最新更新日:2025/01/17 | |
本日:4
昨日:13 総数:139777 |
パンジーの苗を植えましたバスの乗り方教室 2実際に運転席に座り、車に閉じ込められたらクラクションを鳴らして周囲に知らせることを聞き、実際にクラクションを鳴らすことも体験しました。バスのクラクションは音が大きく響き渡ったため、とても驚いていました。 また、車いすの方がバスに乗る時の様子を聞き、代表の児童が実際に車いすに乗り乗車する体験もしました。 電気バスや路線バスに乗って営業車付近の町内を回り、バスでのルールを教えていただきました。 これから、交通機関を使うときに今日のことを思い出し、ルールを守って利用できたらと思います。 子どもたちにとって普段経験できないことをすることができ、とても有意義な時間となりました。 バスの乗り方教室 1行きのバスでは「運転手さんってこんな服を着ているんだね。」「中が広い。」と驚きの声があがりました。 先週遠足で行った安佐動物園の前を通ると子どもたちは大興奮でした。 営業所についてからは、パスピーのマスコット、くまピーがお出迎えです!!みんな近くに行き声をかけたり手を握ったり大喜び。 挨拶と注意事項を確認して3グループに分かれて見学や色々な体験をしました。 普段見ることのないバスの下にもぐり、タイヤの大きさやエンジンを近くでみることができました。 立派ないもがほれました今日はそのさつまいもを堀りに学年園に行きました。教室で掘るコツを伝えました。 ・さつまいものまわりの土をやさしく掘る ・さつまいもの実が見えたら皮にきずがつかないように気を付ける この2つの約束をして、堀りに行きました。 子どもの顔ぐらいの大きさのものや、小指ぐらいの大きさのものもあり、1人では掘れないさつまいもは周りの友達と協力し合って優しく優しく掘ることができました。 初めて芋ほりをした子や実のつき方や根っこがたくさんあることを発見した子もいました。 遠足 2お昼ご飯もおうちの方が作ってくださったお弁当を嬉しそうに、おいしそうに食べていました。 遠足 1昨日確認したペアで安佐動物公園まで頑張って歩いていきました。 出発式の時も、先生の話を静かに聞くことができ、おしゃべりをしながら楽しく動物園に向かいます。 行きは上り坂なので、途中で「疲れた!!」や「おなかすいたー!!」と言う子どもたちもいましたが、無事動物公園に到着することができました。 明日の遠足の準備今日の1時間目は、明日1日行動を共にする5年生とグループをつくり、グループごとに自己紹介をしたり、どの順番で園内を回るか話し合ったりしました。 5年生は、優しく声をかけてくれるので、2年生も安心して話をすることができました。 明日は天気もよさそうなので、楽しい1日になりそうです。 今日はしっかり寝て、明日は元気いっぱいで登校してくださいね。 町探検の子どもたちの様子 3救急車は出動中でいませんでしたが、消防車を近くで見ることができました。 ホースの口やホースの入った袋を実際に持たせてもらったり、席に座らせてもらったりしました。 サムエルさんでは、ちょうど子どもたちが遊んでいるところを見学させてもらい、クラスの数や子どもの数を質問していました。 今回の町探検を通して、自分たちの住んでいる上安の町のことを少しでも知れたらと思います。 おうちの方にもご協力いただけて、子どもたちもとても喜んでいました。 ありがとうございました。 町探検の子どもたちの様子 2アリマ美容院では、なぜこのお店を開いたのか理由を聞いて、真剣に話を聞いていました。 もりやさんでは、お好み焼きをひっくり返す時の道具は何を使うのか実際に見せていただきました。 クリーニング屋さんは、普段基準服や体操服を買うところだけど、汚れた服を預かって工場できれいにすることを知りました。 町探検の子どもたちの様子 1上安の町では、どんな人がどんなことをして働いているのだろう。ということを考えながら学習してきました。お店や施設のことは知っていても、どんなことをしているのかはわからないので、実際に見学に行って質問したり調べてみたりすることにしました。 2年1組の約束で歩き方や横断歩道の渡り方など、最終確認をして出発しました。 茶寮さんでは、大きなお皿を持たせていただきました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |