![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:23 総数:121366 |
平成30年度修了式
修了式では,校長先生からそれぞれの学年に向けて,1年間の振り返りと次の学年に向けてのお話がありました。4月,気持ち新たに新学期をスタートする子ども達に会えることを楽しみにしています。
修了式の中では,離退任される先生方の紹介もありました。今年度は4名の先生方とお別れすることになりました。「ありがとう」の歌を贈り,最後は一人一人お別れをしました。 ![]() ![]() ![]() 児童代表作文
今日は修了式でした。
修了式では,1・4・5年生が代表で作文を読みました。この1年間で心に残ったことや頑張ったこと,学んだことなどを発表しました。聞いている子ども達も,きっと同じ気持ちや似た思いを持っていたと思います。 お家でも,この1年間の思い出を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 正門に集まった卒業生
第40回卒業式が,無事終了しました。
卒業生のみなさん,保護者の皆様,おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() みんなに送られて
卒業式の後,6年生は3年生から5年生が作る花のアーチの中を歩きました。緊張感いっぱいの式をやりきった卒業生の顔は,とても晴れやかでした。
![]() ![]() 6年間のあゆみ![]() ![]() ![]() 6年間のあゆみ![]() ![]() ![]() 低学年とお別れ
卒業式に出席しない低学年と最後のお別れです。
廊下に並んで待っていた2年生の前を,6年生は手を振って歩いて行きました。6年生にタッチをしてもらって2年生は嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 卒業式の朝
いつものように登校した後,6年生はお互いにメッセージを書き合っていました。小学校で過ごす最後の貴重な時間をみんなは惜しむように使っていました。
廊下には,5年生から贈られた言葉が掲示されていました。6年生はしっかり受けとってくれたでしょう。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式
6年生のみなさん,今日は小学校生活最後の大切な1日。
校内は,卒業式の準備が整いました。 みんなですばらしい1日にしましょう。 ![]() ![]() 6年生の楽しそうな声
6時間目の校庭から,6年生の笑い声が聞こえてきました。
卒業を20日に控えた6年生。この時間は,全員でリクレーションを楽しんでいました。 ![]() 「おもちゃ教室」リハーサル
生活科と国語科の学習を兼ねて「おもちゃ教室」を行うことになりました。
おもちゃの作り方を1年生に分かりやすく教えることや,おもちゃ作りを通して1年生と交流することを目的にしています。 本番前にリハーサルをしました。1組と2組でお互いの進め方を体験することで,よりよい会にするためです。 学年末も2年生は,頑張っています。 ![]() ![]() 2年生と交流会
5年生は,音楽で「ゴジラ」の合奏を練習してきたので,2年生との交流会で演奏を披露しました。
迫力が表現できるように力強く音を出したり,みんなで合わせることを意識して練習してきました。 2年生は,聞いたことのない迫力ある演奏に圧倒され,「すごかった。」「自分も5年生みたいに演奏したい。」と言ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 劇の発表
2年生の国語で学習した物語の中から,3つの話を選んで劇をすることにしました。「名前を見てちょうだい」「ニャーゴ」「かさこじぞう」の3つです。
この1年間,2年生をお世話してくれた5年生に見てもらいました。2年生は,緊張したのか練習した時よりも声が小さめでしたが,5年生が見た後でほめてくれたので,嬉しそうでした。せりふを付けくわえたり小道具を作ったりして,みんなで練習をしてきてよかったなと思いました。 参観日には,声をしっかり出してお家の方の前で同じように発表会をしました。 ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室![]() ![]() たばこを吸うことで吸う人にも,周りにいる人にも害があることが分かりました。 もしも…のときも,今日習ったことを生かしてしっかりと断れる人でいてくださいね! なんじなんぷん
1年生は,算数で時計の学習をしています。何分という細かい時間まで読めるようになりました。
今日は,友達と問題を出し合いました。「こうやって考えるんよ。」と教え合っている子もいました。 ![]() ![]() 車いす体験3
最後は実際に車いすの介助を体験しました。
大切なことは「優しく」「丁寧に」。 なかなか段差に車いすを上げたり,細かく動かすのは難しかったですが,自然に目を合わせ,両手で接し,優しく声かけをすることができました。 今日習ったことは「優しく」「丁寧に」接することは,普段から学校でもおうちでも心がけていきたいですね♪ ![]() ![]() ![]() 車いす体験2
次に実際に車いすに触れました。
車いすを開いたりたたんだりするだけでも,かなり難しいことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験
広島県社会福祉士会の方に来ていただいて,車いすについて教えていただきました。
はじめに,体を大きく動かすことや,動きをしっかりと感じる体験をゲームでしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() おにぎりパーティー2
しっかり炊き上がったご飯をおにぎりにして食べました。
1粒1粒が立っていてとてもおいしく,何も付けなくても甘みを感じることができ感動していました。「おかわり!」「もっと食べたい!」とよく食べていました! できた喜びを感じると共に,農家の方がどれだけ苦労して作った折られるかを実感し,しっかりと食べることが農家の方への感謝の気持ちを表すことにつながるということもよく分かりました。 今日のように何でももりもり食べてくださいね! ![]() ![]() 総合的な学習の時間〜おにぎりパーティ〜1
1年間かけて作ったお米の収穫祭として,おにぎりパーティーをしました。
炊き上がるまでの時間が待ちきれなかったようで,何度も様子を見に行っていました。 すずめにたくさん食べられましたが,苦労して作ってきたお米が無事に炊き上がり,ふたを開けたときには歓声が上がりました♪ ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |