最新更新日:2024/03/25
本日:count up35
昨日:66
総数:332706
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

みんなで楽しむハンドベースボール

基本の技を学んだあと、話し合いながらルールを決めていきました。
どうしたらみんなが楽しめるかな。
みんなで楽しみたい気持ちがどんどん集まって、思いやりのたくさん詰まったゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マグネットマジック

 3年生図画工作化の学習です。
 磁石が鉄を引き付けたり、磁石同士で互いに引き合ったり、しりぞけあったりする力を利用して動かして遊ぶ作品を作っています。それぞれが思い思いの作品を仕上げています。
画像1 画像1

楽しい思い出を作ろう!

 今年度も残すところあと少しとなりました。3年生の各クラスでは、最後に楽しい思い出を作ろうと、お楽しみ会の計画を始めました。
 どんな目標にして、何をするか、一生懸命話し合う子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動(英語)「Who are you?」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から始まった、みんな大好きな外国語活動。たくさんの活動をこなして、最後の単元となりました。話の内容もおおよそ理解できるようになり、自分から話したり、応答したりすることを楽しんで学習しています。

版画に挑戦したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生図画工作化の学習です。
 版画に挑戦しています。生き物の版を作り、着色した刷り取り紙に版を刷りました。協力して、お気に入りの作品を完成させることができました。

ゲストティーチャーに来ていただきました

 3年生総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、清水和行さんと盲導犬のファイン君が毘沙門台小学校に来てくださいました。清水さんの日々の生活を聞いたり、ファイン君の賢さを見たりすることで、教室では学べなかったことを知ることができました。清水さんから、周りの人にしてほしいこと、してほしくないことも教えていただき、自分たちにもできることに気付いた子供たちでした。
 「この勉強を始めたときは、自分が目が不自由になったらどうしようと、正直こわかったけど、清水さんの話を聞いていたら、その気持ちがおさまりそうな気がしました。もっとこの学習をしていきたいです。」という感想があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「かけ算の筆算」

 「かけ算の筆算」の学習も山場。3桁の数×2桁の数の計算の仕方を調べました。今までやってきたやり方と同じところ、違うところを見つけながら、計算のコツや間違いやすいポイントなどを伝え合っています。分かりやすいまとめ方や説明の仕方を意識しながら、伝える力が少しずつ育ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音訓カルタを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生国語の授業で漢字の音読みと訓読みを使ってカルタを作りました。漢字の音と訓を使って、リズムの良い歌をみんな真剣に、考えていました。

明かりがつくつなぎ方は?

 理科では、「電気の通り道」の学習が始まりました。懐中電灯を分解してみると、電池と豆電球からできていることがわかりました。そこで、電池と豆電球をどのようにつなぐと電気がつくのか、いろいろなつなぎ方を考えて予想してみました。
次回の実験が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年「3期が始まりました」

「明けましておめでとうございます。」の元気な挨拶から始まりました。テレビ朝会の後は、予告していたテスト!
今日はとってもよいお天気です。大休憩はグラウンドへ「待ってました!」と元気に遊びに出かけていきました。

残り登校日は50日。
楽しい思い出が、たくさんできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しみながら

 3年生外国語活動の時間です。
 先生が提示すづ動物の絵を見て、英語では何というか答えていました。みんなで楽しそうにビッグボイスで答えています。
 楽しみながら、英語に親しむ時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう変化したかな

画像1 画像1
 3年理科「光」の学習です。
 鏡に反射する光を1枚、2枚、3枚と重ねていき、明るさや、温度がどう変化していくのか実験をして調べました。子供たちからは「すごい」「温度が高くなってる」などの声が聞こえてきました。
 予想した通りだったかな。

書初めに向けて

 3年生の書写の学習です。
 今日はどのクラスでも書初めに向けて練習しました。「正月」という文字を書きました。字形が整ういくつかのポイントを意識しながら、姿勢を正して書いていきます。1年の始まりには心を落ち着けて、書初めに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス 〜何ができるかな?〜

 段ボールを段ボールカッターで切り、切り込みを入れて組み合わせていくと・・・
いろいろな組み合わせ方を試しているうちに、色々なものに見えてきました。
ひたすら高く組み合わせていく人や、『ブラキオサウルス』をつくろう!と、つくりたいものを決めてから組み合わせている人、様々でした。
のりやテープなどの接着する道具を使わなくても組み合わせることができることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防車がやってきた

3年生の社会科では今、「地域の安全を守るはたらき」の学習をしています。昨日は消防署の方に出前授業を行っていただきました。消防車やその装備について詳しく教えていただいたり、触らせていただいたりしながら、火事から私たちのくらしを守るために、どのような工夫をしているのか、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音はどうやって伝わるの?

画像1 画像1
 理科では、「糸電話の音が伝わる時、話す方の紙コップの震えが聞く方の紙コップに伝わるのだろうか」をテーマに学習しました。ビーズを使ったりさわってみたりして、意欲的に学習に取り組みました。

自転車教室

 市役所の道路管理局の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
 自転車は自動車と同じ「車両」だということを教えていただき、自分の安全を守ると同時に歩行者の安全も守る必要があることを学びました。
 歩行者のときとは違うルールもしっかり学び、この後、自転車の「運転免許証」を取得するために、試験を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

分数のたし算はどのように? 〜研究会(3)〜

 3年生では、10分の3Lのジュースと10分の2Lのジュースを合わせると何Lになるかを考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年「理科 日なたと日かげの地面の温度」

日なたの地面を触ると、あたたかく、日かげの地面を触ると、少し冷たく感じます。それはなぜかな。太陽の光が当たると、地面が温かくなるのでは?棒温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を測って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算はどのように計算するのだろう?

 3年生の教室では算数科の学習が行われていました。
 今日は分数のたし算についてどのように計算すればいいのか、みんなで考える学習です。まず、これまでの学習の振り返りを行い、今日の課題に取り組みました。いくつかそれぞれが考えた計算の仕方を出し合い、ペアやクラス全体で考えました。
 最後には、みんなで考えた方法をまとめて、誰もができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041