最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:211
総数:472473
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

☆祗園パセリ畑見学☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習の時間に、地域で栽培されている祗園パセリについて調べます。そこで、19日(木)に青原地区のパセリ畑とJAに見学・取材に行きました。
 
 今年の夏は猛暑であったため、パセリも弱って枯れ、出荷できなくて大変だったそうですが、見学当日は青々とした元気なパセリを見せていただくことができました。
 そして、市販されている一般的なパセリ(左)と祗園パセリ(右)を手に取って見比べさせていただき、子どもたちは「縮れ・きざみがこまかい」「葉がやわらかい」「香りが強い」という祗園パセリの特徴を感じていました。
 祇園パセリに興味津々な子どもたちは「おいしい料理法は何ですか?」「出荷で大変なことは何ですか?」「苦いのはなぜですか?」「植えて何日で収穫できますか?」「花は咲きますか?」などなど、たくさんの質問をしていました。
 おみやげには貴重な祇園パセリの種をいただいたので、これから学年園でパセリを育てるそうです。
 
 給食では、今年度も1月に祇園地区の独自献立で「祗園パセリのかきあげ」が登場する予定です。そのころには3年生が植えたパセリもおいしく育っているかもしれませんね。
 
 

運動会 第一回目全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が今週末に迫ってきました。今日も秋晴れの空の下で練習が始まりました。いつも団体行動の練習を学習の中でしているからだと思いますが、全体で並んだときも初めてにしてはよくできていました。
運動会が楽しみです。

英語科 −ひろしま型カリキュラム−の活動

画像1 画像1
5年生が英語の学習活動をしています。今日はビンゴゲームでスポーツの単語を利用したセンテンスの学習でした。何といっても声に出して笑顔で話すことです。たくさんの人と交流できることをねらっています。

1年生と遊ぼう

画像1 画像1
 生活科の学習で、1年生と活動するための準備をしています。牛乳パックと輪ゴムで「パッチン カエル」のおもちゃづくりです。きっと仲良く楽しく遊べることでしょう。
特別支援学校に通っている学区内の友達も一緒に学習に参加し、交流しました。

前に出て発表

画像1 画像1
筆算のやり方と答えを前に出て書き、みんなに発表をしていました。みんなの前で発表することは、話す内容を考え、順序よく話す必要があります。これも毎日の学習の中で繰り返しながら力をつけていくものです。数人で話しながら、答えをまとめていくことも子どもたちの力になっていきます。

上から見ると

画像1 画像1
 表現運動の練習をしています。運動場に引かれたラインに沿って並んで踊ります。練習を始めたときは、ラインがあってもなかなか自分の踊る場所や移動先が分かりませんが、練習を繰り返すことで、ぴたっと決まってきます。運動会当日は、かっこよく決まることでしょう。今日も快晴の空の下で、練習が続いています。

赤勝て 白勝て

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の玉入れの練習です。今年度は、学年ごとの団体競技ですので、1人ごとの動きがわかりやすいのではないかと考えています。一人一人が活躍する運動会となることでしょう。

真っ青な青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も快晴の空の下、運動会練習を行いました。先日よりも違っているのは手に学級ごとのポンポンをもって踊っています。いっそうやる気も出て元気よく踊ることができました。
今日も空は真っ青です。

校外学習〜子ども文化科学館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金)に校外学習として子ども文化科学館へ行きました。
西原駅から県庁前駅までアストラムラインに乗り、そこから少し歩くともう建物が見えてきました。
午前中はプラネタリウムで星や月の話を聞き、おいしいお弁当を食べた後には館内の施設を体験しました。
楽しんでいろいろなことを学ぶことができました。

楽しい図工の作品掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
紙をちぎって、作品を作成した1年生。4学級とも廊下や壁面に掲示しています。ユニークでたくさんの作品が掲示してあり、廊下を歩くとワクワクします。

図書室 充実してます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童は朝読書を中心にたくさんの本を読むように取り組んでいます。いつも静かに本を読んでいる姿が見られます。また、図書室では、図書ボランティアの方々が、図書室の整備に力を発揮してくださっています。それぞれの時間を割いて作業をしていただけることに感謝しています。また、祇園小学校では、パソコンによる貸出管理をしています。短時間で貸し借りできることや読書記録、蔵書管理に力を発揮しています。

たけのこ学級の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
交流の学習で運動会の練習等へ出かけているので、いつも全員が揃っているわけではありません。一人一人の学習課題に即して、1時間ごと学習活動を進めています。絵を描いていた2人は、「できたら見せるよ。」と、約束してくれました。

理科 生き物さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の生き物のくらしの学習です。学校の中にもいろいろと昆虫がいるようです。見せてくれるようにお願いすると。「バッタを捕まえたよ。」と、見せてくれました。「アゲハチョウ。」と、みんなに呼びかけながら追いかけている姿も見られました。1年を通して身の回りの生き物に興味を持ちながら学習を続けています。季節の移り変わりとの関わりを感じることでしょう。

台風一過 真っ青な秋空の下で

画像1 画像1
 台風18号は、日本各地に大雨などの被害をもたらして通過していきました。幸いこのたびは広島では大きな被害はなく台風をやり過ごすことができたようです。
 台風は、通り過ぎていくと空気を一変させます。今朝の祇園の気温は16度。肌寒いくらいでした。また、空は真っ青に晴れ上がりました。運動場では1年生が運動会の練習を一生懸命に行っていました。

靴が揃っています。

画像1 画像1
気持ちが揃っているので靴も揃います。心が落ち着いていると行動の一つ一つを落ち着いて行うことができ、身の回りの一つ一つのことに心が届き、気持ちよく整頓された靴のように揃ってきます。5年生の靴箱は、よく揃っています。

ぼっちゃんかぼちゃチップス!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、特別な一品が加わりました。
 「ぼっちゃんかぼちゃチップス」です。
 校長が校内で育てたかぼちゃで作りました。

 5月、温室に苗を3つ植え、花が咲くたびに受粉をし、夏休みが終わるころには20個も実がなりました。
 ぼっちゃんかぼちゃは小さいけれど、とても甘みの強いかぼちゃです。

 今日にいたるまでには給食室で
 「みそ汁に入れる?」
 「素材の味を生かすには蒸すといいんじゃない?」
 「チップスのほうが子どもたちがよろこんでよく食べてくれるんじゃないかな?」
 と料理法の検討を繰り返しました。
 また、調理員の中には家でチップスを試作し、揚げる温度や時間、かぼちゃの薄さを研究した人もいました。
 おかげで、甘くておいしい、素材を生かしたチップスが完成しました。

 子どもたちは「すっごく甘かったよ」
         「ありがとうございました。すっごくおいしかったです」
 と食後に感想を聞かせてくれました。


 今日は冷やし中華やフライビーンズとの組み合わせの献立だったので、調理員は作業が忙しかったですが、子どもたちは「校長先生が作られたかぼちゃ」に親しみを感じ、「食べる楽しさ」を感じることができたと思います。


友達と答え合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で、練習問題の答え合わせをグループで行っていました。分からない所など説明し合うことで、説明を受ける方もする方も力が伸びていきます。いろいろな人と関わり合いの中で力を伸ばすことは大切なことです。

運動会 練習

画像1 画像1
2年生のダンスが上手になってきました。運動場での隊形移動も先生の指示の下、スムーズに動いていました。運動会までまだまだですが、とても楽しみです。

カボチャが給食に出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに学校で採れたカボチャが給食に登場しました。給食の先生方が薄くスライスし油で揚げてカボチャチップスに。全部で20個だったので一人分は少しだけれども食べた児童から「おいしかった。」と感想の声も聞かれました。事前に調理の仕方を試したり、丁寧に調理してくださったりした給食の先生方に感謝しています。

タングラム −グループで考える−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで教科書にある図形を、切り取った図形で組み合わせて作る学習です。なかなか思うようにできません。一人一人が机の上で試行しながら、「ああでもない。こうでもない。」と、一生懸命に考えていました。グループで取り組んでいるので友達の組み合わせにヒントをもらったりまねをして確かめたりと友達との関わりの中で学習活動が広がっていました。「できた。」と、言ったときの嬉しそうな笑顔。この達成感が次の学習への意欲になります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034