最新更新日:2024/03/26
本日:count up37
昨日:69
総数:212934
古市小学校ホームページへようこそ

最後のお別れ

画像1
画像2
画像3
式の後、最後の学級指導が終わり、6年生が教職員や保護者の皆様の花道を、もらったばかりの卒業証書を抱えて、歩きました。
温かい春の陽気に包まれ、笑顔いっぱいの子ども達でした。
校庭のクスノキの下では、最後に子どもたちが担任の先生を囲んで、
感謝のセレモニーを開いてくれました。
「ありがとう!」の気持ちをいっぱい伝え、「解散!!」と笑顔で巣立っていった6年生です。6年間見守られたクスノキの下で過ごした暖かい時間でした。
お世話をしてくれた6年生、いろいろと心配りをいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第60回 卒業証書授与式 おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
令和5年3月20日 第60回卒業証書授与式が行われました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。
今年は、感染症対策を続けながら、3年ぶりに来賓の皆様にもおいでいただくことができました。
保護者の皆様にも、感染予防対策にご協力・ご理解をいただき、無事に、卒業証書授与式を行うことができました。

式では、卒業生71名一人一人に卒業証書が手渡されました。
6年間、自分の足であゆみ、成長した証です。
6年生のひな壇での呼びかけや、合唱に、たくましさや頼もしさを感じました。
6年生がまっすぐとみつめた視線の先には、これからの輝かしい未来が見えたことと思います。
卒業生の皆さん、ありがとう。さようなら。

6年生とのお別れ

画像1
画像2
画像3
3月17日は、全校で6年生と最後のお別れの時間をもちました。
1〜5年生が拍手をしたり、手を振ったり、ありがとうのカードを掲げたりする中、6年生が花道を歩きました。
その姿に、いつの間にこんなに頼もしく、大きく成長したんだなあとうれしく感じました。
花道を通り過ぎても、大好きなお兄さんお姉さんに大きな声で「6年生さーん」叫ぶ1年生。
心温まる時間となりました。

いよいよ3月20日は卒業式です。

卒業式 予行

画像1
いよいよ卒業式まであと1週間。
4年生5年生は当日は参加できませんが、
卒業式の予行に参加しました。
在校生代表として、6年生の卒業式に臨む姿を立派に見届けていました。

6年生を送る会2

画像1
画像2
かかわり班で集合し、一緒に動画を視聴しました。在校生は色紙やプレゼントをおくりました。
企画運営してくれた、運営委員会の5年生、ご苦労様でした。次は君たちが最高学年です。しっかりバトンを受け取りました。

6年生を送る会1

画像1
画像2
画像3
2月28日は、6年生を送る会が行われました。
3年ぶり、今年度は初めて体育館に全校が集合して、会を行うことができました。
映像での出し物ですが、どの学年も、6年生へのありがとうと頑張っての思いがぎっしりと詰まったメッセージをおくり、6年生も在校生も笑顔と笑い声いっぱいのひとときとなりました。
6年生は、お礼の出し物として、台本や監督など6年生の手で作った動画「感謝マンと努力マン」をプレゼントしてくれました。実写版「感謝マンと努力マン」が登場し、体育館を沸かせました。
いよいよ、6年生もあと少しで卒業です。

古市カップバレーボール大会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今年度最後の古市カップバレーボール大会が行われました。
6年生は最後の古市カップでしたが、残念ながら優勝は飾れず残念でした。しかし、最後まで堂々とあきらめず、真摯に戦う姿に最高学年のプライドを感じました。
優勝チームの5年3組は、最後「先生にも挑戦させてよ」チームとエキシビジョンマッチを行いました。先生たちも必死です。結果は、5年生の圧勝でした・・・。

1年生 タブレットを活用して

画像1
画像2
1年生もタブレットを活用した学習を行っています。
この日は、生活科で育てているデイジーの花やつぼみの様子を、タブレットで写真に撮って、気付きをまとめました。
よく観察したいところを上手にアップでとって、学習に活用しています。

5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
5年生は、総合的な学習の時間「体の不自由な人とわたし」で、探究活動に取り組んでいます。車いすユーザーの方の話を聞いたり、車いすを実際に乗ったり、介助したりして、体の不自由な方の生活を知り、自分たちにできることを考えました。たくさんの質問をしながら、意欲的に学びました。

4年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
4年生は、
1. 合唱「Orizuru」
2. 合奏「オリジナルお囃子」
を発表しました。

 平和学習や社会科の学習で、原爆ドームや平和大通りについて学習してきた4年生。また、総合的な学習の時間「聴覚障害のある方ととわたし」では手話を学習しました。安佐南区の小学生が作った「Orizuru」の全ての歌詞に手話を付け、想いを込めて歌う姿がすばらしく、高学年へと立派に成長した様子が伝わってきました。

 2曲目は、社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」や国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、伝統的な建物・文化・工芸品などの特徴や歴史を調べたり、伝統を受け継いでいくことの大切さについて学んだりしたことをふまえ、音楽科で和楽器を使って地域に伝わる音楽として、オリジナルのお囃子(はやし)を作りました。「大切に受け継がれてきたことを私たちも伝えていきたい。」という熱い願いが、太鼓の一打一打、リコーダーや鈴などの一音一音に込められていました。
体全部を使った4年生全員の渾身の演奏に、息をのみました。

保護者の皆様、おいでいただきありがとうございました。昨年度は、感染症の影響で低学年・中学年の発表会が中止になってしまいましたが、今年度は、無事3回の学習発表会をすべて行うことができました。子ども達の頑張りに、大きな拍手です。

3年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
2月17日は3・4年生の学習発表会が行われました。
3年生は、1年間に学習してきたことを披露しました。
演目は、

外国語科で学習した、英単語、英会話、英語の歌「数字の歌」「BINGO」を楽しく、大きな声で堂々と発表しました。
また、音楽科では、リコーダーに挑戦し、美しい二重奏を聴かせてくれました。ずいぶん上手になっていて、驚きました。
3年生の皆さんが、この1年で様々なことを吸収し、しっかり学んだ様子がわかりました。

修学旅行・帰校式

画像1
?1泊2日の修学旅行が終了しました。学校で帰校式を行いました。普段できないことを、友だちと共に体験したり、美しい自然や文化に触れたりして、さらに友情が深まった様子でした。色々なところで出会った人々に支えられていることを実感したことと思います。すべての人、もの、こととの出会いを、一期一会と思い、これからも大切にして欲しいと思います。

修学旅行・海響館

画像1
画像2
海響館ではショーを見た後に、海のいろいろな生物を見て回りました。普段見ることのできないイルカやアシカのショーや、大きな魚、かわいい魚、亀などの生態をしっかりと目に焼き付けることができました。修学旅行最後の訪問地を楽しむことができました。

修学旅行・門司港レトロ観光

画像1
画像2
壇ノ浦SAで休憩し、関門海峡めかり駅に着きました。小型ディーゼル機関車が牽引するトロッコ客車に揺られて九州鉄道記念館駅に到着しました。昼食は焼きカレーです。その後は買い物をしながら、明治時代を偲ばせる建物や史跡を楽しみました。

修学旅行・萩焼絵付け体験

画像1
画像2
昨夜は友だちと語らいながら眠りにつきました。今日は、朝早くから部屋の整頓を済ませ、朝食をいただきました。退所式では、感謝の気持ちを伝えてホテルを後にしました。そして、萩焼絵付け体験を行いました。事前に描きたいことを決めてきた子や修学旅行での思い出を描いた子など終始和やかな雰囲気で絵付けを行うことができました。仕上がった作品は、後日学校に届きます。どんな絵を描いて、どのように仕上がったのか、世界にひとつだけの作品の到着を楽しみにお待ちください。

修学旅行・入所式・夕食

画像1
宿泊地に着きました。入所式では、お世話になるホテルの方々に感謝を伝えました。入浴後の夕食は、友達と一緒に食べる特別な時間になりました。メニューは子どもに人気の煮込みハンバーグや鶏のから揚げ、夏みかんゼリーの他に、山口県ならではの、とらふぐの皮のサラダやフグの一夜干し、温うどんもある豪華なご馳走でした。職員の方や先生にお茶などを配膳していただき、おいしくいただきました。楽しい夜を過ごして明日に備えたいと思います。

修学旅行・サファリランド

画像1
画像2
画像3
秋吉台自然動物公園サファリランドでは、カンガルーやモルモットに直接触れたり、餌やりバスでシマウマやトラに餌をあげたりしました。遠目に見ると可愛い動物たちですが、窓ガラス一枚を隔てた距離ではとても迫力がありました。どんな動物たちがいたのか、餌やりの感想など、お土産話を楽しみにされてください。

修学旅行・昼食

画像1
画像2
画像3
鍾乳洞を出て、お昼ご飯に舌鼓を打ちました。ごぼううどんをいただきました。

秋芳洞

画像1
画像2
画像3
秋芳洞では幻想的な鍾乳洞の中で太古の歴史を肌で感じてきました。夏だと涼しい洞内ですが、四季を通じて17度の洞内は、この時期だと暖かく感じられました。写真は千町田、青天井、正面入り口です。

秋吉台

画像1
画像2
画像3
秋吉台では心配をしていた天候にも恵まれ、広大なカルスト地形を足元に感じることができました。「もっと居たかったなぁ」と言う声も聞こえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

新型コロナウイルス感染症拡大防止について

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301