最新更新日:2024/05/10
本日:count up54
昨日:133
総数:354798

4月27日の給食 行事食「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、減量ごはん・鶏肉のから揚げ・ごまあえ・みそ汁・かしわもち・牛乳でした。
 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろな地域で栽培されています。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の献立は、ごはん・かきたま汁・さばの塩焼き・酢の物・かきたま汁・牛乳でした。
 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。

4月25日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、親子丼(ごはん)・ししゃものからあげ・きゅうりの塩もみ・チーズ・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。
 今日の献立では、特に親子丼が人気でした。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、減量ごはん・わかめうどん・大豆の磯煮・バナナ・牛乳でした。
 わかめは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べていきたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。うどんは子どもたちに人気の料理で、今日もよく食べていました。

4月19日の給食 教科関連献立「春の献立」・食育の日(わ食の日)・地場産物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・さわらの天ぷら・たけのこのきんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚の鰆や、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。鰆は成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「鰆」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。
 また今日は食育の日と地場産物の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には,広島県でとれたえのきたけや葉ねぎを使用しています。

4月18日の給食 行事食「入学・進級祝い」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビーフカレー(ごはん)・フレンチサラダ・牛乳でした。
 1年生は入学、2年生から6年生は進級して、4月から新しい学年での生活がはじまりました。今日は、子どもたちの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れました。どの学年もしっかり食べており、残食はほとんどありませんでした。
 また、1年生は給食ではじめてのカレーでしたが、「おいしくてほっぺたが落ちそうだった」と話してくれる児童がおり、嬉しく思いました。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・生あげの中華煮・中華サラダ・牛乳でした。
 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。さっぱりした味つけの中華サラダは子どもたちに大人気でよく食べていました。
 また、今日は1年生も、給食を作ってくれてありがとう。おいしかったよ!と感謝の気持ちを栄養教諭に伝える姿がみられ、温かい気持ちになりました。

4月14日の給食 1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、小型セサミパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳でした。
 ミートビーンズスパゲッティの中には、ひきわり大豆とレンズ豆を使用しています。レンズ豆は、平たく小さい豆で、「レンズ」の名前の由来になった豆です。平豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。
 また,1年生は初めての給食が、美味しいと言ってよく食べていました。

4月13日の給食 今月のテーマ「3つの食品群について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・まぐろのたつたあげ・切干大根の炒め煮・さつま汁・牛乳でした。
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。今日は特に「まぐろのたつたあげ」が人気でした。
 また、明日から1年生も給食がはじまります。1年生のみなさん、楽しみにしておいてくださいね。1・2時間目には、各クラスに栄養教諭が訪問して、給食についての話もする予定です。

4月12日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、玄米ごはん・呉の肉じゃが・レバーのから揚げ・キャベツの赤じそあえ・牛乳でした。
 今日の肉じゃがは、「呉の肉じゃが」です。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。年度初めですが、子どもたちは美味しいと言って、よく食べていました。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛丼(麦ごはん)・はりはり漬け・牛乳でした。
 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。はじめは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼のはじまりです。はじめのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったと言われています。
 久しぶりの給食を楽しみにしていた児童が多くいたのか、「給食楽しみ!」「美味しかった!」と声をかける児童がたくさんいました。

給食・安全・健康に関する研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の給食指導について、栄養教諭が中心となって研修を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止を含め、安全に給食を実施するための実施方法を確認しました。
 また、安全・健康に関わる研修では、養護教諭を中心にアレルギー対応研修も行いました。エピペンの使用方法については、実践的な演習も含め研修を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054