学習では、総合的な学習の時間とコラボしています。総合的な学習の時間で調べたことを、新聞にまとめて、発表する予定です。
 今回は、「ちゅーぴー子ども新聞」を読んで、新聞の工夫を探しました。子どもたちは、色分けや、字の大きさ、見出しの付け方などたくさんの工夫を見つけていました。
 今回学んだことを、実際の新聞づくりでどう生かせるか、楽しみです。

6年生のみなさんへ 音楽科

 音楽科の授業では,3密を避けながら演奏の練習に取り組んでいますね。集中して練習しているので,どんどん上手になりますね。
 週末の宿題には,音楽の課題が出ています。楽譜を見ながら,しっかりとリコーダーの練習をしていきましょう。おうちの人と一緒に練習して,アドバイスやコメントをもらうと,さらに上達しますよ。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 歴史(弥生時代)

 歴史の学習は縄文時代→弥生時代→古墳時代と続いていきます。それぞれの時代を学習することはもちろん,時代と時代のつながりをしっかりと意識しましょう。
 縄文時代では,食料の保存や冬の食料不足などに課題がありましたね。その課題を解決するために始まったのが,弥生時代の米づくりでしたね。そして,米づくりが広まることで,新たな課題が生まれていきます・・・。復習をしたり,次の時代で何が起こるのか予想したりしながら,楽しく学習していきましょう。

 弥生時代の学習問題をつくっています。

 ↓↓↓

 やってみよう28
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 英語科

 英語科の学習は,自分の生活のことを伝え合う学習をしています。大きな声ではっきりと相手に伝えられるように,くりかえし練習していきましょう。

 学習問題をつくっています。挑戦してみましょう!
 英語科のテスト勉強にもなりますよ。

 ↓↓↓

 やってみよう27
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科 〜いろいろな かたちの かみから〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6時間目に図画工作科がありました。「いろいろな かたちの かみから」という単元でした。この単元は、様々な形の紙を横にしたり、縦にしたりして見えた形を想像して、絵を描くというものです。同じ形の紙でも、うさぎに見えた人もいれば、ペンギンや魚に見えた人もいました。世界で一つだけの作品を作ることができました。

6年生のみなさんへ 授業の様子

 英語科の学習は,「話す」「聞く」「読む」「書く」といった,様々な活動を行っています。先生の口の動きを確認しながら,正しく発音できるようにしていきましょう。また,英語で書かれた単語を少しずつ読み取れるようにがんばりましょう。

 社会科の学習は,縄文時代や弥生時代の人々の暮らしを考えています。縄文時代の生活から生まれた課題を弥生時代で解決していき,弥生時代で生まれた課題を,さらに次の時代で解決していきます。歴史を学習する中で,令和時代に生きる自分たちには今どんな課題があるのか考えてみるといいですね。

 理科の学習では,自分たちの体についての学習を行っています。体の仕組みを理解することで,生き物のすごさを実感できますね。理科では,予想や仮説を立てることがとても重要です。自分の予想と結果を比較しながら,学習を深めていきましょう。

 学習問題をつくっています。解いてみましょう。

 ↓↓↓

 やってみよう26
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜くるくるアニメーション

 図画工作科で,絵が動いて見えるアニメーションを作っています。
 小さな窓をのぞいてみると,本当に絵が動いて見えて,子どもたちは「おー!」っと驚きの声を上げていました。
 これから自分で動く絵をかいていきます。少しずつ絵に変化をつけていくのは根気のいる作業ですが,頑張って楽しい作品になればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図画工作科は,「空きようきのへんしん」をしました。
この学習では,ペットボトルやビン,カンなどに色付き紙粘土で飾り付けをしました。自分が使いたくなるデザインを考え,丁寧に飾り付けをしていました。
ビンの底に粘土を敷いて,物を入れたときに音が出ないなどの工夫をしている児童も多くいました。実際に使うときのイメージを,しっかりしていたのだと思います。
作品の工夫もたくさんしていて感心したのですが,黙々と集中して作品作りに向き合う態度がとても素晴らしかったです。
また,以前から図工で使う物をご準備くださり,ありがとうございました。保護者のご協力もあり,有意義な学習の時間になりました。

6年生のみなさんへ 社会科(歴史)

 社会科の学習は,政治の学習が終わり,歴史の学習に入りました。
 
 なぜ歴史を学ぶのか考え,等尺年表の見方などを確認しています。縄文時代がとても長く続いていたことが分かりましたね。歴史の学習では,出来事や人物の名前を暗記するだけでなく,人々がどんな課題をどんな方法で乗り越えてきたのかを考えていくことが大切です。

 歴史の学習は,縄文時代からスタートしていきます。どんな暮らしをしていたのか,どんな課題が生まれたのか,課題を解決するために何が必要なのか など,想像を膨らませながら楽しく勉強していきましょう。
 縄文時代の問題をつくりました。復習や予習でやってみましょう。

 ↓↓↓

 やってみよう25
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「ひき算のひっ算」

 算数の時間に「ひき算のひっ算」の学習をしています。今日は、47−18のような、一の位の計算ができない場合について、どうすればいいかを考えました。さくらんぼ計算や算数ブロックを使いながらみんなで話し合い、十の位から1くり下げると計算できることに気づきました。筆算の順序も学習したので、これから繰り返し練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ 〜あさがお はながさいたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うれしいことが ありました。それは、あさがおの はなが さいたことです。がっこうの あさがおは、こいむらさきのようないろと こいあおのようないろの はなが さきました。みなさんの あさがおは、どうですか?
 
 「はなが さいたよ」「つぼみが 5こあるよ」など おうちの あさがおの ようすを つたえて くれるひとが たくさんいます。よく かんさつ している しょうこですね。すばらしいです。これからも かんさつを つづけて くださいね。

6年生のみなさんへ ミシンの使い方

コースター作りもしつけぬいが終わり、来週はいよいよミシンで仕上げていきます。
ミシンの使い方覚えていますか?上糸・下糸のつけ方や角でぬう方向を変えるやり方など、5年生で学習したことを生かして完成させます。
いざミシンを前にして困らないように、ミシンの使い方に関する動画を用意しました。自信がある人もない人も見てください。家にミシンがある人は、実際に動かしてみるのも良いですね。動画に関する「やってみよう」も作ったので挑戦してください。

  ↓ ↓ ↓
 ミシンの使い方

  ↓ ↓ ↓
 やってみよう24
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ 体力を高めよう

学校で元気に過ごすみんなの姿を見られることはとてもうれしいことです。
体力はどうですか?落ちていませんか?
長い休業中、思う存分体を動かすことができなかったので、なかなか以前の調子を取り戻すことができていない人もいるかもしれませんね。
体力が落ちているとけがもしやすいし、つかれやすくもなります。長い夏を元気に乗り切るためにもしっかり体力をつけておきましょう!

NHKのリンクを紹介します。
縄跳びやダンスなど、生活の中に少しずつ運動を取り入れましょう。

  ↓ ↓ ↓
 はりきり体育ノ介 体つくり運動〜二重とびに挑戦だ!〜

 パプリカ「はりきり体育ノ介」バージョン
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034