最新更新日:2024/04/19
本日:count up44
昨日:195
総数:347977
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水消火器を使っての体験では、「ピノキオ」という合言葉を教えていただきました。合言葉が、「ピンをぬく」「ノズルを外す」「距離をとる」「レバーを押す」という手順を表していることを学んだ後、手順通りに「火」と書かれた的をねらって放水しました。
また、高速道路に近いこともあり、消火栓のない場所で活躍する大型水槽車があるということを教えていただきました。
 実際に消防署内を見学させていただいたり、直接、働いている方のお話を聞いたりすることができ、たくさんのことを学んだ一日でした。

1年生 落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、一段と冷え込むようになりましたが、1年生の子どもたちは、自然とのかかわりを楽しみに、元気よく出かけていきました。紅葉した落ち葉の季節は少し過ぎてしまったようですが、子どもたちは自分のお気に入りの葉っぱを見付けるのがとても楽しかったようです。
 学校に帰ってから、お面をつくりました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 学校薬剤師の 加藤 広毅 先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。加藤先生から、たばこや酒、薬物の危険性について専門的な知識を生かして、子どもたちに分かりやすく話していただきました。子どもたちは、害や身近にある危険性などを具体的に詳しく知ることで、これから先も覚えていて、ずっと役立てていきたいという思いを強くもったようです。
 自分や周りの人の健康を守り、命を大切にしていってほしいと切に願っています。

 加藤先生、ご多用の中、本当にありがとうございました。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 参加者を絞り、密を避けながら、図書ボランティアの皆様によるお話会を月に2回、続けていただいています。季節に応じた選書もしていただいており、いつも、子どもたちは楽しみにして集まっています。

 本の修理や、図書室の飾りつけなども担っていただいており、本当にありがたく思っています。先日、新規に4名の保護者の方から図書ボランティアへの申し込みをいただきました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で育てているサツマイモを掘っていました。
 狭い学年園ですから、順番に譲り合っての芋掘りです。少し、土をどかすと、赤いサツマイモが見えてきます。芋が見付かると友達と力を合わせて掘り進めていました。
 大きなお芋も小さなお芋もありましたが、たくさんの芋を掘ることができました。

「家族のきずな」エッセイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2021第12回「家族のきずな」エッセイ募集で、5年生1名6年生2名の児童が受賞し、その表彰式を校長室で行いました。
 3名の受賞作品からは、家族の深い愛情と強い絆が伝わってきます。そして、とても温かく優しい気持ちになれます。

 中筋小学校の皆さんも、家族に愛され、家族を愛し、家族と感謝し合いながら生活していると思います。その心をこれからも大切にしていきたいですね。

3年生 広島菜荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく育った広島菜を荒漬けしました。4つに切り分けられた株を敷き詰めては塩を振りっていました。5株分入れ終わるころには、樽の中はいっぱいになっていました。最後に重石を乗せ今日の作業は終了です。月曜日には本漬けです。今日の様子からどのように変化しているか楽しみですね。

中筋ゲームワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしてきたゲームワールドを開催しました。児童会の計画委員が全体の運営を行い、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペア学年になり、半数ずつ各クラスに分かれてゲームを行いました。
 コロナ禍のため昨年度から方法を変えたゲームワールドですが、どのクラスでも、相手のクラスの人が楽しんでくれるようにゲームやクイズを考え、準備をしていました。異学年の人と仲良く交流ができ、楽しく活動することができました。

中筋ゲームワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームワールドで身に付けた、相手を思いやることや友達と協力したり自分の役割を果たしたりすることなどをこれからの学校生活でも生かしていってほしいと願っています。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の研究会にも、指導第一課 指導主事 藤本 マリコ 様、元文化学園大学講師 米升 美都枝 様にお越しいただきい、協議会では、貴重なご講話をいただきました。
 また、教員間でも熱心な協議を行うことができました。回を重ねる度に、教員の学びも深まり、意識変革も図ることができてきました。
 2名の講師の先生方には、本年度、何度も本校に足をお運びいただき、熱心にご指導いただきましたことに本当に感謝しております。多くの学びを得ることができましたのも、お二人の先生方のご指導のおかげです。本当にありがとうございました。

3年生「マグネット マジック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組で図画工作科の研究授業を行いました。磁石のしくみを生かしての作品づくりです。この時間は、磁石を動かしながら感じたことや想像したことから表したいことを見付けていきました。
 担任が動かす様々な色や形を見ながら、子どもたちは大喜びです。目をキラキラさせながら、思いついたことを口々に表現したり、身振り手振りで表現したりしていました。
 班にお試しのセットが配られると、夢中で動かし、その様子を観察していました。すぐに表したいもののイメージを思い浮かべることができた子もいれば、じっくり考えている子もいます。友達の考えを聞いて、「なるほど」とヒントを得ている様子もありました。
 各題材で、教材への「魅力ある出会わせ方」を工夫してきたことで、子どもたちの意欲の高まりや、自分の発想を大切にしようとする子どもたちの様子をたくさん見ることができました。
 子どもたちの可能性をますます伸ばしていけるよう、今後も取組を進めてまいります。

3年生 広島菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育ててきた広島菜をいよいよ収穫です。班で協力して広島菜を持ち、根元を切っていました。抱えるほどの大きさに育っており、子どもたちは、みんな嬉しそうでした。
 算数で学習中のはかりの勉強を生かし、収穫した広島菜の重さも量っていました。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの和田美紗子先生と6年生の担任とで協力し、MLB教育の授業を行いました。MLBとは、
 
 M・・・Making
 L・・・Life
 B・・・Better

「毎日の生活をよりよくする」という意味です。

 今日は、「怒りのコントロール」がテーマの授業で、怒りのメカニズムを知り、怒りをどのようにコントロールすればよいかを考えていました。子どもたちから様々な考えが出され、友達の考えを聴きながら、互いに新たな対処方法に気付くことができたと思います。
 また、スクールカウンセラーの先生からは、怒りの感情は悪いものではないことやそれをコントロールし乗り越えることでより豊かな生活になることなどの話を聴きました。

ひまわり学級 小松菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の児童が、立派に育った小松菜を収穫しました。
 低学年から順番に一人ずつ、自分で選んだ株を力強く抜いていました。青々と育った小松菜は、みずみずしく、本当においしそうでした。抜いた後は、丁寧に土を落とし、先生に新聞紙に包んでもらいました。おいしくいただいてくださいね。

6年生「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が総合的な学習の時間に給食メニューのプレゼンを行っていました。どのグループも地場産物を上手に取り入れ、栄養バランスや味のバランスなども考えて献立を作成していました。また、聞き手を意識した工夫があり、伝えたいことがしっかりと伝わってくるプレゼンになっていました。

2年生 パソコンでリズム打ち楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータールームで、2年生がパソコンを操作していました。先生から送られてくる操作画面を見たり、説明を聞いたりしながら、一つずつ操作していきます。今日は、音楽のリズムづくりの学習をしており、いろいろな楽器を選んで、リズム打ちを楽しんでいました。自分が選んだ楽器の音色が聞こえるとみんなの笑顔の花が咲いていました。今後、プログラミング学習に発展していきます。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に校内を回っていると、5年生と6年生の3つのクラスでお楽しみ会を行っていました。どのクラスも、和やかな雰囲気の中、和気あいあいとクイズやゲームを楽しんでいる様子が伝わってきました。自分たちで会を運営したり、みんなが楽しめる企画を考えたりすることも、子どもたちにとっては大きな学びとなります。また、一緒に楽しい時間を共に作り出すことで、クラスへの所属感も高まり、学級の一体感をつくり出しているのだと感じました。

公開研究会

画像1 画像1
 本日、中筋小学校では、「広島市教科等研究校(図画工作科)公開研究会 兼 広島市立東原中学校区 小・中連携教育 公開研究会」を開催いたしました。
 2年3組では、「ざいりょうからひらめき」、4年4組では、「これでえがくと」、6年3組では、「感じて 考えて」の授業を行いました。それぞれ、材料との出会いを楽しみ、様々な材料としっかりと関ることで造形的な特徴を捉え、発想を膨らませながら、その材料を使って絵に表していく題材です。
 どのクラスの児童も、材料に触れ、その特徴をつかみながら「つくり つくりかえ つくる」過程を楽しんでいる様子が伺えました。また、授業の終わりには、続きの活動を楽しみにする様子も見られ、自分の思いや考えを表現する楽しさを味わいながら活動していたことが伝わってきました。
 授業後の協議会では、どの会場でも熱心な意見交流がなされ、たくさんご意見をいただくことができました。
 講師及び指導・助言者としてお越しいただきました、広島市教育委員会指導第一課 指導主事 藤本 マリコ 様、元小学校長・元広島文化学園短期大学講師 米升 美都枝 様、広島市立己斐上小学校長 増田 紀美 様、貴重なご指導・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。また、ご参会いただきました、東原中学校、東野小学校、市内小学校の先生方、熱心に協議にご参加くださり、多数のご意見を賜りましたこと、心から感謝申しあげます。
 今後も、児童の喜びあふれる授業づくりに努めてまいります。

公開研究会

2年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会

4年生 授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350