最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:56
総数:332733
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6年 校外学習(宮島)

 6年生は,宮島へ行き,水族館や商店街をグループで行動しました。友達と仲良く過ごしただけでなく,一人一人が時間を守ることを意識して,行動することができ,とてもスムーズに次の場所へ移動することができました。交通ルールや公共交通機関を利用する際のマナーに気を付けて行動するなど,立派な態度で校外学習を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日 3年生 4年生の授業参観

 2月27日に,4年3組の算数の授業を参観しました。
 図形の面・辺・頂点についてグループで友達と関わり合いながら勉強をしている4年生を見て,感心している様子でした。
 もうすぐ4年生です。3年生で過ごす残りの生活もみんなで協力して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年 理科

3年生は,理科で「じしゃく」の実験をしています。
 前回の「電気の通り道」では,回路の途中に鉄やアルミニウムなどの金属を繋ぐと明かりが付き,プラスチックや紙などを繋いでも明かりが付かないということが分かりました。
 この実験結果と比較しながら,「じしゃく」の学習でも,どんなものが磁石に付いて,どんなものが磁石に付かないのかを予想しました。
 今日は,「電気の通り道」と同じような表を作って,色々なものを磁石に近付けてみました。
 実験結果から,鉄でできているものは磁石に付き,プラスチックや紙でできているものは磁石に付かないことが分かりました。また,金属でも,アルミニウムや銅でできているものは,磁石に付かないということも分かりました。
 アルミニウムや銅などの金属は,電気を通すけれど,磁石には付かないということに驚いていました。
 次の時間は,鉄との間が離れていても,磁石は,鉄を引き付けるかどうかを実験で調べます。子どもたちは,楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 6年 校外学習

 6年生が小学校生活最後の校外学習で、宮島に出発しました。
 好天に恵まれ、しっかり活動できそうです。
 楽しい思い出つくりをしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年 卒業式椅子並べ

 5年生が、卒業式の練習用の椅子並べを行いました。
 心をこめて、とてもきれいに並べています。
 明日から卒業式練習が始まります。6年生も気持ち良く練習に打ち込めると思います。
 
画像1 画像1

3月1日 朝会

 3月最初の朝会は、本校の吹奏楽団の発表でした。
 吹奏楽団は、この1年間、様々なところで演奏活動をしてきました。その集大成として、全校児童の前で演奏を披露しました。
 曲目は「Pradise has no boder」です。アップテンポな曲に思わず身を乗り出して聴く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 6年生を送る会 1

 14時から体育館で、6年生を送る会を行いました。
 1〜3年生は、6年生と触れ合う最後の会です。卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちを学年の出し物で表現しました。
 1年生は、6年生とのかかわりを劇で表し、「さくらんぼ」の曲に合わせて、歌と踊りを披露しました。
 2年生は、掛け算九九を唱えて「明日も」を歌いました。
 3年生は、手話で表現しながら「帰る場所」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会 2

 続いて、4年生は、ドイツ語を交えながら、ベートーベンの交響曲第9番「希望の歌」を歌いました。
 5年生は、運動会で6年生と合同で行ったフラッグを使って、「威風堂々」を演奏しました。
 それぞれの学年が工夫を凝らした演出で、6年生は、感激して涙ぐむ子もいました。1〜5年生は、思いを込めて卒業を祝うことができました。
 最後に、6年生が、お礼に、「遥か」を演奏しました。とても調和のとれた合奏で、1〜5年生は、凛々しい6年生に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,6年生への感謝の気持ちを込めて,頑張ってきたかけ算九九と歌を披露しました。かけ算九九は,一人ずつ大きな声で発表し,6年生のみんなに懐かしんでもらえたかと思います。歌は,SHISHAMOの「明日も」を歌いました。気持ちを込めて,大きな声で歌いました。
 また,2年生は,花のアーチを作り,6年生の入退場でアーチを持ちました。

2月28日 給食

 今日の給食の献立は,広島県の「郷土食」で,もぶりご飯・鶏団子汁・もみじまんじゅう・牛乳でした。もぶりご飯の「もぶり」とは,混ぜるという意味で,具財をご飯に混ぜて食べます。郷土食とは言っても,今では珍しい献立だと思います。郷土の味を伝えていく意味でも,給食に取り入れています。
画像1 画像1

2月28日 図書館整備作業

 図書ボランティアの方に図書館の整備作業をしていただきました。今回は,入り口の看板を作ってくださいました。「お山の図書館」の入り口が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 4年 読み聞かせ

 今日は,2組の読み聞かせの日です。手作りの紙芝居を見せていただきながら,みんなは読み聞かせに浸っていました。今年もたくさんの本をボランティアの方に読んでいただくことができました。ありがとうございます。
画像1 画像1

2月27日 2年 校外学習

 2年生は,生活科の地域の学習として,毘沙門天の初寅祭のご開帳に行きました。たくさんのお参りの方と一緒にお話を聞き,ご開帳を見せていただきました。「毘沙門台」の名前の由来や願いを叶えるためには努力が必要なことなど,ためになるお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 1年 幼小交流授業 1

 先週に引き続き、本日は、安田女子大学付属幼稚園との交流会でした。
 3組は、学習や生活の様子をグループごとに説明しました。2組は、じゃんけん列車で一緒に遊びました。園児は、初めは緊張の面持ちでしたが、1年生の和やかな雰囲気に安心したのか、みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 1年 幼小交流授業 2

 交流の最後は、1組が、幼稚園児と手をつなぎ、1年生の教室で授業の様子や給食室の様子、体育館での2年生の6年生を送る会の出し物の練習の様子を見て回りました。
 園児は学校の雰囲気が分かり、学校に早く来たいという気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 1年 図画工作科

 1年生は,図画工作科の時間に「のってみたいな いきたいな」という絵を描きました。動物や虫など好きなものに乗って,ジャングルやおかしの国などの行きたいところへ行った自分を想像して描きました。お話がいっぱい詰まった楽しい絵が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 4年 音楽科

 4年生は,音楽科の時間に,卒業式で歌う歌や演奏する曲の練習をしています。
 卒業式で,少しでも良い歌や演奏ができるように,一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 のびのびタイム

 今朝は,本年度最後の「のびのびタイム」でした。
 各クラス毎に,3分間で連続して何回跳べるかを数えました。どのクラスも,前よりたくさん跳べるようになっています。1年生も,連続して跳べるようになっています。
画像1 画像1

2月21日 3年 体育科「なわとび」

 体育科の授業でなわとびをしました。今回はいろいろな跳び方をしてみました。最初は2人で横並びで跳び,上手く跳べたので,次に4人で横並びで跳びました。最初から上手く跳べたグループや,なかなかタイミングが合わずに上手くいかなかったグループもありましたが,掛け声を合わせたり,跳ぶスピードを変えて工夫し,楽しく練習をして跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年 体育科

今週の金曜日に最後の「のびのびタイム」の長縄跳びがあるので,八の字跳びの練習をしました。今まで連続で入れなかった人も,前の人と一緒に跳ぶつもりで準備をして入ると,全員が連続で跳ぶことができました。
 また,縄を回す人は,跳ぶ人が入りやすいように一生懸命回しています。「はいっ。はいっ。」という元気な掛け声と「惜しいよ。」という優しい掛け声が体育館に響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041