![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:165 総数:143692 |
1年間お世話になりました!!![]() ![]() 体育館で1年生から5年生までが集まって先生のお話や他学年の作文を聞きました。 その前に1年間お世話になった2年1組と2年2組の教室をきれいにすることにしました。いつもの掃き・拭き掃除に加え、黒板の下にある台や鉛筆の跡のある床、ドアのレールの部分を丁寧に拭いてゴミをおとしました。 最後に気持ちよく2年生を終え、次に使う学年には大切に使ってねという思いをもちました。 お楽しみ会 2![]() ![]() お笑いグループさんは、小物にもこだわって準備をしていました。 ダンスもみんなが知っている曲だったので楽しそうに踊っていました。 プログラムや飾りつけ係さんも準備の時にとても頑張ってすてきな飾り作ってくれました。黒板や教室が一気に明るい雰囲気になりました。 お楽しみ会 1![]() ![]() ![]() 前半戦は、折り紙や釣り、なぞなぞ大会です。一緒にやってみたり、みんなで応援してみたり、とても楽しそうな雰囲気で進みました。 お楽しみ会![]() 卒業式![]() ![]() 雪の舞う寒い1日でしたが、42人の6年生が立派に巣立っていきました。 証書を受け取る姿も、呼びかけ・歌の姿も一人一人が一生懸命で、とても立派な式でした。 中学校生活も、その素直で一生懸命な姿を大切に頑張ってくださいね! ご卒業、おめでとうございます!! お楽しみ会![]() ![]() ![]() 3年生は2・3時間目にお楽しみ会をしました。 事前に準備や練習していたゲームや出し物を楽しむことができました。 来年度は4年生です。 それぞれの立場で前向きに頑張ってほしいと思います。 6年生の見送り![]() ![]() ![]() 3年生は6年生の見送りをしました。 お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて見送りました。 6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。 お見送り![]() ![]() ![]() ハイタッチをする子、手を振る子、涙で前が見れなくなってしまった子、それぞれ思い思いの形で在校生とお別れをしました。 さぁ、いよいよ明日は卒業式です。素敵な式になりますように! お楽しみ会その2![]() ![]() お楽しみ会その1
卒業まであと2日となりました。今日の6年生は、お楽しみ会デーでした。
かわいいかわいい1年生とのお別れ会。 クラスでのお楽しみ会。 学年集会と3部構成でした。 かわいい1年生に歌を歌ってもらって、「バイバーイ」と手を振られると、「卒業したくなーい!!」と涙する6年生でした。 ![]() ![]() ![]() 最後の音楽![]() ![]() ![]() 3年生は3時間目に今年度最後の音楽の授業をしました。 今回は物語の音楽を楽しむ学習でした。 絵本に出てくるたくさんのキャラクターと楽器を見て聴いて楽しく授業を受けていました。 この一年間、楽しみながらも集中して音楽の学習に取り組むことができました。 来年度もこの調子で頑張ってほしいです。 大掃除
年度末の大掃除を行いました。
6年生が1年間使った、6年1組・6年2組の教室を隅々まで丁寧に拭き掃除をしました。みんなの力で教室はピカピカになりました。 気持ちよく、卒業式を迎えることができそうです。 ![]() ![]() ![]() パンジーの様子を見に・・・![]() ![]() ![]() 「すごい咲いてるー。」「大きいー!」「つぼみが見えるね。」と驚いていました。 卒業式まであと少しです。当日2年生は見送ることができませんが、パンジーの花でしっかりお祝いをしたいと思います。 パンジーの水やりの後、畑の草抜きもしました。立派なさつまいもを作ってくれた畑に感謝して、ありがとうの気持ちを込めてきれいにしました。 大そうじ![]() 何度も床を拭き、ピカピカになりました! 卒業まで残り3日の6年生に気持ちよく過ごしてほしいと頑張りました! 1〜5年生も気持ちのよい教室で新年度を迎えられますね。 せんたく板体験![]() ![]() ![]() 3年生は3・4時間目に社会の授業で「せんたく板体験」をしました。 児童は、「先生!腰がつかれた!」「昔はこんなに大変だったのか。」 などと、口々に言っていました。 この活動を通して今と昔のくらしの違いについて理解し、自分なりの考えをもってくれたらと思います。 体育科「サッカー」
最後の体育の授業はサッカーでした。
1組・2組合同で試合をしました。サッカーが好きな子が多く、男子も女子も白熱していました。ドリブルするたびに「いけー!」と応援したり、得点するたびに盛り上がったりと、自分たちで盛り上げ、楽しんでいた6年生でした。 ![]() ![]() ![]() 最後の読み聞かせ![]() ![]() 本を読みに来てくださった司書の先生から、「たくさんの本に出会ってくださいね!」という言葉を最後にいただいて終わりました。 最後の外国語の授業
小学校生活最後の外国語の授業がありました。
これまでの学習をふり返り、英語のお題が書かれたすごろくをして楽しみました。 英語の会話にも慣れてきた6年生。 笑顔で質問にこたえることができていました。 中学生になると、英語の授業が増えることを知り、はりきっています。 ![]() ![]() ![]() 学年園の草抜き![]() ![]() ![]() 3年生は4時間目に学年園の草抜きをしました。 1年間たくさんの植物を育てた大切な学年園です。 来年度の人たちのために心を込めてきれいにしました。 はこの形を作ってみよう 2![]() ![]() 前回は面の数に注目して画用紙で写し取ったものを組み立てました。この日は、ペアでひごと粘土玉を使って辺や頂点の数に注目してはこの形を作りました。見るだけではなく、実際にやってみることで子どもたちも実感がわいたようで、ペアで組み立てながら数を数えて学習をすすめていました。 2年生にとって難しい図形の学習でしたが、助け合いながら学習をすることができました 。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |