![]() |
最新更新日:2025/01/10 |
本日: 昨日:95 総数:239241 |
野外活動 16![]() 古市小学校に帰着し、解散式を行いました。 お迎えありがとうございました。 野外活動 15![]() ![]() 退所式を終え、広島へ向けて出発しました。 野外活動 14![]() ![]() サヒメルでは、山陰を中心とした貴重な自然の資料を見たり、プラネタリウムを見たりしました。 野外活動 13![]() ![]() おはようございます。3日目が始まりました。子どもたちは全員元気です。 朝食の後、部屋の片付けを協力して行うことができました。 これから、三瓶自然館サヒメルの見学を行います。 野外活動 12![]() ![]() 2日目全ての活動が終わり、消灯しました。 キャンプファイヤーでは、全員が歌ったり踊ったり、ゲームをしたりし、5年生の絆がより深まったように思います。 野外活動 11![]() ![]() こんばんは。夕食をいただきました。 写真は、夕べのつどいの様子です。様々な活動を行い、疲れもありましたが、立派な態度で参加することができました。 野外活動 10![]() ![]() 野外炊飯の後は、剣道場でカプラを行っています。 高く積み上げたり、長くのばしたりするなど、協力して作品を作っています。 野外活動 9![]() ![]() 野外炊飯ではカレーライスを作りました。 食べ終わった後は、次の人たちが気持ちよく道具を使えるよう、ていねいに洗っています。 野外活動 8![]() ![]() 野外炊飯を行いました。 写真は準備の様子です。おいしくできるよう、しっかり説明を聞き、協力して作りました。 野外活動 7![]() ![]() 朝食をいただきました。 バランスよく食べることができています。 野外活動 6![]() ![]() おはようございます。野外活動2日目がはじまりました。子どもたちは全員元気です。 写真は朝のつどいの様子です。男三瓶山がくっきりと見えています。 本日は予定通り野外炊飯、カプラ、キャンプファイヤーを行います。 野外活動 5![]() ![]() 部屋で過ごした後、30分間程度全員で星空観察をしました。 古市では見ることができないような星空を見上げ、貴重な経験になりました。 写真は星空観察に行く前の様子と、班長室長会議の様子です。 野外活動 4![]() ![]() 夕べのつどい、入浴、夕食が終わりました。 写真は、夕べのつどいと夕食後の歯みがきの様子です。自分たちで声をかけあって歯みがきをしていました。さすが古市っ子ですね。 野外活動 3![]() ![]() オリエンテーリングを行いました。班で協力してポストを見つけました。 広島ほど暑くなく、気持ちの良い風が吹いています。みんな元気です。 野外活動 2![]() ![]() 国立三瓶青少年交流の家に到着しました。入所式で交流の家の方から施設の説明を聞き、昼食をいただきました。 少し休憩をとり、オリエンテーリングです。 野外活動 1![]() ![]() おはようございます。国立三瓶青少年交流の家へ向けて出発しました。出発式ではたくさんのお見送りありがとうございました。 台風も過ぎ、とても良い天気です。本日はオリエンテーリングを行う予定です。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 児童は事前にどのようなことを質問するかを考え、メモを取る練習をしていました。いざ、本番となると児童は少し緊張しながらも堂々と質問をし、地域の方々が話されるのを一生懸命に聞いて、メモを取っていました。これから学校で自分たちが調べたことを情報共有しながら、まとめていく活動をしていきます。 Doスポーツ![]() ![]() ![]() 選手の方が日頃されている準備運動やパス、アタック、サーブを間近で見ることができました。スパイクは天井に当たるほどバウンドし歓声があがりました。 選手の迫力ある動きを見た後には、グループに分かれて基礎を教えていただきました。 その後、6チームに分かれて古市カップのルールでゲームを行いました。日頃からバレーボールに親しんでいる児童が多いため、ラリーが続いたり、アタックやブロックをしたりしながら楽しく試合をすることができました。 最後に選手にいろいろな質問をしてバレーボールがもっと上手になるポイントなど教えていただくことができました。 今日の経験を生かして、たくさんの児童が参加する7月のバレーボール祭も楽しんでほしいと思います。 徒歩遠足![]() ![]() ![]() 八木梅林公園では、遊具で遊んだり、しろつめ草や落ちていた梅の実などの自然にあるものを使って遊んだりしました。みんなでお昼ご飯を食べ、楽しい1日をすごすことができました。 自転車教室![]() ![]() 自転車で間違った乗り方をしてしまえば, 事故にあってしまったり, 相手を傷つけてしまったりすることもあるとわかりました。安全に乗るためにはどうすればよいか, 子どもたちはしっかりと考えることができていました。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |