最新更新日:2025/01/17
本日:count up4
昨日:13
総数:139777
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

教室をきれいに

画像1
画像2
画像3
金曜日の5時間目は、いつも使っている2−1、2−2の教室をみんなで手分けをして大掃除をしまいた。
いつものように机を下げてほうきで掃きますが、その後はメラミンスポンジや消しゴムを使って床をきれいにします。ピカピカになったところをさらにほうきでゴミを集めて雑巾がけです。テレビの下や黒板の下においてある台も動かしてきれいにします。
みんな丁寧にしており、自分の担当の場所が終わったら友達のところへ行き、手伝ったり自分ができることを探す姿が見られました。
おかげで教室の中はピカピカです!!
来週の月曜日が今年最後の登校となりますが、笑顔で過ごせたらいいなと思います。

お話を考えてゲームを作ろう

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、「わくわくお話ゲーム」を作りました。
知っている物語や、自分で作ったお話をすごろくゲームにします。
魚が好きな児童は「おさかなすごろく」
家族で出かけたりおさんぽをしたい児童は「おさんぽすごろく」
という題名を考えていました。
作品を頑張って作った後は、班の友達と実際に遊んでみました。友達のすごろくでとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。最後に、いいなと思ったところを伝え合いました。

完成した作品は持ち帰っていますので、ぜひおうちでも遊んでみてください。

今日の2年生の様子

画像1
画像2
画像3
12月13日(金)に、体育と音楽の学習を行いました。
体育では、先月からなわとびをしています。毎時間少しずつ色々な跳び方を練習しています。あや跳びが跳べるようになった。交差跳びが跳べるようになった。など、練習の成果が少しずつでているように思います。
音楽では、打楽器の演奏を頑張っています。今日は中太鼓に挑戦していました。叩いている友達の姿をしっかり見て上手なところを探していました。

おもちゃランドをしました

画像1
画像2
画像3
12月11日(水)の5,6時間目の生活科の学習で、1年生を招待して自分たちの作った動くおもちゃの遊び方を紹介し、1年生に楽しんで遊んでもらうという時間を設けました。今日のために2年生は生活科では動くおもちゃを作り、動きのパワーアップにも取り組みました。また、国語科の学習を活用して、おもちゃの楽しみ方を説明する文章を組み立て考えてきました。
1年生にゆっくり話すこと、優しく話すこと、声の大きさに気を付けて話すことに気を付けて活動に取り組みました。

1年生も2年生も笑顔であふれ、教え合ったり、聞き合ったりする姿がみられました。
1年生からは「楽しかったです!」「全部楽しかった!」と言ってもらえたのがとても嬉しかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立学校連絡ポータル利用手順(保護者用)

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761