最新更新日:2024/05/17
本日:count up17
昨日:121
総数:176914
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 親子丼 牛乳 春雨と野菜の炒め物

 今日は「地場産物」について紹介します。
 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

今日の給食(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

 今日は「きなこパン」について紹介します。
 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。
 子どもたちも、きな粉をこぼさないように、上手に袋に入れて食べていました。


今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬 さつま汁 柿

 今日は「秋の献立」について紹介します。
 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は、米・鮭・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってあります。秋の味覚が楽しめる献立です。
 柿を食べるのが初めての児童もいたので、味わって食べてくれたらいいなと思いました。

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 柳川風丼 牛乳 野菜のごま炒め

 今日は「柳川風丼」について紹介します。
 柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使って、丼にしています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを入れて作っています。

給食試食会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。学校給食についての話、1年生の給食参観、給食試食と短い時間でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
 今日の給食は「ごはん 牛乳 肉豆腐 おかかあえ みかん」でした。配膳では、人数分上手に注ぐことの難しさを実感していただきました。注ぎきれなかった給食も、みんなで協力して完食することができました。残さず食べていただき感謝です。
 今回の給食試食会を通して、家庭の団らんでの会話の一部となればいいなと思っています。これからも安全・安心な給食づくりをしていきたいと思いますので、学校給食にご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁

 今日は「地場産物」について紹介します。
 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
 給食の配膳では、どのクラスも上手に注ぎ分けられていました。子どもたちには、ホキのかわり天ぷらが人気です。魚も一口大の大きさにすると食べやすいようです。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
 今日の給食
 黒糖パン 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ

 今日は「えのきたけ」について紹介します。
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。  


今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 他人丼 牛乳 ひじきの炒め煮 ぶどう

 今日は「ひじき」について紹介します。
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。
 今日は久しぶりにデザートにぶどうがつきました。何日か前から楽しみにしている人もいました。1年生の手には大きな使い捨て手袋ですが、頑張って配っていました。色んなことが上手にできるようになってきています。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 小型パン 牛乳 せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ

 今日は「せんちゃん焼きそば」について紹介します。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 焼きそばは量が多いので、給食の先生も混ぜるのも大変です…。高学年は量が多いですが、どのクラスも残さず食べてくれていました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 赤魚の南部揚げ 豆腐汁

 今日は「豆腐」について紹介します。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますが、今日は、豆腐汁にしています。
 子どもたちも、しっかり食べてくれていました。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 玄米ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

 今日は「さつま揚げ」について紹介します。
 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 たこめし 牛乳 かきたま汁

 今日は「広島県に伝わる料理」をついて紹介します。
 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では炊き込むのではなく,具を別で炊いて,麦ごはんの上に具をのせて食べます。たこは40分以上煮て柔らかくし,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に,かつおと昆布のだしと砂糖・しょうゆで甘辛く煮ます。仕上げに三つ葉で彩りをそえました。

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 こいわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。
 給食室では食中毒予防のため,きゅうりもボイルしています。きちんと温度も計って,確認しています。これから蒸し暑さも増してきますが,安全でおいしい給食づくりをしていきたいと思います。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 シナモンパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト

 今日は「シナモンパン」について紹介します。
 子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 1年生も,6年生に教えてもらいながら,手袋を使って一つひとつ袋の中に入れました。落としたりすることもなく,上手に配膳できていました。

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 豚じゃが ごま酢あえ

 今日は「ごま」について紹介します。
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

今日の給食(6月14日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 親子丼 牛乳 小松菜のからしあえ チーズ

 今日は「小松菜」について紹介します。
 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め

 今日は「含め煮」について紹介します。
 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料をじっくり煮込んでいるので,味がしみ込んでいておいしいです。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 小型黒糖パン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン

 今日は「クラウンメロン」について紹介します。
 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つで,すばらしい香りと上品な味が特徴です。クラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種で,1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。今が旬のメロンを味わって食べましょう。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 他人丼 牛乳 かわりきんぴら

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。
 今日から1年生が給食当番を始めました。牛乳をどこに取りに行くのか,どの道具で給食をつぐのか話を聞いて,準備をしました。上手にできていましたよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

警報が出たら

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629