最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:97
総数:591469
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ひまわり学級の朝の様子

 ひまわり学級でも、冬休みのスピーチを
行っていました。
 自分の考えたことを伝えることが
上手になってきました。
画像1 画像1

大休憩のようすその2

 ひまわり学級ではこま回しを楽しんでいます。
回っているこまをひもですくいあげて、ひょいっと
手にのせて見せてくれました!
 かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き芋パーティ

 ひまわり1組では、学校でとれたさつまいもを使って焼き芋パーティをしました。
芋を洗って、包丁で、薄く切って、ホットプレートで焼きました。素焼きバージョンと、バターと砂糖味バージョンをつくりました。
 おいしい笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほりをしたよ!

 ひまわり学級では、それぞれの畑で芋ほりをしました。茎をひっぱったり、土をほったりして、芋を発見したときには喜びの声があがりました。
 教室に帰って、じっくり観察しながらちぎり絵に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級ハロウィンパーティー

ひまわり学級では、ハロウィンパーティーを行いました。自分たちがイメージしたなりたいものに仮装し、各クラスで計画したじゃんけんやおばけ探し、似顔絵当てゲームを楽しみました。学年やクラス関係なく「ハッピーハロウィン」「トリックオアトリート」の言葉をかけながら笑顔いっぱいの会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級のディスプレイ!

 ひまわり学級ではハロウィンの飾りをつくって壁面に飾っています。
パーティで使うためのかごを1組さんがつくって、
みんなに配ってくれました。
 黄色や紫、色もあざやかで、お菓子がたっぷり
入りそうなすてきなかごにみんなにっこり。
さて、どんなパーティになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級のようす

 ひまわりでは、秋らしい作品の掲示ができあがりました。ぶどうがとてもおいしそうです。赤と青の絵具を混ぜると、きれいなぶどうの色ができました。少しずつ混ぜ方を変えています。絵具はペットボトルのキャップでスタンプしました。
 どの子も学校モードでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の給食時間

 今日は久しぶりの給食です。
みんな、「おいしい!」と言いながらもぐもぐ食べていました。
こうやって、給食をいただけることに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の朝のようす

 ひまわり学級のみんなも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「夏祭り」を終えて

 子どもたちは、短時間であっというまに片付けを行いました。その速さに驚きました。そして、最後に反省会をしました。
 その中で、子どもたちは「先生たちに喜んでもらえてうれしかった」「忙しくてたいへんだったけど、先生たちが楽しんでくれてよかった」などの感想を伝え合っていました。
 「だれかの役に立てた」という自己有用感が育った瞬間です。
 子どもたちにとって有意義な「夏祭り」でした。

 教員はそのあと、交流担任と協議会を行い、日ごろの子どもたちのようすなどについて意見交流を行いました。
 今後も、一人ひとりを大切にできる学校にしていきたいと、教職員一同気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「夏祭りだ」〜ひまわり3組

 ひまわり学級3組はまとあてとボウリングでした。段ボールを使っていろいろなパターンの的あてをつくっています。ボウリングもペットボトルやコップを使って、2種類のコースがありました。
 説明もていねいで、「がんばって!」など、お客さんを応援してくれる声もあり、お店のおもてなしを感じました。
 見事命中した教員は思わずガッツポーズ!
 一人ひとりが役割を分担していましたが、それ以外にも自分たちが気が付いたことを行うなど、高学年らしさが感じられました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「夏祭りだ!」〜ひまわり2組

 ひまわり学級2組はボールコップと射撃でした。
 ボールコップのゲームは、紙コップだけではボールが入りにくいので、紙コップを開いたり、上に受けになるものを取り付けたりして工夫していました。
 射撃は、割りばしでつくった銃と輪ゴムをつかって的を倒していきます。
 点数が決まっていて、教員はみんな本気になって取り組んでいました。
 子どもたちからは「となりの人とは競争しないでください」という注意事項をいただきました(笑)。
 
 ゲームのルールや注意事項を、子どもたちは実演つきでわかりやすく説明してくれました。これまでにしっかりと相手を意識した言葉や伝え方の工夫を考え、練習を積み重ねてきたことが感じられました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「夏祭りだ!」〜ひまわり1組

ひまわり学級1組はつりぼりでした。とてもたくさんの魚や海の生き物が青い海を見立てたシートの上で泳いでいます。
 「いらっしゃいませ」「わのなかにはいってください」「つりざおをどうぞ」「ルール説明をします」など、一人一人が役割をしっかりと果たしています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級「夏祭りだ!」〜ひまわり4組

 今日は、待ちに待ったひまわり学級の夏祭りの日です。
 今日までに子どもたちは、お客さんを喜ばせるためにどんな工夫をしたらよいか考えながら、ゲーム道具の作成や飾りつけ、景品づくりなどに取り組んできました。それぞれの学級で特色のあるお店をつくっていて、学校の中がとても華やかになりました。
 
 ひまわり4組では、わたあめコーナーや、様々な種類の輪投げがあり、子どもたちは元気よく「いらっしゃませ!」と案内したり、ゲームのルール説明をしてくれました。
 スタンプもしっかり押してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 算数の学習

 ひまわり学級では百玉そろばんをつかって、いろいろな数の数え方をしています。指先の器用さにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級3組のようす

 ひまわり学級3組では来月に行う「夏祭り」の準備をしています。一人ひとりがアイデアを出して、お客さんが楽しめるゲームを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組と4組のようす

 ひまわり学級では算数の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)ひまわり学級4組の授業参観・懇談

 ひまわり学級4組では算数の学習を行いました。はじめに「百玉そろばん」をつかって、10までの数を数えたり、2とび、5とびなどの数え方をしたりして玉をはじいていきました。おうちの方の前で一人ずつ行う場面もあり、子どもたちはとても緊張している様子もありましたが、とても楽しみながら学習していました。
画像1 画像1

ひまわり学級お楽しみ会

 みんなでなにかつくっているなと思ってみていました。
 すると・・・お楽しみ会のフルーツバスケットが始まりました。
 とっても楽しいお楽しみ会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の風景(壁面掲示その2)

 いろんな雨雲やあじさいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401