最新更新日:2024/04/25
本日:count up87
昨日:102
総数:335726
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

1年間ありがとうございました

 今日は2年生の各クラスに学校司書の 辻 美恵子 先生が読み聞かせや楽しい本の紹介をしてくださいました。
 7メートルもある本の紹介があった時には、子供たちからは驚きの声が。読書好きの子供がたくさん増えるようにと図書室の整備や本の管理などたくさんのことしてくださいました。
 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感じたことを素直に

 2年生国語科の学習です。
 見たこと、感じたことを詩にします。まずは、テーマを決め、見たこと、感じたことをノートに書き溜めていきます。それを基に、一人一人が詩にしていきます。友達とその時の気持ちを伝えあいながら進めています。
 どんな素敵な詩になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の中の鬼を追い出そう!

2年生の学活です。自分の直したいところを鬼の顔の中に書き、新聞で作った豆をぶつけました。整理整頓をがんばる、宿題にすぐ取り掛かりたいなど、それぞれの思いを豆まきに込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とびっこあそび

2年生体育科の「とびっこあそび」の様子です。
体育館にあるいろいろなものを並べ、跳びながら進んでいくコースを作りました。自分たちで置き方や運動の仕方を考えながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうすればできるかな

 2年生算数科の学習です。
 今日は紙テープを3メートルの長さに測り取り、3メートル物差しを作ります。ただし、与えられるのは紙テープと1メートル物差しだけ。グループのみんなでどうすれば3メートル物差しが作れるか、方法を話し合いました。さあ、これから考えた方法で3メートル物差しづくりに挑戦です。
 うまくできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えるよ

 2年生の教室では「6年生を送る会」の出し物の練習が行われていました。
 これまで毘沙門台小学校の大黒柱として学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために手話を交えた歌のプレゼントをします。笑顔いっぱい、真剣な表情で練習を重ねています。
 何の歌をプレゼントするかは、本番のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり覚えたかな

 2年生の教室では、これまでの学習の確かめをしていました。
 漢字や算数の問題に取り組み、これまでの学習の振り返りをします。
 しっかり覚えていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつになるかな

 2年生算数科の学習です。
 今日は数直線上に示された数字はいくつになるかみんなで考えました。数直線上の目盛りに注目することを確認して、友達と話し合いながら課題解決に取り組みます。しっかりとは話をしながら、楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。自分の考えをみんなに堂々と発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな工夫ができるかな

 2年生図画工作の時間です。
 「かさこじぞう」のお話を読んで、心に残った場面を表現しています。今日は、クラスのみんなで完成した手本の絵を見ながら、どんな工夫があるかを見つけました。「筆を変えて、いろいろな大きさの雪をかくといい。」「雪を斜めに降らせるといい。」などたくさんの工夫を見つけました。
 さあ、自分の絵にいかしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの発表会

 町たんけんで調べたことや教えてもらったことなどをまとめ、発表会を行いました。文、絵、写真などでまとめたポスターをもとに、自分たちが伝えたいことが、聞き手にしっかり伝わるようにとがんばりました。「初めて知ってびっくりした。」「大きい声で言えていて、よく分かった。」という感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな気持ちで

 2年生特別の教科道徳の時間です。
 「もうすぐお正月」という話を読んで、家族がお正月を迎える準備をしているときに、どんな気持ちでいるといいのだろうかと考えました。
 お正月に向かって家族の一員として何かできるといいですね。ぜひ、お子様と話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいサツマイモだったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が11月に収穫したサツマイモを給食室で調理してもらい、みんなで食べました。ほかの学年にも食べてもらえるほど、たくさんのサツマイモを収穫することができました。とてもおいしくて、調理員の先生に聞くとどの学年でも残食がなかったそうです。

町たんけん

 今日は、町たんけんに出かけました。
 子どもたちは、探検に行ったお店の店員さんにインタビューをしてお話を聞いたり、お店の中を見させてもらいました。初めて知ることがたくさんあり、充実した時間になりました。
 ご協力していただいた地域の方や、見守り活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで協力して

2年生の体育では、大縄跳びにチャレンジしていました。
気持ちをひとつに、しっかり体を動かしています。
画像1 画像1

チョコレートの数をかけ算をつかってもとめるには? 〜研究会(2)〜

 2年生では、箱の中のチョコレートの数をかけ算を使って求めるにはどうすればいいかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業を交換することもあります

2年生では、今週、道徳の授業を交換して行いました。
顔はお互い知っていても、担任以外の先生のことはあまり知らないので、程良い緊張感のもと、授業を進めることができました。しっかり考え、自分の思いをプリントに書くことができました。放課後、担任同士で授業の様子について交流しました。
今日は、2年3組で安倍先生が算数の授業を行いました。みんな一生懸命、課題に向きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました

生活科でサツマイモを育てるために、地域のゲストティーチャーの方々には大変お世話になりました。子供たちは、感謝の気持ちを込めて、メッセージや似顔絵をかきました。色紙にまとめて届けに行くと、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

挑戦状が届いたぞ

 2年生の算数科の授業です。
 今日は九の段の九九の学習でした。途中で怪盗Bからの挑戦状が届きました。
「九のだんのこたえを見て、ヒミツを見つけてみろ!」
子供たちは、九の段の答えをじっと見て、自分の見つけた秘密をたくさんワークシートに書いています。その後、みんなで確かめる場面では、友達の見つけた秘密に驚きの声も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手をつく位置を考えて

 体育館では2年生の体育科の学習が行われていました。
 「とびばこあそび」の学習です。先生の話をいい姿勢で聞いています。上手に跳び箱の上に上がるために、手をつく位置について考えながら練習しました。
 両腕で、自分の体を支える感覚を覚えて、様々な跳び箱の跳び方を身に付けてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもが穫れたよ

 学年園では2年生の生活科の学習が行われていました。
 今日は、6月に苗を植えたサツマイモの収穫の日です。3名の地域の方がゲストティーチャーとして、2年生の芋ほりの指導に来てくださいました。
 子供たちはどんなおいもが掘れるか楽しみにしていました。いざ、おいもを掘ると大きいおいももたくさん出てきて「見て見て。」と大興奮です。たくさんのおいもが収穫できました。
 さて、どんな味がするか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041