最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:146
総数:356398

1月31日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・吉野煮・甘酢和え・牛乳でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

1月30日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳でした。
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・おでん・おかかあえ・牛乳でした。
 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守るビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。新鮮な葉付き大根を見つけた際は、ぜひ葉も味わって食べてみてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。また、今日はカリフラワーのクリーム煮に、祇園パセリを使用しています。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、バターパン・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 パンは今から約6000年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビタミン丼 極・和風ジャーマンポテト・レモンゼリー・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日も、緑井の岩谷白菜をはじめ、牛肉、豚肉、金時人参、葉ねぎ、白ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。6年生が考えた献立ということもあり、ほかの学年はいつも以上に喜んで食べていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・高野豆腐の五目煮・おひたし・牛乳でした。
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備からはじまり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかっています。子どもたちには、大切に手をかけて育てられた米を大事に食べてほしいと思います。

1月13日の給食 オリジナルメニュー「緑井っ子給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・元気100倍 鶏肉のレモン揚げ・金時人参のシャキシャキごまあえ・白菜とベーコンのみそ汁・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日は、緑井の岩谷白菜をはじめ、金時人参、鶏肉、レモン、キャベツ、ほうれん草、葉ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。新鮮な野菜のおいしさに気づく児童の姿も見られました。また6年生が考えた献立ということもあり、他の学年はいつも以上に喜んでよく食べていました。次回の緑井っ子給食は、18日(水)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・豚肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ・牛乳でした。
 「ひらけごま!」という呪文のごまは、食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

1月11日の給食 今月のテーマ「食文化について知ろう」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳です。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年のはじまりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、広島カレー・三色ソテー・牛乳でした。
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「牡蠣」のことです。オイスターソースとは、この牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。牡蠣は広島の特産品でもあり、他にも、お好みソースを使用しており、これらが「広島カレー」の名前の由来になっています。
 今日は、2023年初めての給食でしたが、子どもたちは美味しいと言って、しっかり食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054