![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:132 総数:333126 |
理科 メダカのたまごの観察
理科の学習では、解剖顕微鏡と双眼実態顕微鏡の使い方を確認し、メダカのたまごの中の様子を観察しました。心臓の動きや血液の流れまで見え、たまごの中で成長していることを確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科糸のこスイスイ
糸のこスイスイの学習では、電動糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っています。電動糸のこぎりは初めて使う道具ですが、友達と使い方を確認したり協力したりしながら、安全に気をつけて作業することができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習
今回は、ゆで芋に挑戦しました。前回の実習での学びを生かし、自分達で次の作業や分担を考えて行動する姿や、洗い方やゆでた後の変化などを青菜の時と比べながら調理する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしWeek
5日の昼休憩に、3年生・5年生のグループで遊びました。
遊びのルールを分かりやすく教えたり、3年生がやりたい遊びを聞いてあげたりするなど、高学年として優しく接する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「ともに生きる社会をめざして」
6月2日の2〜4時間目に、広島県介護福祉士会の方々に来ていただき、車いす体験、高齢者疑似体験、福祉や介護についてのお話を聞きました。高齢者の方や車いすの方の大変さや当たり前のことの大切さを感じ、ともに生きる社会をめざして、自分たちにできることを考える一日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習
調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。料理の手順や安全に気をつけて、美味しいおひたしを作ることができました。「家でも作ってみたい!」「次の実習も楽しみ!」という感想がたくさんありました。次はゆで芋を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |