![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:114 総数:160151 |
5/17(水)の給食
今日の給食は、
〇ごはん 〇肉じゃが 〇ごまあえ 〇納豆 〇牛乳 でした。 1年生にとって、初めての納豆です。 じょうずにネバネバすることができているのか??? 教室に行ってみると・・・ とても上手に食べていました。 たれもちゃんとかけて、混ぜていました。 「納豆好きな人?」と聞くと、こんなに手があがりました。 教室から廊下まで、納豆の香りがあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だろう
通学路にとてもきれいな白い花が咲いていました。
「何だろう。」と子供が気付きます。 「それはね、ドクダミという花なんだよ。」と答えると 「えぇ!!!毒?の花?」 「でも乾燥してお茶にして飲むとおいしくて体にいいのよ。」 「えぇ?毒って名前なのに?」 登校中の子供との会話のやりとりです。 八木用水に沿った通学路を、ゆずり合いながら通っていきます。 気付くことから学びは始まります。ドクダミについて調べてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 1年生と学校探検
一年生と一緒に学校探検をしました。一年生に説明するために特別教室の説明の看板を作りました。お兄さんお姉さんになって,一年生に説明している姿はとてもカッコよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町民運動会 その4
総合優勝は・・・中町内会。準優勝は下町内会でした。
運動会が終わる頃には、皆の熱気で雲もどこへやら・・・お日様も顔を出しました。 大人が真剣になる姿を子供達はしっかりと見ています。なんて素敵な姿でしょう。 原南学区の町をあげての運動会。このような温かい地域で育つ子供達はしあわせです。 今日は本当に楽しい時を共に過ごせました。 運動会の運営に携わってくださった皆様に、心からお礼申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町民運動会 その3
最後は大迫力のリレーです。
低学年から高学年へ、子供から大人へバトンと心をつないでいきます。 さあ・・・優勝したのは・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町民運動会 その2
上町内会(上第二),中町内会,西町内会,下町内会(長和久・中通り)
それぞれの町内会への声援が飛び交います。 長縄や玉入れ,綱引きや親子競技もありました。 大人も子供も真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大成功!第48回 原南学区町民運動会 その1
4年ぶりに、原南学区町民運動会が開催されました。
大人も子供も待ちに待った開催です。 みんなで笑って、大きな声で声援を送ります。 楽しい楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ町民運動会
あさっての日曜日は町民運動会です。
今日は子供達が下校した後、先生達で準備を行いました。 テントを出して、組み立てて・・・ 皆で協力して行いました。明日は雨の予報です。なんとかあさって、無事に行うことができますように。 最後は、先生方でリレーの練習です。 運動場に笑い声と声援が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】書写 文字くらべ
2年生の書写で、ひらがなとカタカナの文字くらべをしました。
2つの文字をくらべてどこがちがうのかを見つけます。 折れやはねなど文字の特徴をしっかりととらえて説明することができました。 しっかりと聞く、考える、友達に伝える、手をあげる、友達の意見を聞く 授業の一つ一つの活動が実に美しいのです。 日常の一場面ですが、このようにして学力をつけていくのだと感動しました。 すごいね2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会【委員長紹介】
今日の児童朝会は、委員会の委員長紹介がありました。
今年度の委員長さんが、それぞれの委員会の紹介を放送で行いました。 どの委員会もしっかりと活動の様子を述べる姿は頼もしく、誇らしかったです。 原南小学校を動かす大切な委員会活動です。がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
今日から新体力テストが始まりました。
運動場では、ソフトボール投げを行う子供達の元気な声が響いていました。 「がんばれ〜。」「ナイス!」「ここまでだよ〜。」 球拾いの友達の声援を受けながら、澄み渡った空へ、子供達の投げたボールが飛んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9(火)の給食
今日の給食は、
〇他人どんぶり(ごはん) 〇かわりきんぴら 〇牛乳 でした。 牛肉とたまごで他人どんぶりです。地場産物のたまご、たまねぎ、ねぎが入ったどんぶりはとてもおいしかったです。 じゃがいもとごぼう、にんじんのちょっとかわったきんぴらも栄養たっぷりでした。 ![]() ![]() 5/8(月)の給食
今日の給食は、
〇ごはん 〇さばの煮つけ 〇切干大根の炒め煮 〇豚汁 〇牛乳 でした。 乾物も給食ではよく登場します。日本伝統の食材をしっかりと味わいながら食育を行っています。一汁二菜の和食の献立をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 【4年生】徒競走の練習
5月14日(日)の町民運動会に向けて、徒競走の練習が始まりました。
4年生の今日の目標は、「徒競走の並び方を覚える」です。 自分の順番や、一緒に走る人を確認しました。 位置について、用意、のスタートの練習もしました。 運動会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2(火) の給食
今日の給食は
〇ごはん 〇赤魚の竜田揚げ 〇ひじきの炒め煮 〇すまし汁 〇牛乳 でした。 揚げ物の日は残食の量が少ないです。子供達もよく食べていました。 すまし汁も出汁の味がしっかりと感じられ、今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() 【5年生】体積・容積![]() ![]() ![]() ![]() 算数科では、体積の学習が終わりました。子供たちは、複雑な立体や入れ物の容積の求め方を学習しました。ここからは家庭学習でしっかりと復習し、テストに備えます。 【5年生】広島市の給食について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では、広島市の給食について考えています。広島市の給食の良さだけでなく、課題について考えることで、未来の給食について考える手がかりとしています。 心を整えて・・・![]() ![]() かかとがそろっていてとても美しい光景でした。 こんなにきれいに靴をそろえることができる子供達。学習に向けて、心も整えられる原南小の子供達です。 ![]() ![]() 5/1(月)の給食
今日の給食は、
〇 ごはん 〇 マーボー豆腐 〇 大根の中華サラダ 〇 牛乳 でした。 休憩時間から、校舎内にはいい香りがしていました。にんにくやショウガを炒めて、マーボー豆腐を作る香りです。緑豆はるさめやニラも入って栄養満点です。 さっぱり味の大根のサラダも絶品でした。今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() 【3年生】社会科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「学校のまわり」の学習で方位磁針を使いました。方角を確かめ,学校にの周りに何があるのか意欲的に調べることができました。 理科「生き物を調べよう」の学習では,虫眼鏡を使って植物の細部を観察することができました。 新しい教科,初めて使う道具に子供達は興味津々の様子でした。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |