最新更新日:2024/04/25
本日:count up58
昨日:102
総数:335697
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月31日 6年 音楽科

 6年生が音楽科の授業で、合奏の練習をしています。
 「スワンダブル」という曲を各楽器のパートに分かれて練習をしています。
 それぞれのパートでリーダーが、指示を出しながら、協力して音を確認しています。今後、他のパートを聴きながら、音を合わせていきます。
 全部が揃ったときの演奏が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 6年 英語科

 6年生が英語科の授業で、道案内の学習をしています。
 地図の中のスタートする地点を決めて、そこから目的の場所まで「まっすぐ(ゴー.ストレート)」「右を向く(ターン.ライト)」「止まって(ストップ)」等の英語を使う学習です。ALTの先生の例に倣って、2人組になって交代で英語で案内をします。間違えずに目的の場所に行ったときには、思わず拍手も起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 5年1組 さわやかモーニング

 今朝は寒い朝でしたが,5年1組は,早くから正門前に並んで,元気な挨拶をしました。児童会の取組として,「おはようございます」という札を持って,みんなが元気に挨拶できるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 2年 図画工作科 ひみつのたまご

 図画工作科で,スパッタリングやローラーで作ったたまごから広がる,自分だけのひみつの世界を想像して描いています。みんなそれぞれ,個性が表れていてとてもすてきな仕上がりになってきています。今週末の参観日で掲示しておりますので,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年 ミシン

 5年生が家庭科で、初めてのミシン学習をしています。
本日は、下糸を準備し、糸のかけ方を覚えました。グループで教え合って、間違いがないように通しました。
 本格的にミシンを動かして縫うときが楽しみです。
画像1 画像1

10月30日 学校へ行こう週間始まる

 本日から11月4日(土)まで、学校へ行こう週間です。
 本日の参観時間は、10:45〜12:20ですが、早速保護者の皆様に来校していただいています。
 写真は、1年の図画工作の時間です。箱の中から出てくるものを考えて、作品作りをしています。
 11月4日まで、多くの方々のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

10月27日 3年 図画工作

 図画工作科で「トントンドンドンくぎ打ち名人」の学習をしています。今日は,作品に集中して丁寧に色をつけました。色をつけ終わったら,ニスを塗って,いよいよ釘を打っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年 地域の方の紙芝居

 毎年,地域の方に来ていただいて,紙芝居をしていただいています。今年は,「毘沙門のお福」と「白島のいたずら狸」というこの地方に伝わる昔話を読んでいただきました。毘沙門台に昔から伝わるお話を聞いて,子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年 地域の方との給食交流

 紙芝居の後は,給食を一緒に食べました。一緒に食べる方を教室までご案内しました。好きな物を聞いたり,カープの話で盛り上がったりしてすぐにうち解け,楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年 給食交流後のお見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を一緒に食べた後,門までお見送りをしました。短い時間でしたが,とてもたくさんお話をすることができたので,お見送りをするとき,子どもたちは少し寂しそうでした。また来年もぜひよろしくお願いします。

10月26日 3年 ミニ運動会

 3年生全体でミニ運動会を開催しました。
 運動会で走る楽しさを知ったので,リレーをすることにしました。クラス関係なく混合でチームを作りました。みんな真剣に必死に走ることができました。とても楽しかった,またやりたいと声も多かったので,機会があればまた3年生全体で行事を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 5年 理科「物の溶け方」

 5年の理科の実験の授業です。
 食塩とミョウバンを水に溶かし、水の量による溶け方の違いを調べ、物の溶け方の規則性を分かろうとする授業です。
 食塩とミョウバンでは溶ける量が違うこと、同じ食塩でも、水の量によって溶ける量が違うことを実験から学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年 ヘチマの観察

 春に植えたヘチマが大きく実り、その観察を4年生がしています。
 現在、ヘチマの実が、実っているのと枯れている両方があり、その違いを観察しています。後に、枯れた実を取り、中身を調べ、種を取り出して観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3年 理科の授業

 今3年生は,理科の授業で「日なたと日かげ」という単元を勉強しています。  
 今日は日なたと日かげの地面の温度を時間ごとに測り,違いを比べました。子供たちが予想していた通り,日なたの方が温度が高く,日かげの方が低いという結果になりました。また,正午に近づくほど温度が高くなることが分かりました。
 次の単元でも引き続き太陽との関係を勉強していきます。理解が深まるように,予想を立ててから観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 2年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「名前を見てちょうだい」では,人物の様子を思い浮かべて声や動きで表して,音読劇をしました。これまでに学習したことを取り入れて,それぞれのグル−プで工夫した音読劇になりました。

10月25日 4年 アルコールランプに使い方

 4年生が、理科で、はじめてアルコールランプに火をつける授業です。マッチに火をつけるのも初めての児童も多数いました。
 一人2回行いました。グループで行うことで、アドバイスをしたり上手な子のまねをしたりして、2回目にはずいぶん上手になり、自信につながったようです。
 教師が落ち着いて示範をし、扱い方を間違えなければ大丈夫という、火に対しての安心感を与えたことで、子どもたちも前向きに取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年 体つくり運動

 1年の体つくり運動の授業です。
 多様な動きを引き出すために、6つの場をつくっています。その中で、子どもたちは、体のバランスをとったり移動をしたり、用具の操作をしたりすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら、体の基本的な動きを身に付けていきます。
 運動会で使った曲に合わせて、子どもたちは生き生きと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 6年2組 さわやかモーニング

 本日は、6年2組のさわやかモーニングの日です。
 久しぶりに朝から晴れましたが、子どもたちが立つ門の付近は日陰になり、寒さが身にしみます。しかし、声を揃えてあいさつをしたり、低学年には、目線を合わせてあいさつをしたりするなど、心温まるさわやかモーニングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 芸術鑑賞会

 3・4校時に芸術鑑賞会がありました。
 本年度は、パーカッションアンサンブル「PULSE」の5人の皆さんの演奏会でした。子どもたちは、様々な打楽器の紹介で驚き、多様なジャンルの音楽の見事な演奏で、自然と体を動かし、リズムをとっていました。6年児童6名が、一緒に演奏した「テキーラ」は、手拍子や声を合わせる場面などがあり、また、演奏に合わせて「音楽の贈り物」を合唱する等、大いに盛り上がりました。
 子どもたちの拍手に応えてのアンコール曲もあり、すばらしい演奏会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年1組 さわやかモーニング

 本日から、後期の「さわやかモーニング」が始まりました。
 まず、最初のクラスは6年1組です。さわやかな笑顔であいさつをすることで、気持ちよく返事が返ってきました。
 「おはようございます」のカードを示し、少しでも元気よくあいさつできるように工夫をしています。約1か月続く期間中、子どもたち相互の力で、あいさつがより良くなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041