最新更新日:2024/04/16
本日:count up6
昨日:154
総数:334738
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2月8日 3年 人権の花

 11月に,人権擁護委員会からいただいた「人権の花」のヒヤシンスが芽を出しました。根の様子もよく見えます。3年生は,きれいな花が咲くのを楽しみにして,大切に育てています。
画像1 画像1

1月22日 3年「防災について」のお話

 横田さんは、自主防災会の会長で,8.20の土砂災害の際は,様々な経験をされました。
「自分たちの命は自分たちで守る」ことを基本理念として活動されています。日頃から,勉強会や訓練をされて,災害に備えられています。特に災害時には、近所ではなく「近助」が大切だそうです。
 子供たちは,自分たちの命が,多くの人に守られていることに感謝の気持ちを持ちました。また,災害時に小学生にもできることがあると知り,小さい子やお年寄りを助けたいという考えを持ちました。学区のジオラマも見せていただき、社会科での学習が深まりました。
 7000人の町民に対して,自主防災会のメンバーは100人くらいです。積極的に参加してほしいと話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年 社会科の学習

 3年生は,社会科「災害から命を守る」の学習として,毘沙門台の自主防災会連合会の横田会長様に,地域の防災についてのお話をしていただきました。
 学習したことをもとに,毘沙門台での状況についてたくさん質問をして,お答えいただきました。
 また,地域で製作されたジオラマを持ってきてくださり,説明をしていただきました。大変精巧な模型なので,地域の地形や自分の家を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 研究会 3年社会科授業

 1月14日(木)の5時間目に3年2組で社会科の研究授業を行いました。
 災害が起きたときや起きる前に地域の自主防災会の方々がお互いに助け合って生活するために様々な活動をされていることを学習しました。ノートにたくさん意見を書いたり,友達の意見をつなげて発表したりして,最後まで集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 3年社会科「土砂災害の学習」

 3年生は,社会科で「災害から命を守る」学習をしています。
 今日は,一昨年度の土砂災害のときの写真をもとに,当時の様子を発表しました。身近で起こった災害をもとに,命を守るために自分たちでできることや,地域・社会でできることを調べたり話し合ったりしています。
画像1 画像1

12月18日 3年 PTC「お好み焼き教室」

 オタフクソースの方においしいお好み焼きの作り方を習い,親子で作りました。
 子どもたちが協力して作りましたが,ひっくり返すのも大成功!
 どのグループもおいしそうにできあがりました。
 「自分で作ったから、おいしい。」と,ぺろりと食べてしましました。
 「家でも作りたい。」と意気込みたっぷりです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年 盲導犬の学習

 3年生は,国語科の学習として,辻本豊子さんと盲導犬のルークから,たくさんのことを教わりました。日用品やおもちゃなどを紹介していただいたり,実際に英語の命令でコースを歩いていただいたりしました。
 子どもたちは,辻本さんとルークの絆を感じ取っていました。
 最後に辻本さんから「訓練したら何だってできるから,みなさんも勉強を頑張ってください。」と励ましていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 3年「人権の花」贈呈式

 3年生は,人権擁護委員の方にお越しいただき,「人権の花」の贈呈式を行いました。
 まず,「プレゼント」という題名のDVDを見せていただき,いじめについて考えました。その後,「あゆみちゃん」が登場し,みんなに球根セットをプレゼントしていただきました。いただいた花を育てながら,今日教えていただいたことをしっかり根付かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年校外学習

 3年生は,社会科の学習で水産振興センターと工場見学に行きました。水産振興センターでは,かきうち体験をしたり,ビデオで牡蠣の養殖について学んだりしました。子どもたちは,鋭い質問をして驚かれました。食品工場では,衛生チェックを受けて,工場見学をしました。世界中から原料を取り入れ,よりおいしく安全な食品を作る工夫を学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年図画工作

 西階段の踊り場に段ボールで作った作品が飾ってあります。「切ってつないで大へんしん」というテーマで,段ボールをカッターで切って割りピンでとめ,色を塗っています。それぞれ動かせる部分があって,工夫した作品になっています。お越しの節は,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

10月28日 3年校外学習(本通り・平和公園)

 社会科の学習として校外学習へ行きました。本通りやバスセンター,平和公園などを見て回りました。お客さんのためにある工夫やインタビューしたこと,平和公園での碑めぐりで見つけたものなどをしおりに書き込みながら学習しました。周りのお客さんのことを考えながらマナーを守って行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

 10月23日
 東京リコーダー協会から、小林達夫先生が来てくださり、リコーダー講習会を受けました。笑い・笑いの連続。その中にも厳しく学習規律を指導してくださいました。子どもたちは、夢中になって学習しました。
 最後にリコーダーの真ん中の部分を思いっきり吹いて「ぞうのオナラ」をプレゼントしてくださった時には、大喜び。
 みんなもう一度習いたいと思うほど、楽しく伸びる時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3・4年 運動会の練習も追い込み

 運動会の練習の8割くらいは演技の練習です。本番に向けて、必死で練習してきました。今日は、初めて衣装を着けて練習しました。色鮮やかなショールがきれいに揺れ、鈴の音が響いていました。
 運動会まであと少し。練習のラストスパートをみんな頑張っています。
 お忙しい中、衣装の準備をありがとうございました。本番でも力を出し切れると思います。楽しみにしてください。
 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 3年理科「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日なたの地面と日かげの地面を比べました。温度計の使い方を学習し、地面の温度をはかりました。10度以上の差があり、驚きました。
 日なたの地面が温かいのは、日が当たっているからという仮説を立てました。今度は本当に日なたに日が当たっていて、日かげは当たっていないのか遮光板で確認しました。
 「太陽が緑に見える。」と大喜びでした。確かに日かげからは太陽が見えないことが分かりました。
 日頃、当たり前に分かっていることでも、実験して確かめることで子どもたちの中に知識として入るのだと思いました。

ピュアークックのひみつを見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日,ピュアークックに出かけました。店内の飾りつけ,食材の管理,商品の並べ方などスーパーマーケットの工夫をたくさん見付けることができました。毘沙門台の食卓を守るため,感謝の気持ちを持って働いておられるそうです。たくさんの質問にも快く答えてくださいました。普段は入れないところにも入らせてもらい,子どもたちは大喜びでした。「百聞は一見にしかず」です。

リコーダーが上手になりました

 3年生は,音楽科で,4月からリコーダーの練習を始めました。夏休みも練習をして,とても上手に吹けるようになりました。この写真は,最後の1音を合わせようと,先生の指揮を真剣に見て演奏しているところです。
画像1 画像1

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日,自転車教室
 3年生は,交通ルールの勉強をしました。「自転車は乗り物だから,車と一緒です。どけどけベルはいけません。」というように,歩行者を思いやる運転の仕方や車に気をつける運転の仕方を習いました。また,「頭を守るためにヘルメットをかぶりましょう。」という指導を受けました。
 話をよく聞き,実技も全員クリアしました。くねくね道や細道も頑張りました。筆記テストも合格し,全員自転車免許を取得し,とても喜んでいました。
 初心者ということを忘れず,坂道に気をつけて,安全運転で!!

やっと入れたよ!

 二週間待って、やっとプールに入ることができました。
まず、水慣れから。水中じゃんけんをしたり、流れをつくったりして楽しみました。
3年生は、面かぶりクロールが目標です。ほとんどの子が浮くことができるので、ビート板などを使ってバタ足から練習しています。目指せ全員5m!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(月間行事)

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041