![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:41 総数:126359 |
さようなら!小さなともだち![]() ![]() 別れを惜しんでいましたが、捕まえた場所にかえしてあげようと虫かごを持って校庭へ。「バイバイ、またね。」と手を振っていました。 カノン![]() ![]() 旋律の動きや重なりを楽しみながら演奏しています。 外国語活動![]() ![]() ![]() 3年生は、4校時に外国語活動の学習をしました。 毎回、楽しく学習に取り組んでいます。 今日の学習は好きな食べ物を紹介する内容でした。 ハンバーガーやラーメンなど 身近な食べ物を英語で伝えることができました。 この調子で、外国語に親しみをもってくれると良いですね♪ 生活を豊かにソーイング![]() ![]() ![]() ミシンを使って、友達と協力しながらエプロンを作っています。 完成が楽しみです。 わたしの大切な風景![]() ![]() 校舎をお気に入りの角度からタブレットで撮り、写真をもとに絵をかきます。 子どもたちは、細かいところまで丁寧に描いていました。 書写の学習![]() ![]() ![]() 3年生は2校時目に書写の学習をしました。 「日」という漢字の書き方について改めて見直し 毛筆で書く時のポイントを意識して書きました。 「おれ」の部分を丁寧に書くように頑張っていました。 この調子で頑張ってほしいですね。 上安の町の歴史を調べています!
4年生の総合の学習では、今、上安の町の歴史について調べています。
学校の校庭にあるご神木を調べた子どもたち。 もともとは学校の近くにある行友河内神社がここにあったことを知り、ますます「知りたい!」気持ちが出てきました。 今日は安郷土史懇話会の方にお越しいただき、上安の歴史や神社について、よりくわしく教えていただきました。 難しい言葉もたくさん出てきましたが、一生懸命お話を聞くことができました。 質問タイムでは、懇話会の方もうーんと唸る疑問が飛び出たりと、とても充実した時間を過ごすことができました。 これからの学習が、さらに深まりそうです。 ![]() ![]() 校外学習(江波山気象館・マツダミュージアム)
理科と社会科の学習を深めるために校外学習に行きました。
まずは、江波山気象館。 サイエンスショーでは、いろいろな実験を見て、天気について楽しく学ぶことができました。 また、館内見学では、雲や雷の発生の仕方を体験するなど、実際に見たり触れたりする中で、分かったこと、気づいたことがたくさんあったようです。 午後からは、マツダミュージアム。 マツダの歴史について説明を聞いたり、組み立て工場の見学をしたりしました。 学校の授業で学んだことを深めるため、熱心に話を聞いたり、メモを取ったりする姿は素晴らしかったです。 最後に、たくさんのマツダ車に乗ったり触れたりすることができ、とても感動していました。 来週、学習したことを新聞にまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「米を作ろう」
5年生が育てている稲がどんどん大きくなってきています。
そこで心配なのが、鳥の害。 実を食べられないようにクラスで協力してネットをかけました。 みんなで話し合って、大きなネットを上手にかけることができました。 ![]() ![]() ミシンの使い方
野外活動にもっていくナップザックを家庭科でつくります。
そのために、ミシンの使い方を学習しました。 初めてミシンに触れる子が多く、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 野外活動に向けて
10月に野外活動を行う5年生。
夏休み明けから野外活動へ向けての取り組みが始まりました。 学年集会で、野外活動の目的や概要を熱心に聞きました。 これから、班やクラス、学年で協力して取り組んでいきたいと思います。 ![]() 小さなともだち、み〜つけた!![]() ![]() おもちゃ作り
生活科では、おもちゃ作りの学習をしています。
教科書の作り方を見ながら、自分たちでジャンプロケットを作りました。 初めて使う道具や、細かい部分の作成に悪戦苦闘したりしながら、一生懸命作っていました。 早くできた友達に、「どうやってやったの?」と聞いたり、手を貸してもらったりしながら、素敵な手作りおもちゃが完成しました。 出来上がったおもちゃで遊ぶ姿は、とても楽しそうでした。 これからは、自分の作りたいおもちゃを決めて、各々が作製をしていきます。たくさんの材料の中から、自分のおもちゃにあうものを選んで、おもちゃを作っていこうと思います。 材料もかなりの数や種類が集まってきました。ご協力いただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ヘチマの観察
夏の間に大きく育ったヘチマの観察をしました。
葉っぱや花びらを、手のひらの大きさと比べたり、 実と花がどのようにつながっているかをじっくり見たり、 どんなにおいがするかを嗅いでみたりと、 五感をフルに働かせて、工夫して観察をすることができました。 花やつぼみをじっくりと見てみると、 つぼみが2種類あることにも気がつきました。 すごい発見! どこまで実が大きくなるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 自分だけの色図工の学習で、初めて絵の具の混色をしました。 水の量を調節しながら、色を混ぜて、とてもきれいな色をいくつも作ることができていました。「赤と黄色で、黄緑になった!」「こんな色ができたよ!」と、とても楽しそうでした。 最後は、自分で作った色を使って、クラッカーを作りました。線の形やもようを工夫して、一人一人が素敵な作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明けもがんばっています夏休みが明けて、当番や学習が本格的に始まりました。2年生の子どもたちは、どの学習にも一生懸命取り組んでいます。 国語では、音読の仕方を工夫して、友達に発表したり、生活科では、身の回りにある材料を使って遊んだりしました。友達の上手なところを見つけながら、とても楽しんで学習しています。 係活動でも、友達が楽しめるようにクイズを考えたり、教室の飾りを作ったりしました。これから、いろいろな学習をしていくのも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの学校
長かった夏休みも終わり、今日から学校再開です。
「プールに行ったよ。」 「キャンプをしたよ。」 「サッカーの試合で優勝したよ。」 と、思い出をたくさん聞かせてくれました。 4年生は朝から落ち着いて過ごすことができ、 算数も、班で協力して楽しく学習することができました。 久しぶりにみんなのキラキラ笑顔に囲まれて、一日があっという間に終わってしまいました! いいスタートがきれた4年生です。 ![]() ![]() ![]() 登校日(8月6日)
今日、8月6日は登校日でした。
78年前の今日、広島に原子爆弾が落とされ、いっしゅんにしてたくさんの生命がうばわれました。 子どもたちは、平和記念式典を視聴し、その後「平和のつどい」をもちました。 4年生は、一人一人が自分にできることを考え、落ち着いて意見を聴きあうことができ、いい集いをもつことができました。 ![]() ![]() 8.6の日![]() ![]() ![]() 今日は、平和についてみんなで考えました。 78年前の今日、もしも自分だったら? 当時の人はどんな思いだったのだろうか? 今の自分たちに何ができるだろうか? 色々な視点で考えて交流しました。 一人一人が考えたことを大切にしてほしいと思います。 なつをたのしもう!![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |