![]() |
最新更新日:2023/03/21 |
本日: 昨日:83 総数:185156 |
登校班会議を行いました
9月8日(火)に臨時の登校班会議を行いました。班ごとに安全な登校ができるよう約束事の確認をするとともに,学校に到着する時刻が早い班は集合時刻等の確認をしました。また,地域の方に迷惑をかけないよう集合場所での約束を再確認しました。
![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() 今日から学校が始まりました
8月24日(月)2週間の夏休みが終わり,学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。放送での全校朝会で,校長先生のお話を聞いた後,安全で楽しい学校生活について再確認をしました。まだ暑い日が続きますが,これから前期のまとめをしっかり頑張りたいと思います。
![]() ![]() ![]() 花火が上がりました
8月8日(土)保護者,地域の方々による花火大会がありました。感染予防対策として,学校敷地内への立ち入りを禁止し,学校周辺から夏の涼を楽しんでいただきました。今年は例年より短い夏休みですが,素敵な思い出の1ページになったようです。
![]() ![]() カメの引っ越し![]() ![]() 明日から夏休み
6月から再開した学校ですが,明日から2週間の夏休みとなります。夏休み前最後の日も,子どもたちは元気に学校生活を送っています。今年の夏休みはいつものように過ごすことは難しいようですが,感染予防と熱中症対策をしっかり行って元気に過ごしてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 平和学習の様子![]() ![]() 8月6日 平和の日![]() ![]() クラブ活動の様子
7月2日(木)今年度初めてのクラブ活動を行いました。各クラブで活動計画を決めたり,部長などの選出を行ったりしました。そのあと,青空の下,元気に活動をしました。
![]() ![]() 校長室にたくさんのお客さんが来ました
7月1日(水)校長室にたくさんのかわいいお客さんが来ました。学校を探検中の1年生です。初めて入る校長室,たくさんのトロフィーや賞状などにびっくりした様子でした。校長先生から学校のこと,たくさん教えていただきました。
![]() ![]() 1・6年生の顔合わせ
6月24日(水)1年生と6年生がかかわり班発足式の前に顔合わせをしました。今年1年間,かかわりタイムで一緒に活動する6年生のお兄さん,お姉さんと出会い,これからに活動に胸を膨らませていました。
![]() ![]() 避難訓練の様子![]() ![]() 給食が再開しました
6月8日(月)から,給食が再開しました。今日は焼肉とご飯,牛乳,冷凍ミカンでした。久しぶりの給食,みんな残さずおいしくいただいていました。
![]() ![]() 学校が再開しました
6月1日(月)から一斉登校が始まりました。今週は午前中授業となっております。しっかり生活のリズムを整えて,通常の学校生活に慣れていってほしいと思います。
![]() ![]() 分散自主登校日
分散自主登校日が5月18日から始まりました。
半分の人数ではありますが、子どもたちが学校に来て、元気な声が聞こえてきました。 2グループに分かれての登校なので、会えない友達もいますが、伝言板を使ってメッセージを伝えていました。 早く、みんながそろって勉強できる日が来るといいですね。 ![]() ![]() 2日目の自主登校日
5月19日(火)あいにくの天気ではありましたが,黄・緑・赤の登校班の児童が元気に登校しました。久しぶりに友達と遊んだり,お話をしたりと短い学校での時間を楽しく過ごしていたようです。
![]() ![]() 自主登校日の様子![]() ![]() 本日より自主登校開始
5月18日(月)から登校班の色ごとに分けた自主登校を開始しました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。長い臨時休校明けなので,徐々に体と心を学校生活に慣らしていってほしいです。
![]() ![]() 給食室より かんたんレシピ紹介-3-![]() 給食室レシピ紹介の第3弾です。 かんたんでおいしいレシピをどんどん紹介していきたいと思います。 今回は旬のグリーンアスパラガスを使った料理です! 海鮮とグリーンアスパラのにんにく炒め <材料 4人分> いか 1ぱい(下処理して輪切り) えび 10尾(からをむく) アスパラガス 4本(斜め切りしてサッとゆでる) オリーブオイル 大さじ1 バター 5g にんにく 1片(みじん切り) 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 鶏ガラの素 小さじ1 醤油 少々(香りづけ) <作り方> 1 フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、 にんにくを入れ、香りが出す。 2 いか、えびを加えて炒め、火が通ったらグリーン アスパラガスを入れ、塩、こしょう、鶏ガラの素 を入れて調味する。 3 醤油を香りづけに少し加える。 (味見をして味が薄かったら、塩こしょうを追加 するとよいです。) 海鮮はホタテに変えても美味しいですよ! 給食室より かんたんレシピ紹介-2-![]() おうちで牛乳を飲んでいますか? いつも給食に牛乳を200mlつけている理由は、牛乳のカルシウムの吸収率の良さと成長期のカルシウム摂取のためです。 家にいるときには牛乳を飲む機会が少なくなるかもしれませんが、おやつのときはお茶でなく牛乳を飲むとか、料理に取り入れるとよいですね。 簡単に作れるスープを紹介しますので、ぜひ作ってみてください。 忙しい朝にもおすすめです。 牛乳のアレルギーがある場合は豆乳でもおいしく作ることができます。 コーンスープ <材料 4人分> (缶)クリームコーン 400g 牛乳または豆乳(豆乳の場合は成分無調整がおすすめ) 350ml パセリ(みじん切りか乾燥) 少々 <作り方> 1 なべにクリームコーンを入れ、こがさないようにヘラでまぜる。 (缶くささをなくすため。) 2 牛乳(豆乳)を入れ、混ぜる。 3 フツフツ沸騰しはじめたらできあがり。 4 カップにそそぎ、パセリをちらす。 クリームコーン缶は、缶によって塩気がちがうので、味見をしてみて、味がうすい場合は、コンソメか塩を少しだけ加えるとよいです。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |