![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:124051 |
書写の学習の様子![]() 習字道具の準備も素早くできるようになり、静かに集中して学習に取り組んでいます。 今回の字は、「左右」。 書き順やはらい、字のバランスなど、ポイントを確認したあとに、実際に半紙に字を書いていきました。 次回は清書です! はじめての絵の具図工の学習で、楽しみにしていた絵の具の学習をしました。 道具の置き方や、パレットの使い方を聞いて、どきどきしながら取り組んでいました。画用紙にきれいな線がかけると、「わぁすごい!」「きれい!」とよろこんでいました。 だんだん慣れてくると、絵の具の濃さや線の太さを工夫しながら線が引けるようになってきました。一人一人ちがった、すてきなTシャツができあがりました。 ![]() ![]() ![]() あさがおのはながたくさん!![]() 家庭科室の掃除![]() ![]() ![]() どこが汚れているか、汚れはどのように落とすのか学んだ後、掃除を実践しました。 隅々まで丁寧に掃除していました。 たてわり遊び![]() ![]() ![]() 昨年までは、参加する側でしたが、今年は企画運営する側となりました。 下級生全員が楽しめる遊びは何か話し合い、当日は臨機応変に工夫しながら、運営していました。 宝物を伝え合おう![]() ![]() 英語で伝えることの難しさを感じながらも、相手に伝える楽しさを味わっていました。 あさがおのはながさいた!![]() 町たんけんに行きました生活科の学習で、町たんけんに行きました。 上安小学校の周辺を歩き、公園やお店などいろいろな施設を見て回りました。 普段、あまり通ったことのない道に建物がたっていることや、お店からおいしそうな匂いがすることなどたくさんのことに気付くことができました。 これから、もっと自分たちの住む町について調べることを楽しみにしていました。 ![]() ![]() サツマイモを植えました生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。 秋に収穫できることを楽しみに、優しく土をかけて植えることができました。 これから生長を見守るのが楽しみです。 ![]() 下水道出前講座
今日は、広島市の下水道局の方による出前講座がありました。
4年生では、わたしたちのくらしを支えている「水道」や「廃棄物処理」の学習をしています。 今日は汚水と雨水のちがいや下水処理のしくみ、微生物や下水道管のひみつなどを、クイズや実験も交えながら楽しく教えていただきました。 顕微鏡を使った微生物の観察は、子どもたちも興味津々でした。 はじめは怖がっていた子どもも、「動いてる!」「がんばっている!」とうれしそうに様子を伝えてくれました。 日常生活でどんな水をどのくらい使っているのかも学ぶことができました。今日の学びを生かしながら、これから生活を送っていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 調べ学習の発表
総合的な学習の時間で、班ごとに調べた「聴覚障害のある方の助けになる道具」の発表会を行いました。
手話や補聴器だけでなく、おもちゃや聴導犬、腕時計型の補助機械のことなど、たくさんのことを知ることができました。 どの班も、みんなの前で調べたことを堂々と発表することができました! 発表のあとの質疑応答タイムも、お互いに聴きあう良い時間となりました。 しっかりまとめたポスターは廊下に掲示し、ほかの学年の子どもたちにも見てもらいたいと思います。 ![]() くぎうちトントン!![]() ![]() ![]() 3年生は図画工作の学習で金づちを使いました。 多くの児童にとって初めての体験でしたが 使い方を集中して聞き、真剣に取り組んでくれました。 それぞれが思い思いの作品を意欲的に作ることができました。 完成が楽しみですね♪ 6ねんせい、ありがとう!![]() こうえんへおでかけ![]() ![]() 水泳の学習がはじまりました
水泳の学習がはじまりました!
前回は天候が悪く、プールに入ることができませんでしたが、 今日はプール日和でみんなニコニコ笑顔でした! 一回目の今日は、水に慣れることを目標に、どうぶつのまねをしたり、もぐったりして学習を楽しみました。 ![]() ![]() サツマイモのなえをうえたよ
サツマイモのなえをうえました!
大きなサツマイモができることを楽しみにしています。 ![]() リレーあそび体育の学習では、リレー遊びをしました。 ぐるぐるじゃんけんでは、身体を傾けながら、コースを上手に回って走っていました。自分たちのチームの友達を一生懸命応援して楽しみました。 リレーでは、コーンをジグザグに方向を変えながら、走り抜けました。「コーンを回るときは、歩幅を小さくするとうまく回れる」とコツもたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() 税務署の方が税に関する講話をしてくださいました。子どもたちは、税金は取られるという印象をもっていたようで、様々なものに税金が使われていることに驚いていました。 水泳 その1![]() ![]() 久しぶりにプールに入る児童も多く、不安を感じていましたが、授業が始まれば、楽しみながら学習していました。 水泳の授業でどんなことができるようになりたいか、自分自身の目標をもって取り組んでいきます。 平和学習2![]() ![]() ![]() 3年生は2回目の平和学習をしました。 今回のテーマは「戦争で引き裂かれた家族の気持ちを考えよう」です。 子供たちは、実話を通して想像し、感じたことを真剣にノートへ書き込んでいました。 また、話し合う活動では、いつも以上に自分の考えを積極的に伝える姿が多く見られました。 過去から学び、これからの平和についてしっかり考えてほしいと思います。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |