最新更新日:2025/01/17 | |
本日:4
昨日:13 総数:139777 |
高齢者疑似体験
総合的な学習の時間「ともに生きる」
これまで、認知症について学習したり、高齢者介護施設での交流会を行ったりすることを通して高齢者の方々と共に生きることについて考えてきた6年生。 今回は、高齢者疑似体験セットを身に着け、高齢者の方々の身体機能や感覚を疑似的に体験しました。この学習を通して、高齢者の気持ちに共感したり、介助の必要性を理解することができました。また、高齢者とのコミュニケーションの取り方がわかったと感じた子もいました。 校外学習(こころの劇場・広島城見学)
6年生は、劇団四季によるこころの劇場「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。こころの劇場とは、劇団四季が日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。初めてミュージカルをみる子も多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。(撮影不可のため写真はありません。)
午後からは、広島城の見学をしました。歴史的な背景を考えながら広島城周辺を散策したり、広島城天守閣にのぼったりしました。 理科 出前授業「月の見え方と太陽」
化学わくわくプロジェクトの林武広先生、藤川義範先生をお迎えし、「月の見え方と太陽」の学習をしました。
太陽に見立てたライトと、月に見立てたボールを動かす実験を通して、なぜ月の見え方が変わるのか考えました。 6年生は、とても真剣に話を聴き、月に対する興味を膨らませていました。 調理実習「ジャーマンポテト」6年2組
6年1組に続いて、2組もジャーマンポテトを作りました。先月つくったエプロンを身にまとい、楽しく調理をすることができました。
2組のジャーマンポテトも、とてもおいしそうです。 調理実習「ジャーマンポテト」6年1組
家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎをスライスしたりするのも上手になってきた6年生。
大変おいしく出来上がりました。 町人文化と新しい学問5人の人物について担当を決め、教科書や資料集、タブレットで人物について調べ、タブレットでカードを作成しました。グループに戻って作成したカードを配布し説明しました。 他教科の学習に登場した人物もいて質問が殺到したり、ちょっとした面白エピソードを交えて紹介したりするグループもあり、とても楽しそうに学んでいました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |