最新更新日:2024/05/30
本日:count up174
昨日:173
総数:591353
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

3年生 校内公開授業 国語「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」

 10月3日(火)、3年1組では国語の校内公開授業を行いました。
 はじめに、前の時間に書いた友達のふりかえりを聞いて、自分の思いを伝え合いました。
担任は「どうしてそう思ったの?」「お話のどこに書いてあったかな。」と考えた根拠をたずねながら、読みを深めていきました。
 今日は、主人公が息をひきとった場面について考えました。
 これまで学習してきたことを思い出しながら、主人公の思いを想像したあと、そのようすを読み手である自分がどのように感じたのか伝え合いました。
 子どもたちは、友達の様々な考えに耳を傾けながら、学びを深めていくようすがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念樹モミジのようす

画像1 画像1
 上は昨日のモミジ、下は今朝のモミジのようすです。
栽培委員会の子どもたちが毎朝水やりをしてくれています。
 少しずつ赤く色づいていくのが楽しみです。
画像2 画像2

10月になりました

 10月になると急に朝がひんやりとして、
 秋がぐっと近づいたようです。
 空を見上げると雲が高く、中秋の名月の名残が見えます。
 安川にはヒガンバナが咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日給食の様子

10月2日の給食の献立は、
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・もずくスープ
・みかん
・牛乳です。

今日はみかんが給食にでました。
子どもたちは青いみかんに少し驚きながらも、嬉しそうに食べていました。
1年生も上手にみかんの皮をむいて食べていました。

まだまだ給食に果物がでます。
ぜひご家庭でも果物をたべてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 下水道教室

 4年生の下水道教室が行われました。下水道局の職員の方が講師としてお越しになり、下水道の役割や、下水がどのように浄化されるのかなど詳しくお話してくださいました。
 水が汚れる最も大きな原因となっているものは、なんと台所の水と聞いて、子どもたちは驚いていました。
 水を浄化するときに活躍する微生物の動いているようすを顕微鏡で見せていただいたりしました。
 あたりまえのように思っている下水の処理。
 ご家庭でもその大切さについてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 校内公開授業 算数の学習

 2年1組では、たし算とひき算のひっ算の仕方を考える学習をしています。
この日は、答えが、百の位になる数のひっ算でした。
 10のまとまりをうつして考えるということを、子どもたちはいろいろな言葉で説明しながら、意見を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 はじめてのミシン

 5年生は、家庭科でエプロン作りに取り組みます。この日は、初めてのミシン操作の学習でした。練習として、紙に直線縫いをしてみました。
 ペアで、慎重にミシンの操作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 栗拾い

 2年生は毎年恒例の栗拾いに行ってきました。
地域の方が、子どもたちが通りやすいように草を刈って、栗もたくさんあらかじめ落としてくださっていました。
 栗がどんなふうに木になっているのか、またいがはどんなふうに取るのか、地域の方にやさしく教えていただきました。
 おうちに帰って、栗ご飯にしてもらおう、とかいろいろな声が聞かれました。
 地域の皆様、毎年、子どもたちのためにありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習「まんが図書館」

 2年生はまんが図書館に見学に行きました。
たくさんのまんがや、手にとりやすい工夫など、たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング大会結果発表

 安小学校では、週に1回、朝の時間に、1人1台に配付されているタブレット端末を使ってタイピングの練習を行っています。
 9月11日から9月15日の間、第1回タイピング大会を行い、昨日、結果タイピングで打てる文字の記録大会の結果発表がありました!

 担当教員から発表されたあと、1位になった子どもの名前を聞いて、放送委員の子どもたちが歓声をあげて祝福していました。
 その後、1位になった子どもが、担当教員からインタビューを受け、喜びを語っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)今朝のようす〜小さい秋見つけた

 9月にしては蒸し暑い朝でしたが、秋が忍び足で近づいてきているようです。

今朝、芋畑に水やりをしていた子どもたちが
「あ、おいもさんができてる!」と喜んでいました。
「おいもさんも150周年のお祝いにでてきたんだね。」
となんともほほえましい会話をしていました。

 桜の木の葉の色も気が付けば少しずつ色づいています。
昨日植樹した「ノムラモミジ」も元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念行事 植樹

 人文字のあとは、記念植樹を行いました。一年中赤い葉を楽しませてくれるという紅葉の木です。おすすめしてくださったのは保護者の方で、今日は整地や植樹のための下準備をすべて行ってくださいました。
 計画委員会の児童4名が代表として土入れを行いました。
 深く掘られた穴に、ていねいにやさしく土を入れていきました。

 校庭に初めて登場した紅葉の木。
 とても優雅で、凛とした姿が、記念樹にふさわしいと感じました。
 これから気温が下がるにつれて、いっそう赤みを増し、校庭を彩ることでしょう。

 お力添えをいただいた保護者の皆様、
 大変ありがとうございました。

 これから、水やりやお世話を欠かさず、大切にしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念行事 安小学校人文字撮影!!!

 9月27日(水)、150周年記念行事の一環として、人文字の写真撮影を行いました。
 安小学校の校章をかたどったものです。
 準備や子どもたちのサポートのため、PTA会長をはじめ、実行委員やボランティアのみなさんが早朝からたくさんお越しくださいました。
  
 撮影用の飛行機が飛んでくるまでの間、子どもたちは割り当ての場所に移動して立ち、色エプロンを広げる練習をしたりして待ちました。

 飛行機の音が聞こえてきた瞬間、子どもたちから歓声があがり、旋回する飛行機に向けてエプロンを広げたり下げたりしました。
 
 撮影が無事に終わって、飛行機が翼を上下にゆらしながら東の空に飛んでいくときには
子どもたちが「さようならー」「バイバーイ」と大きく手をふって見送りました。

 なんと幸せな子どもたち・・・
 子どもたちにとって、一生心残る行事になることでしょう。

 企画してくださった実行委員の皆様、ご協力くださった保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習のようす

 1組では、国語で「宮沢賢治」の生涯についてまとめています。2組では、図画工作で「未来のわたし」というテーマで針金の入った人形に動きをつける工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習〜身近な人を紹介しよう

 5年生は、3人称を使って「身近な人をクラスのみんなに紹介しよう」という学習を行っています。今日は自分の身近な人やペットなどを一人ずつ前に出て紹介しました。
 友達やかわいい弟や妹、お父さん、飼っている犬や猫、大好きな芸能人などについて、習った言葉をつかって伝えたり、クラスのみんなに問いかけたりしました。子供たちは反応しながら一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習のようす

 4年1組では理科で、閉じ込められた空気について調べて課題を作る学習をしています。空気を入れたビニール袋が教室の中をふわふわ飛んでいました。
 2組では国語で、伝統工芸について伝えるためのリーフレットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物公園写生大会の入選作品を掲示しています

 夏休み中に行われた「安佐動物公園写生大会」の作品が学校に届き、9月19日(火)から本校にて掲示しています。
 今年は、安佐動物公園園長賞をはじめ、金賞3名、銀賞2名、銅賞5名、佳作8名、合計19名の子どもたちが賞をいただきました。
 暑い中、動物のようすをしっかりと観察して描き上げた力作がそろっています。
 
 これらの作品は、10月1日(日)から安公民館にて展示される予定です。

 お世話になった安学区子ども会の皆さま、地域や保護者の皆さまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念行事全校児童集合写真撮影

 9月26日(火)、150周年を記念して、全校児童の集合写真を撮りました。

 1年生から順番にならんで、全学級が枠内に整列するまで、少し時間がかかりましたが、子供たちはみんなじっと待つことができました。

 4階の窓から、カメラマンさんとPTA実行委員の方が「とりますよー」と声をかけてくださり、写真撮影は無事終了しました。
(撮った写真は記念品に使われますのでどうぞお楽しみに)
 
 そのあと、各学級で、好きな場所に並んで写真を撮っていただきました。
 
 明日は、いよいよ校章の人文字です!

 PTA実行委員とボランティアの皆様には、早朝からサポートにきてくださり、
大変助かりました。ありがとうございました。
 明日もよろしくお願いいたします。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝♪ 安小吹奏楽団中国大会出場決定!

 9月24日(日)、広島サンプラザにて第42回全日本小学生バンドフェスティバル広島県大会が行われました。
 本校の安小吹奏楽団の子どもたちは、これまで練習したきた成果をしっかりと発揮し、楽しく演奏している様子でした。
 次は、10月8日(日)に行われる中国大会に出場します。
 みなさん、応援よろしくお願いいたします!

(写真は前日の体育館練習の様子です。本番は写真撮影等は禁止されています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安ファイターズ練習がんばっています

 安ファイターズは9月24日の交流試合に向けて練習をがんばっています。みんなで声を出し合いながら、楽しく練習しています。

 地域の指導者の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401