最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:66
総数:332705
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

3月15日 3年 国語科 音読発表会

 国語科の「モチモチの木」の音読発表会をしました。豆太らしさが分かると思う場面を選んで,みんなの前で音読発表会をしてまとめをしました。声の大きさや読む速さに気を付けました。また,語り手の口調を工夫したり,地の文と豆太やじさまの会話文を区別したりして読むことができました。
 聞いている人も,音読している人の表現を,味わいながら聞くことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 3年 学年ドッジボール大会

3年生ドッジボール大会を行いました。決まってから,ずっと楽しみにしている様子でした。
 お互いに励ます言葉がけをしていて,とても立派な態度でした。どのチームも,みんなで力を合わせて声を掛け合って頑張りました。
 4年生になっても,みんなで協力していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年 理科

 今日は,磁石についた鉄くぎが,磁石になっているかどうか調べました。
 磁石についた鉄くぎは,磁石と同じように,鉄のクリップや砂鉄を引きつけるようになり,N極とS極ができるということが分かりました。
 次は磁石の性質についてまとめていきます。
画像1 画像1

3月7日 3年 書写

 毛筆のまとめが終わり,今日で最後の書写の授業で,硬筆の学習をしました。
 「大きく・濃く・丁寧に」をめあてに,集中して書きました。

画像1 画像1

3月7日 3年 図画工作

 3年生は,図画工作科で,いろいろな素材を貼って紙版画を作りました。
 今日は,ばれんを使って,上手に刷りました。もうすぐ完成です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 3年 算数科「そろばん」

 3年生は,算数科で「そろばん」の学習をしています。地域のそろばん教室の先生に来ていただき,教えていただきました。
 楽しい歌から始まり,数の置き方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年生 4年生の授業参観

 2月27日に,4年3組の算数の授業を参観しました。
 図形の面・辺・頂点についてグループで友達と関わり合いながら勉強をしている4年生を見て,感心している様子でした。
 もうすぐ4年生です。3年生で過ごす残りの生活もみんなで協力して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年 理科

3年生は,理科で「じしゃく」の実験をしています。
 前回の「電気の通り道」では,回路の途中に鉄やアルミニウムなどの金属を繋ぐと明かりが付き,プラスチックや紙などを繋いでも明かりが付かないということが分かりました。
 この実験結果と比較しながら,「じしゃく」の学習でも,どんなものが磁石に付いて,どんなものが磁石に付かないのかを予想しました。
 今日は,「電気の通り道」と同じような表を作って,色々なものを磁石に近付けてみました。
 実験結果から,鉄でできているものは磁石に付き,プラスチックや紙でできているものは磁石に付かないことが分かりました。また,金属でも,アルミニウムや銅でできているものは,磁石に付かないということも分かりました。
 アルミニウムや銅などの金属は,電気を通すけれど,磁石には付かないということに驚いていました。
 次の時間は,鉄との間が離れていても,磁石は,鉄を引き付けるかどうかを実験で調べます。子どもたちは,楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 3年 体育科「なわとび」

 体育科の授業でなわとびをしました。今回はいろいろな跳び方をしてみました。最初は2人で横並びで跳び,上手く跳べたので,次に4人で横並びで跳びました。最初から上手く跳べたグループや,なかなかタイミングが合わずに上手くいかなかったグループもありましたが,掛け声を合わせたり,跳ぶスピードを変えて工夫し,楽しく練習をして跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年 体育科

今週の金曜日に最後の「のびのびタイム」の長縄跳びがあるので,八の字跳びの練習をしました。今まで連続で入れなかった人も,前の人と一緒に跳ぶつもりで準備をして入ると,全員が連続で跳ぶことができました。
 また,縄を回す人は,跳ぶ人が入りやすいように一生懸命回しています。「はいっ。はいっ。」という元気な掛け声と「惜しいよ。」という優しい掛け声が体育館に響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,「三角形と角」の学習ををしています。
 今日は,二等辺三角形や正三角形の角の大きさを,折り紙を使って比べました。折り紙を折って角を重ね合わせることで,二等辺三角形は二つの角の大きさが等しく,正三角形は,三つの角の大きさがすべて等しくなっていることを見つけました。

2月19日 3年 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,体育科でラインサッカーの学習をしています。用具の使い方や,ラインサッカーのルールについて学習しました。
 今日は,2人組でパスをしました。足の先ではなく,内側で,相手の足をめがけて蹴るこ練習をしました。

2月14日 3年 点字のひみつを知ろう

 3年生は、福祉学習の一環で、点字のひみつを学習しています。
 点字の一覧表を参考に、身近な言葉を読み取り、点字の仕組みを理解しました。また、点字は、普段の生活の中で、どんな場面や場所で使われているかも知りました。
 最後に、自分の名前を点字で書きました。様々コミュニケーションの方法があることを学習し、世界が広がったのではないかと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年理科「電気の通り道」

 理科で豆電球と電池を使って,電気について学習しています。回路について学び,回路の途中に導線ではないものをつないだら,電気はつくのかという実験をしました。釘を回路の途中につないだ時に電気がついたときは,みんな嬉しそうでした。
 次の授業では,回路の途中にどのようなものをつなぐと,明かりがつくのかどうかを予想したので,実験を楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年 総合的な学習の時間「手話」

 総合的な学習の時間で,点字と手話について学習しています。点字については,点字の仕組みや覚え方などを学んでいます。今日は3年生合同で手話の授業を行いました。のみこみが早く,すぐに覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年 自問清掃

 がまん玉磨き週間が終わりました。
 毎日の掃除の終わりの3分間は,見つけ玉を磨いています。ミニちりとりを持ってドアの桟の埃を取ったり,本を整理したりしてします。
画像1 画像1

2月7日 3年 社会科

 社会科で,水害について新聞にまとめました。先日の防災教室でいただいた資料も参考にして,自分なりにまとめています。水害の種類や,なぜ広島には水害が多いのか,自分たちにできることは何かなど,絵や写真も使いながら丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 国語科「理由が分かるように書こう」

 1月の授業参観で,国語科の「理由が分かるように書こう」を学習しました。参観日では,絵文字を見て意味を考えました。今日は,絵文字の意味についての文章を書き,それぞれオリジナルの絵文字を考え,クラスで発表会をしました。いろいろアイディアが浮かび,何種類も考えている人もいました。発表会ではみんな楽しみながら,何の絵文字なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 3年 6年生を送る会の準備

 6年生を送る会に向けて,ジャンボ壁画を作ったり,3年生からの出し物を練習したりし始めました。
 ジャンボ壁画は一人一人,折り紙を貼っていきました。
 また,出し物として,学年で一つの教室に集まって,歌を練習しました。歌詞もよく見て,どんな意味なのかどんな気持ちで歌うのか考えています。6年生に向けて送る歌なので気持ちを込めて一生懸命練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3年 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は建設コンサルタンツ協会の方に来ていただいて,社会科の学習として,防災教室を行いました。災害の種類や被害の大きさをについての写真や動画も見せていただきながら,お話を聞きました。
 その後,毘沙門台ハザードマップをグループに分かれて作って発表しました。災害や防災について,しっかりと考えることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041