最新更新日:2024/05/01
本日:count up75
昨日:171
総数:353675

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳でした。 
 フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうするとうまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。給食では,いろいろなドレッシングを手作りしています。
 今日の給食では,ミートビーンズスパゲッティが人気でよく食べていました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん・すきやき・ごま酢あえ・牛乳でした。
 昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き,かまぼこを作っていました。これが,ちくわのもとになったと言われています。ちくわは,切り口が竹に似ていることから,「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また,今日は地場産物の日です。

12月21日の給食 「佐東っこ給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,麦ごはん・佐東っこ油淋鶏・佐東っこ汁・手作りみかん寒天・牛乳でした。
 今日は,佐東地区オリジナル給食の「佐東っこ給食」です。佐東地区や広島県でとれた農作物をたくさんつかっています。 特に,「佐東っこ油淋鶏」に入っている広島菜と金時にんじん,「佐東っこ汁」に入っている木綿豆腐と大根・白菜は佐東地区のものを使っています。地元でつくられた地場産物は,新鮮でおいしく,栄養もたくさんあります。また,手作りみかん寒天は,みかんジュースを使って,給食室で手作りしています。
 今日の給食は,オリジナル給食ということもあり,おいしいと言ってよく食べていました。
 

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,中華丼・ししゃものから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳でした。
 中華丼にきくらげが入っています。きくらげは,きのこの仲間で,桑などの枯れ木に生えます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには,ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは,骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 
 今日の給食では,中華丼がおいしいとよく食べていました。

12月17日の給食 「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1
 今日の献立は,玄米ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布和え・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具としてたべます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日は,今が旬のだいこん・小松菜・白ねぎが入っています。今日のひろしまっこ汁もおいしいと言って,よく食べていました。


12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ポークカレー(麦ごはん)・鉄ちゃんのサラダ・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く,ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では,広島市でとれた卵がよく使われています。卵には,貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので,今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので,鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。いつもとは少し違ったサラダでしたが,おいしいと言ってよく食べていました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日の給食は,ごはん・鶏肉のから揚げ・温野菜・野菜スープ・豆乳プリン・牛乳でした。
 はくさいは,11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く,おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,減量ごはん・きつねうどん・かきあげ・牛乳でした。
 イカは,コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど,とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから,大きいものはダイオウイカまで,大きさもさまざまです。ほとんどのイカは,一年ほどしか生きられないと言われています。そのため,成長するスピードがとても速い生き物です。今日は,かきあげの中に入っています。
 今日の給食では,きつねうどん・かきあげがおいしいと人気でした。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,麦ごはん・みそおでん・ごまあえ・牛乳でした。 
 昔,おでんは「田楽」といわれ,みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し,焼くのではなく煮込むようになりました。現在では,地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今がおいしい時期の,さといもやだいこんが入っています。
 今日の給食では,みそおでんが人気でした。

12月9日の給食 行事食「冬至」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,黒糖パン・スパイシーレバー・グリーンサラダ・かぼちゃのクリームスープ・牛乳でした。
 冬至は、一年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりすると,かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は,ビニールハウス栽培などがなかったため,冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが,冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで,かぼちゃを食べて野菜不足を補い,寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。
 今日の給食では,かぼちゃのクリームスープがとてもおいしく人気でした。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,麦ごはん・含め煮・甘酢あえ・牛乳でした。
 キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使いました。  
 今日の給食では,含め煮と甘酢あえをよく食べていました。

12月6日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,ごはん・まんさくの竜田揚げ・レモンあえ・呉の肉じゃが・牛乳でした。
 広島県や島根県などでは,「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることとにんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は,レモンあえです。レモンは,広島県で多く栽培されていて,その生産量は日本一です。  
 今日の給食は,呉の肉じゃがとまんさくの竜田揚げがおいしいと人気で,よく食べていました。

12月3日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん・いも煮・野菜炒め・チーズ・牛乳です。
 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で,広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市,高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで,味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く,下にいくほど辛みが強くなります。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,パン・りんごジャム・赤魚のレモン揚げ・粉ふきいも・かぶのスープ・牛乳でした。
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの,赤いものなど,いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く,京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ,ほんのりと甘みがあります。かぶは,冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。
 かぶのスープと赤魚のレモン揚げがおいしいと人気でした。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,麦ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳でした。
 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは,豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われています。豆腐と比べて,骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので,子どもたちにしっかり食べてほしい食材の一つです。今日もおいしいと言って,子どもたちはよく食べていました。

11月30日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の給食は,減量ごはん・すき焼きうどん・イカの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳でした。
 広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。もともとは,沼地に生えていたものを明治時代頃に,福山城の堀に植えたのが,栽培のはじまりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。給食では,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふった「くわいのから揚げ」を取り入れています。
 1年生は,初めてくわいを食べる児童もいましたが、ホクホクしていておいしいと人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
学年始め休業(6日まで)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054