最新更新日:2024/05/02
本日:count up85
昨日:286
総数:467034
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

給食クイズラリー  −給食委員会−

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の発案で、楽しみながら意識向上をねらった給食に関するクイズラリーを行っています。
答えを入れるポストも給食委員の児童の手作りです。かわいいポストに1年生が答えを入れていました。答えを集めると、「・・・・。」になるそうです。この答もなかなかかわいらしい発案ですが、今ここに答は書けません。

委員会活動 ウサギの世話 -飼育委員会-

画像1 画像1
祇園小学校にはウサギがいます。飼育委員会の当番の人が毎日丁寧に世話をしています。
今日もきれいに掃除をしていました。

おしゃれなポロシャツ −図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具の使い方の学習です。楽しく学ぶことができるように、教材の提示を工夫します。児童は、自分の好きな色を選び、「十円玉」をパレットの上に作りながら描いていました。

「りっちゃんのサラダ」教科関連献立による給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、給食に「りっちゃんのサラダ」が出ました。1年生の国語の教材にある文章をもとに作られたもので、毎年、児童も楽しく食べている献立です。
今日は、栄養に関わる学習を兼ねての給食指導です。関連があるので、楽しく学習できます。

簡単クッキングクラブで食育!手作り豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)
JA広島市レディースクラブの方々が豆腐作りを教えに来てくださいました。
クラブの時間内に子どもたちが食べられるようにと、大豆の浸漬やミキサーですりすぶす作業、呉汁を煮る作業などは事前にしておいてくださいました。

クラブの時間、子どもたちは豆乳とおからをしぼり分けたり、にがりを入れて混ぜたり、豆腐を型に入れたりする作業をしました。
各テーブルに講師の方がついてくださっていたので、どの班もきれいに固まったおいしそうな豆腐が出来上がりました。
子どもたちは、普段は口にすることのできない、あたたかいできたて豆乳や、プルプルした手作り豆腐を興味深そうに食べていました。
大豆の味が濃い、あまくておいしい豆腐だったので、しょうゆなど何もつけずにペロリと完食した子どもや「お母さんにも食べさせてあげたい」と言う子どももいました。
これからも子どもたちの心に印象深く残る〔食体験〕になったと思います。

真っ青な空の下でドッジボール 武田山も見てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が南の太平洋上を通り過ぎていき、ぐっと空気が冷たくなりました。空は、秋の高い雲、絹層雲(すじ雲)です。秋らしい空です。
武田山の緑もこれから次第に色づいてくるのでしょうか、景色がかわっていくのも楽しみの一つです。

巻き尺で長さを測る −算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
巻き尺を使って長さを測る学習です。運動場に出ていろいろなものを測っていました。また、10mを自分の足で歩くと何歩かも調べていました。実感は学習に大切です。

りっちゃんのサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語で「サラダでげんき」というお話を勉強しました。
 主人公りっちゃんが病気のお母さんを元気にするために作ったサラダと同じ材料で、給食でもサラダを作りました。 
 2年生は味わいながら楽しんで食べていました!

5年野外活動に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、一人の欠席者もなく、5年生が2泊3日の野外活動に出発しました。出発時刻まで、キャンプファイヤーで歌う歌を一生懸命練習していました。出発式では、「それぞれが立てた目標を持って行動すること」「友達と協力すること」など再確認しました。この野外活動で一回りも二回りもたくましくなって帰ってきてくれるものと期待しています。

クラブ活動 簡単クッキングクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
JA祇園レディースクラブのご協力を得て、今日は豆腐づくりに挑戦です。家庭科室には、大豆を湯がいたいいにおいがしていました。

定点検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約5年ごとの地域児童の状況について医療面からのデータ収集と健康増進のための調査として、定点検査が行われました。これは身体測定と主に血液の検査です。祗園小学校6年生の希望者が受けました。

「名前を見てちょうだい。」の音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読劇をしているところに出会いました。みんなの前で、かぶり物をして音読です。動作化や劇化は、読み取りの学習のまとめとなり、登場人物の気持ちも表現できます。
楽しみながら学習をしていました。

暗記する練習 6年生4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会科歴史の学習の時に「645年は・・。」「いい92年は・・」とか、読みながら、覚える練習をしていました。また、4年生は、音読スキルを声を出して読みながら暗唱をしていました。
声に出して読むことは、本当によい刺激です。
暗唱をする練習も大変よいことです。口もなめらかに回るようになることでしょう。

トートバック もうすぐできあがり

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンを使ってのトートバック作りも仕上げの時をむかえていました。「この時間で完成させるんだよ。」と、6年生が教えてくれました。自分で作った作品は大切にする気持ちがわくのではないかなと思っています。

ICT機器を使って学習

画像1 画像1 画像2 画像2
大型テレビに、ノートを映しだして説明をしました。児童も自分のノートをそのまま映すことができるので、説明をするのにさっと動くことができます。
実物投影機(簡単に言えば、卓上小型カメラです。)を使って映し出します。
映し出すからというわけではないですが、ノート指導はとても大切です。低学年の時からノートは丁寧に書くように指導します。

防犯訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時終わりに、防犯訓練を行いました。不審者が校内に入ったという想定で教室での対応と体育館への移動の練習でした。
安佐南警察署の方からの話も聞いて、日常の生活で突発的に起こるかもしれないことへの対応を学びました。

ノートを丁寧に書く。 −算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
学習している内容を丁寧に書いています。ものさしもきちんと使います。文字を丁寧に書くことは、学習する力です。学習する力を身につけておけば、これから先、どれほど自分の力を伸ばすことができることでしょうか。
私は、間違いなく成長を支える力となると考えています。

とび箱を使った運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間、跳び箱を縦に2つ並べての運動です。これは、跳び箱を跳び越すのではなく、腕支持をしながらの体重移動を意識したものです。腕支持は、跳び箱運動だけでなく、マット運動や鉄棒運動などにもつながっていきます。高学年になってもいろいろな動きにつながる大事な運動です。

鏡で光を3つ集めると・・ −理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの壁面を使って、鏡で光を集めるとどうなるか実験をしていました。どうなるだろうかと自分の考えを持って実験を行うと、学習効果が高まります。
グループで協力して実験に取り組んでいました。結果は、どうなったでしょうか。
今日は、快晴。日光を使った学習には最適な1日です。

姿勢よく音読

画像1 画像1
本を手に持ってよい姿勢で音読をします。
姿勢がよいと声がよく出ます。声を出して学習することは脳を刺激するのか、大変効果があります。多くの子どもたちがはりのある声でしっかりと音読ができることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034